Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


▼サーバー運営を助ける支援をお願いします
▼サーバー運営を助ける支援をお願いします
900円(うち手数料33円)

私たちは過去最高の大ヒットを記録しているのと裏腹に価格高騰などの影響でサーバー運営が非常に苦しい状態です。打てる手は全て打ちましたが、それでもまだ危機的状況にあります。なので、GIGAZINEの物理的なサーバーたちを、たった1円でも良いので読者の皆さまに支援してもらえればとっても助かります!今すぐ1回払いの寄付は上のボタンから、毎月寄付はこちらのリンク先から!

これまでGIGAZINEを支援してくれたメンバーのリスト

GIGAZINE ホーム
login
GIGAZINEにログイン
メンバー登録はココをクリック


-パスワードの再発行

ハードウェア

ネオジム磁石の力でHDDに復元できなくなるほどのダメージを与えることは可能か?

byPatrick Lindenberg

削除したはずのデータを復元できるフリーソフトやサービスなどはさまざまあり、中にはわずか3クリックで削除したファイルを復元できるものも存在します。そんなソフトウェアでも復元不可能なレベルに完璧にファイルを削除すべく、ネオジム磁石を使った実験を行ったユーザーがその詳細を記しています。

Hard Drive Destruction
https://www.kjmagnetics.com/blog.asp?p=hard-drive-destruction


永久磁石の中でも特に強力なネオジム磁石は、クレジットカードに近づけると磁気不良の原因になり、VHSのデータにもダメージを与えます。「それほどの力があれば、VHSと同じく磁気メディアであるHDD内のデータを破損させることも可能ではないか?」という疑問を、ネオジム磁石を販売する「K&J Magnetics」が実験を行って解決してくれました。

K&J Magneticsでは、ネオジム磁石がHDD内のデータにどのように影響を与えるのかをリアルタイムに調べるために、CDブート可能なOSのDamn Small Linuxを使うことでHDDに影響があっても問題がない環境を用意。

そして、IBM製のHDD(30GB 7200RPMIDE)の中に、「K&J Magnetics is your source for the world's strongest magnets.」と1000回繰り返し書かれたテキストファイルを何千個も保存し、HDD自体をネオジム磁石で挟み込むことで、テキストファイルがどれだけ破損するかを調べました。

検証時は以下のようにHDDの両面にネオジム磁石が貼り付けられました。実験ではさまざまなサイズのネオジム磁石を使用し、HDDを稼働させた状態でネオジム磁石をHDDの回転ヘッドの上端付近に近づけています。


実験の結果は意外なもので、ネオジム磁石を使ってもHDD内のデータを破損させることは一切できなかったとのこと。以下の画像はHDDの両面にネオジム磁石をくっつけた際のイメージ画像で、HDD内のどこに最も強い磁場が形成されるのかを示しています。K&J Magneticsは「内側が遮蔽されていたとしても、最も外側のディスクには何らかの影響を及ぼすはず」と予測し、HDDのプラッタは毎分7200回転の勢いでネオジム磁石の下を通過したはずですが、エラーを起こすことはありませんでした。


ただし、RY04Y0DIAのような強力な磁石をくっつけると、内部のプラッタが傾くことで生じたと考えられる機械的な摩擦音がしていたとのこと。しかし、K&J Magneticsの目的はHDDを物理的に破壊することではなかったため、磁石を動かしてHDDを積極的に破壊するようなことはしなかったそうです。

VHSやクレジットカードなどの古いタイプの磁気記録媒体はネオジム磁石で破壊することができますが、これらの持つ保磁力は磁石が作る磁場よりも低く、大体500~1000エルステッド(Oe)程度とのこと。それに対して、HDDの保磁力は1250Oeから2500Oeと高いそうで、最新のものになればなるほど高い保磁力を持っているそうです。

HDDのデータ消去サービスなどは、強力な消磁装置を用いたり、物理的にHDDを破壊することでデータを消去しているとのこと。そして、HDDの保磁力が高まるにつれて、HDDを物理的に破壊することが一般的な方法になりつつあるそうです。

機密情報満載のHDDを復元できないようにドリルや研磨機で徹底的に破壊するムービー - GIGAZINE


K&J Magneticsは磁石を用いたあらゆる組み合わせを試したわけではないものの、ネオジム磁石を用いてもファイルの中の1文字すら変更できなかったそうで、「ネオジム磁石を用いればすべてのデータを消去できる」という考えは間違いであるという結論に行き着いたそうです。

これらの結果から、まだ動作可能なHDDを破棄する場合は、ランダムデータを複数回書き込むHDD内データ消去ソフトウェアの使用が推奨されています。推奨されているのは、「Darik's Boot and Nuke」「Eraser」「KillDisk」の3つ。また、HDDが動作しない場合はこれらのソフトウェアを実行することができないため、HDDを物理的に破壊するのが一番の方法であるとされています。

なお、今回の調査は「ネオジム磁石でHDD内のデータを完全に消去できるかどうか」について調べたものであり、それは叶わなかったものの、ネオジム磁石がHDDの側にあればHDDがダメージを受けることは間違いないので、「HDDからネオジム磁石は離して置いておくべき」とK&J Magneticsは注意喚起しています。

この記事のタイトルとURLをコピーする

・関連記事
HDD故障率はエンタープライズ向けもコンシューマ向けとほぼ同等か、BackblazeがHDD故障率2017Q2レポート発表 - GIGAZINE

ハードディスクが物理的にデータを記録している仕組みがわかるムービー「How do hard drives work?」 - GIGAZINE

容量20TBを持つHDDを2019年までに発売とSeagateが発表 - GIGAZINE

ハードディスクの寿命傾向がストレージ会社が集めたデータから明らかに - GIGAZINE

・関連コンテンツ

inハードウェア, Posted by logu_ii

You can read the machine translated English articleIs it possible to give a damage of about….

最新ニュース40件

記事検索
カテゴリ
メモ
ヘッドライン
レビュー
取材
インタビュー
試食
モバイル
ソフトウェア
ネットサービス
ウェブアプリ
ハードウェア
乗り物
サイエンス
生き物
動画
映画
マンガ
アニメ
ゲーム
デザイン
アート
セキュリティ
お知らせ
ピックアップ
コラム
メンバー限定
広告
無料メンバー
過去の記事

人気記事ランキング

直近24時間(1時間ごとに更新。5分ごとはこちら

  1. 邪魔な広告を消してギガを節約できる広告ブロッカーアプリ「280blocker」でスマホを快適にしてみた、ブロック機能を強化&安全性を高めるオプションプランも登場
  2. Google製スマホ「Pixel 7」が日本で販売禁止に、韓国メーカーが特許訴訟で勝訴しPixel 8とPixel 9についても訴訟を提起
  3. PCIeの帯域幅が不足するとグラボの性能にどれ程影響するのか?古いPCIe規格でも十分な性能を発揮できるのか?
  4. Nintendo Switch 2に使われるmicroSD Expressカードは従来のmicroSDカードよりどれだけ爆速化しているのか?任天堂公認microSD Expressカードの読み書き速度を計測してみた
  5. スマホやPCなど家の中の計算資源をかき集めて自分用AIクラスターを構築できる「exo」
  6. Steamの開発元Valveの手数料収入が約10年で20倍に、社員一人あたりの営業利益は5億円超になったのは「独自の企業文化」のおかげだという指摘
  7. 早稲田大学など世界中の研究機関の論文に「AIに高評価されるための隠しメッセージ」が埋め込まれていることが判明、Google検索で実際に見つける方法はコレ
  8. YouTubeやニコニコ動画の動画を簡単にダウンロードできるアプリ「Tartube」レビュー、高機能ダウンローダー「yt-dlp」の機能をマウス操作で使える
  9. ほぼリアルタイムで会話を文字起こししてレンズに映す聴覚障害者向けのスマートグラス「TranscribeGlass」、翻訳機能も付いて誰でも便利に使える
  10. ダラダラ長いYouTube動画をGoogleの無料AIノート「NotebookLM」でサクッと要約して短時間で理解可能にする方法&「ながら聞き」できる音声ポッドキャストの生成方法

お邪魔して申し訳ないです。読者のための記事を掲載し続けるため、どうかサーバー代として300円をご寄付いただけないでしょうか。

喜んでメールでリマインドさせていただきます。 引き続き記事をお読みください。


[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp