Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


▼サーバー運営を助ける支援をお願いします
▼サーバー運営を助ける支援をお願いします
900円(うち手数料33円)

私たちは過去最高の大ヒットを記録しているのと裏腹に価格高騰などの影響でサーバー運営が非常に苦しい状態です。打てる手は全て打ちましたが、それでもまだ危機的状況にあります。なので、GIGAZINEの物理的なサーバーたちを、たった1円でも良いので読者の皆さまに支援してもらえればとっても助かります!今すぐ1回払いの寄付は上のボタンから、毎月寄付はこちらのリンク先から!

これまでGIGAZINEを支援してくれたメンバーのリスト

GIGAZINE ホーム
login
GIGAZINEにログイン
メンバー登録はココをクリック


-パスワードの再発行

ソフトウェア

HTTP/3として知られるQUICは高速インターネット環境ではHTTP/2に大敗することが判明

BySedrubal

HTTP/3は2022年に標準化されたHTTPの仕様で、開発当初は「HTTP over QUIC(QUICを使用したHTTP)」と呼ばれていました。HTTP/3を使用することで通信パフォーマンスが向上するとされていますが、特定の条件においては旧バージョンのHTTP/2の方がパフォーマンスが高まるという論文が発表されました。

QUIC is not Quick Enough over Fast Internet | Proceedings of the ACM Web Conference 2024
https://dl.acm.org/doi/10.1145/3589334.3645323


QUIC is not Quick Enough over Fast Internet - YouTube


2024年時点ではHTTPには大きく3つのバージョンが存在しています。そのうち過去のバージョンであるHTTP 1.1とHTTP/2はTCP接続を使用し、HTTP/3はUDP接続とQUICプロトコルを組み合わせて使用している点が大きく異なります。


TCP接続を確立する「ハンドシェイク」を行う際にはクライアントとサーバー間で2回通信を往復する必要があり、回線が細かったりサーバーが物理的に遠かったりする場合にパフォーマンスが低下してしまっていました。UDP+QUICではハンドシェイクを1往復の通信で行うことができるほか、同じ相手に対して別の通信を行う際のハンドシェイクが不要になるなどのメリットがあり、パフォーマンスに敏感な企業を中心に普及が進んでいます。

なぜHTTP/3は急速に普及していったのか、その利点とは? - GIGAZINE


今回の研究では、1Gbpsの帯域でサーバー・クライアント間に中継機器を1台だけ設置したネットワークで従来のHTTP/2とHTTP/3のプロトコルであるQUICの通信速度を比較しました。


ファイルサイズごとの通信速度の違いは下図の通り。単一のファイルを高速インターネット環境で転送する場合、ファイルサイズにかかわらずHTTP/2が最大の速度を記録したほか、CPUの使用率も低く抑えられることがわかります。


回線の帯域を変化させてみた際の違いは下図の通り。帯域幅が600Mbps程度までであればどのプロトコルでも速度に差はありませんが、600Mbpsを超えるとQUICの通信速度が低下しています。また、いずれの帯域幅であってもHTTP/2が一番CPU使用率が低いという結果になりました。


Chromeブラウザを使用した実験でも同じ結果が出ています。


その他のブラウザも同様に、HTTP/2の方が通信速度もCPU使用率も良好という結果。


下図は4Kのムービーをイーサネット・5G通信・4G通信でストリーミングする実験の結果です。縦軸がHTTP/3を使用した時のビットレート、横軸がHTTP/2を使用した時のビットレートで、点線の右下に点があればHTTP/2を使用した方が速度が出ているという意味になります。イーサネットと5G通信ではHTTP/2の方がビットレートが向上し、4G通信でも差がないという結果になりました。


「小さいファイルが多数ある」「回線が細くてよく切り替わる」などの状況ではHTTP/3のメリットを生かすことができますが、「少数の大きいファイル」「回線が太くて安定している」という状況では逆に速度が低下してしまうことが判明しました。

論文では、HTTP/3が通信速度を落としている理由として「根本的な原因は受信側の処理オーバーヘッドの高さ、特に過剰なデータパケットとQUICのユーザー空間ACKにある」と述べられています。

この記事のタイトルとURLをコピーする

・関連記事
「HTTPSはどのようにして人々を守るのか?HTTPSさえあればウェブは安全なのか?」についてMozillaが解説 - GIGAZINE

ウェブサイトの高速化を目指す「HTTP/3」の現時点でのパフォーマンスは? - GIGAZINE

Windowsはどのような仕組みでインターネット接続が正常に機能しているかどうかを判断しているのか? - GIGAZINE

ウェブサイトのさまざまな「認証方式」をまとめて比較した結果がコレ - GIGAZINE

Google ChromeからGoogleのサイトにアクセスする時だけ送信される「x-client-data」とは? - GIGAZINE

・関連コンテンツ

inソフトウェア, Posted by log1d_ts

You can read the machine translated English articleQUIC, also known as HTTP/3, turns out to….

最新ニュース40件

記事検索
カテゴリ
メモ
ヘッドライン
レビュー
取材
インタビュー
試食
モバイル
ソフトウェア
ネットサービス
ウェブアプリ
ハードウェア
乗り物
サイエンス
生き物
動画
映画
マンガ
アニメ
ゲーム
デザイン
アート
セキュリティ
お知らせ
ピックアップ
コラム
メンバー限定
広告
無料メンバー
過去の記事

人気記事ランキング

直近24時間(1時間ごとに更新。5分ごとはこちら

  1. Google Geminiが40年以上前のゲーム機とのチェス対決を放棄して不戦敗、ChatGPTの敗北を知ったため
  2. Discordが仮想報酬システム「Orbs」を正式リリース、広告を見たりゲームをプレイしたりしてクエストをクリアすればバッジや有料プラン利用権をゲット可能
  3. 実在の人物の同意なしで性的コンテンツを生成できるためCivitaiから禁止された5000種類のAIモデルがHugging Faceに再アップロードされていることが判明
  4. 2025年7月16日のヘッドラインニュース
  5. Microsoftは国防総省のシステム保守に中国人エンジニアを投入しており機密性の高いデータがハッキングの危機にさらされている
  6. 2025年7月15日のヘッドラインニュース
  7. Intel第8~11世代CPU&GIGABYTE製マザーボードの組み合わせに不具合発生の可能性あり、修正パッチが配布される
  8. Fallout 5は「全面的にゴーサインが出ている状態」か
  9. 無料で使えるGoogleのAI情報収集アプリ「NotebookLM」にシェイクスピア全集や大企業の決算報告などオススメ情報源をまとめた「Featured notebooks」が追加&ノートブック公開機能も登場
  10. 禁酒すると1日後・1週間後・1カ月後・半年後・1年後の体になにが起こるのか?

お邪魔して申し訳ないです。読者のための記事を掲載し続けるため、どうかサーバー代として300円をご寄付いただけないでしょうか。

喜んでメールでリマインドさせていただきます。 引き続き記事をお読みください。


[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp