Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


▼サーバー運営を助ける支援をお願いします
▼サーバー運営を助ける支援をお願いします
900円(うち手数料33円)

私たちは過去最高の大ヒットを記録しているのと裏腹に価格高騰などの影響でサーバー運営が非常に苦しい状態です。打てる手は全て打ちましたが、それでもまだ危機的状況にあります。なので、GIGAZINEの物理的なサーバーたちを、たった1円でも良いので読者の皆さまに支援してもらえればとっても助かります!今すぐ1回払いの寄付は上のボタンから、毎月寄付はこちらのリンク先から!

これまでGIGAZINEを支援してくれたメンバーのリスト

GIGAZINE ホーム
login
GIGAZINEにログイン
メンバー登録はココをクリック


-パスワードの再発行

ハードウェア

食器洗い機がクラウド接続必須なことに怒りを表明した「IoT機器はまずローカル、次にクラウド」というブログが話題に


電子機器やスイッチなどをインターネット経由で操作できるようにするIoTは、アプリを使って離れたところから操作できたり細かい使用データを見ることができたりと便利な点も多くありますが、生活に必須な家電をインターネットに接続することのセキュリティ的な懸念などマイナスな側面も考えられます。IoTに対して不安や苦手意識を持つ人も多く、新しく購入した食器洗い機がインターネット必須のような設計であることに怒りを示した投稿が、数多くの賛同を集めて話題になっています。

I won't connect my dishwasher to your stupid cloud | Jeff Geerling
https://www.jeffgeerling.com/blog/2025/i-wont-connect-my-dishwasher-your-stupid-cloud


プログラマーのジェフ・ゲーリング氏は2025年3月24日に「古い食器洗い機が壊れたため、新しくBOSCHの食器洗い機を購入しました。実際に届いたBOSCHの設定にはWi-Fi接続とアプリが必要で、絶対にやりたくありません」と投稿しました。

..."this setting requires the HomeConnect app"

Oh. Okay, so like Bluetooth or NFC or something?

Nope. They want me to connect my _dishwasher_ to WiFi to configure a number of settings on it! Ugh. No way, no how.

— Jeff Geerling (@geerlingguy)2025年3月24日


ゲーリング氏によると、配水・給水用のホースや電源コードを含めた設置を終えて、タッチパネルを操作してすすぎ洗いを実行しようとしたところうまくいかず、改めて説明書を見た際に初めてアプリが必要だと気付いたそうです。ゲーリング氏が購入した食器洗い機は、すすぎ、セルフクリーニング、少量の食器を洗うときに使う省エネ機能、タイマー設定などの機能は専用アプリからでしか利用できない仕様になっていました。アプリと食器洗い機の接続はBluetoothやローカルネットワークではなく自宅のWi-Fiを経由する必要があったため、ゲーリング氏は「追加の便利な機能を、インターネット経由で提供するのは理解できます。しかし、従来の食器洗い機では本体のボタンで操作できた機能が、従来のモデルより高価なモデルではアプリが必須になるというのはまったく理解できません」とブログで述べています。


ゲーリング氏は、あらゆる家電をIoT化することに反対する理由として3点を挙げています。まず、アプリにさまざまな機能を任せることで本体には小さなディスプレイとわずかなボタンのみにするという製品設計は、「設計者が怠惰になっている」とゲーリング氏は指摘しました。

また、本体に全ての機能を搭載するのではなくクラウドアプリを提供する企業は、クラウドサービスを維持する必要があり、維持にはコストがかかります。そのため、クラウドサービスがサブスクリプションモデルになる可能性があるほか、顧客データが販売されるような不当な扱いを受ける可能性すらあるとした上で、ゲーリング氏は「本体の操作パーツを減らしてクラウドアプリに機能を委託する設計は、5年~10年で機能停止しやすくする計画的陳腐化であるとすら感じられます」と語っています。


3つ目の問題点として、ローカルネットワークのセキュリティホールが考えられます。Boschはある程度信頼度の高い有名メーカーですが、世の中にはあまり聞いたことのないようなメーカーが出しているIoT家電も数多くあります。そのような家電をインターネットに接続すると、セキュリティホールから悪意のある第三者によって家電が操作される心配が高まります。

ゲーリング氏は「私は食器洗い機を愚かなクラウドに接続しません」と題したブログの中で、「First local, then cloud.(まずローカル、次にクラウド)」という原則をIoTデバイス開発者に向けて提起しました。これは、「クラウドアプリを使って便利に家電を操作できるようにするとしても、同じ操作をアプリなしでも実行できるようにするべき」という主張です。「消費者第一で環境に配慮している人なら、まず私たちにコントロールを与え、その後クラウドサービスを通じて生活の質を向上させる機能を追加するはずです」とゲーリング氏は語りました。

ゲーリング氏の主張はXのリプライおよびソーシャルサイトのHacker Newsで話題を呼びました。ゲーリング氏と同じようにアプリで追加の機能だと聞いて食器洗い機を購入したら設置後にアプリありきだと知って困ったというユーザーや、アプリと連携する電動自転車を購入したところ毎回アプリ起動時に広告を閉じる必要があったり最初に登録したスマートフォンでしか使えないため家族で共有できなくなったりといった問題が発生したユーザーなど、「IoTは必ずしも便利になるものではない」という報告が集まっています。また、BoschのiOS向けアプリはブラウザの検索履歴を読み取っているという指摘など、「IoTによる便利さとプライバシーはトレードオフ」と考える意見も数多く寄せられていました。

この記事のタイトルとURLをコピーする

・関連記事
何百万台ものIoT端末に使用されているESP32チップに個人情報窃盗につながる可能性のある隠し機能が存在 - GIGAZINE

ベッドにバックドアを発見 - GIGAZINE

サポートが打ち切られたルーターやIoTデバイスを介してサイバー犯罪に使用される約4万件ものボットネットが発見される - GIGAZINE

サードパーティーのサーバーやアプリに頼らない完全オフラインのスマートホームを構築した方法とは? - GIGAZINE

IoTデバイスの「いつまでセキュリティアップデートが施されるか分からない問題」を解決に導くセキュリティラベルについて連邦通信委員会のメンバーが解説 - GIGAZINE

・関連コンテンツ

inハードウェア, Posted by log1e_dh

You can read the machine translated English articleA blog post expressing anger over dishwa….

最新ニュース40件

記事検索
カテゴリ
メモ
ヘッドライン
レビュー
取材
インタビュー
試食
モバイル
ソフトウェア
ネットサービス
ウェブアプリ
ハードウェア
乗り物
サイエンス
生き物
動画
映画
マンガ
アニメ
ゲーム
デザイン
アート
セキュリティ
お知らせ
ピックアップ
コラム
メンバー限定
広告
無料メンバー
過去の記事

人気記事ランキング

直近24時間(1時間ごとに更新。5分ごとはこちら

  1. フランス政府の「スポーツウェアは3回着てから洗うべし」との指針に対する科学者の見解
  2. 充電不要で一生使える「ベータボルタ電池」が登場
  3. コーヒーの入れ方によってコレステロール値に影響を及ぼす化合物の濃度が変わる、どの入れ方が最も健康にいいのか?
  4. ChatGPTにGPT-4oでの画像生成機能が実装されスタジオジブリ風のミーム画像が大量生成されるようになり著作権問題が浮き彫りに
  5. YouTubeショートの視聴回数が「一瞬でも表示されたら1回再生と数える」という方式に変更
  6. 脳の老廃物を除去することでマウスの記憶力が劇的に改善したという研究結果
  7. ブラジルでは飛行機の発明者はライト兄弟ではないことになっている
  8. リーナス・トーバルズが「Linux 6.14のリリースを丸一日忘れていた」と謝罪
  9. Steamのデジタル著作権管理(DRM)はValve役員の甥っ子がゲームを勝手にコピーしたことがきっかけで導入された
  10. アメリカの哲学教授が「鬼滅の刃」の煉獄杏寿郎について本気で語る

人気動画

2025-03-22から2025-03-28の再生回数ランキング

お邪魔して申し訳ないです。読者のための記事を掲載し続けるため、どうかサーバー代として300円をご寄付いただけないでしょうか。

喜んでメールでリマインドさせていただきます。 引き続き記事をお読みください。


[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp