Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


▼サーバー運営を助ける支援をお願いします
▼サーバー運営を助ける支援をお願いします
900円(うち手数料33円)

私たちは過去最高の大ヒットを記録しているのと裏腹に価格高騰などの影響でサーバー運営が非常に苦しい状態です。打てる手は全て打ちましたが、それでもまだ危機的状況にあります。なので、GIGAZINEの物理的なサーバーたちを、たった1円でも良いので読者の皆さまに支援してもらえればとっても助かります!今すぐ1回払いの寄付は上のボタンから、毎月寄付はこちらのリンク先から!

これまでGIGAZINEを支援してくれたメンバーのリスト

GIGAZINE ホーム
login
GIGAZINEにログイン
メンバー登録はココをクリック


-パスワードの再発行

動画

何気ない映像だが一体どうやって撮影したのか思わずうなってしまうような映画の名シーントップ50


スター・ウォーズやバック・トゥ・ザ・フューチャーのような伝統的なSFXだけでなく、CGなども含めたスペシャルエフェクトを使ったシーンを各映画からワンシーンずつ選び出し、その中でトップ50をリストアップしたものです。実際にそのシーンをクリックすれば確認可能になっています。過去の名作から近年の作品まで幅広く網羅されているので、技術の進歩や、逆に「この時代にこれだけの映像を作ることができたのか!」と驚愕することもしばしば。

それぞれのシーンを作った時代を踏まえながら「どうやって撮影したのか」「どうやって作ったのか」を意識して見てみると、「あれ?」というような感じになるシーンばかりです。

というわけで、何気ない映像だが一体どうやって撮影したのか思わずうなってしまうような映画の名シーントップ50は以下から。
Top 50 movie special effects shots - Den of Geek

50位:エイリアン4(1997年)
若い状態のリプリーからモーフィングして自然に現在の年齢のリプリーへとあっという間に成長していくシーン


49位:五十年後の世界(1930年)
ニューヨークのペントハウスへの降下シーン


48位:デイ・アフター・トゥモロー(2004年)
マンハッタンが洪水に飲み込まれていくシーン


47位:プライベート・ライアン(1998年)
水中へ銃弾が次々と打ち込まれる冒頭の戦闘シーン


46位:フィフス・エレメント(1997年)
エアタクシーがガレージから発進するシーン


45位:マイノリティ・リポート(2002年)
磁気浮力を利用して浮上するシーン


44位:未来世紀ブラジル(1985年)
劇的な脱出


43位:デューン/砂の惑星(1984年)
ワームアタック


42位:アビス(1989年)
ただの水に戻ってしまうシーン


41位:ハワード・ザ・ダック 暗黒魔王の陰謀(1986年)
暗黒魔王出現


40位:スタートレック(1979年)
ヴィージャー


39位:ボディ・スナッチャー(1978年)
広がる胞子


38位:恐竜時代(1970年)
恐竜が来る有名なシーン


37位:ロマン・ポランスキーの吸血鬼(1967年)
パーティークラッシャー登場


36位:ドラゴンスレイヤー(1981年)
ドラゴン「Vermithrax Pejorative」登場


35位:トランスフォーマー(2007年)
スローモーション・アタック


34位:ミクロの決死圏(1966年)
肺胞に入るシーン


33位:アルゴ探検隊の大冒険(1963年)
スケルトンの兵士との戦い


32位:アポロ13(1995年)
打ち上げ


31位:ダイアリー・オブ・ザ・デッド(2007年)
頭に酸がかかるシーン(ムービー無し)


30位:戦慄の絆(1988年)
双子の間にカメラが移動していく(一人二役で同時にそこに存在するように撮影して合成している)


29位:2001年宇宙の旅(1968年)
ヘルメット無しでエアロックの中へ


28位:グラディエーター(2000年)
コロシアムへの入場


27位:ブレードランナー(1982年)
雨の中のスピナー


26位:禁断の惑星(1956年)
クレール人の地下遺跡


25位:エイリアン(1986年)
星への降下


24位:ターミネーター3(2003年)
ターミネーターの顔


23位:フレンジー(1972年)
部屋の中で何が起きているかをあえて映さずどんどんカメラが雑踏の中まで戻っていくまでをすべてワンカットで撮影しているように見せているシーン


22位:ドーン・オブ・ザ・デッド(2004年)
空中から俯瞰で自動車に迫るシーン


21位:十戒(1956年)
モーゼが海を割る有名なシーン


20位:来るべき世界(1936年)
イギリスの都市エブリタウン


19位:バック・トゥ・ザ・フューチャー PART2(1989年)
デロリアンが夜の闇の中から空を飛んで姿を現し、そのまま着陸して走っていくシーン


18位:トータル・リコール(1990年)
爪の色を一瞬で変えていく


17位:ロード・トゥ・パーディション(2002年)
シカゴへ


16位:宇宙戦争(2005年)
橋の破壊


15位:スター・ファイター(1984年)
スター・ファイター出撃(このスター・ファイターはCGで作られており、リアルさを追求したCG作品としては世界初)


14位:キングコング(1933年)
鉄道の破壊


13位:フォレスト・ガンプ/一期一会(1994年)
ベトナム戦争の被害者、ダン・テイラー中尉


12位:エクスカリバー(1981年)
剣を自分の体から引き抜く


11位:スター・ウォーズ エピソード6/ジェダイの帰還(1983年)
大量の宇宙船同士のバトルシーン


10位:メトロポリス(1926年)
メインストリート


9位:トロン(1982年)
ライトビームに乗って脱出


8位:クローバーフィールド/HAKAISHA(2008年)
被害を目の当たりにする最初のシーン


7位:ハンニバル(2001)
脳みそを夕食に


6位:(1963年)
破壊と炎上


5位:007 私を愛したスパイ(1977年)
ストロンバーグの海中基地アトランティス


4位:ロスト・ワールド -ジュラシック・パーク2-(1997年)
水を飲むティラノサウルス


3位:スター・ウォーズ(1977年)
デススター攻略戦


2位:スタートレックII カーンの逆襲(1982年)
ジェネシス計画


1位:ジュラシック・パーク(1992年)
光に向かうティラノサウルス

この記事のタイトルとURLをコピーする

・関連記事
伝説が3Dで甦る、バイクレースシーン以外にアクションシーンも加わった映画「Tron Legacy」の予告編登場 - GIGAZINE

北京オリンピック開会式の花火による「巨人の足跡」は本当にCGだったのかどうかを検証してみた - GIGAZINE

まるで本物の女性のようなCGアニメーション「Emily」 - GIGAZINE

世界初のCG映画「トロン」が2011年にリメイクされて3Dに - GIGAZINE

CGを使わず車をビルから川に叩き落としたCM - GIGAZINE

フルCGの超リアルなムービー - GIGAZINE

パイレーツ・オブ・カリビアンのCGの中を覗き見 - GIGAZINE

少しだけ映画のCGの裏側が見られるムービー - GIGAZINE

CryENGINE2.0の3DCGと実際の風景写真とを比較する画像 - GIGAZINE

テレビで放映される映像がどのぐらい加工されているかわかるムービー - GIGAZINE

・関連コンテンツ

in動画, Posted by darkhorse

You can read the machine translated English articleIt's a casual image but the name of the ….

最新ニュース40件

記事検索
カテゴリ
メモ
ヘッドライン
レビュー
取材
インタビュー
試食
モバイル
ソフトウェア
ネットサービス
ウェブアプリ
ハードウェア
乗り物
サイエンス
生き物
動画
映画
マンガ
アニメ
ゲーム
デザイン
アート
セキュリティ
お知らせ
ピックアップ
コラム
メンバー限定
広告
無料メンバー
過去の記事

人気記事ランキング

直近24時間(1時間ごとに更新。5分ごとはこちら

  1. 鉄道好きのエンジニアが購入した家の地下室で広大な鉄道模型ジオラマを発見
  2. Intel元CEOのゲルシンガー氏が日本の半導体メーカーRapidus(ラピダス)について「TSMCに追いつくには根本的な差別化技術が必要」と発言
  3. 古代エジプトの4800年前の歯から初めてヒトゲノムが解読される
  4. トランプ大統領がイーロン・マスクの国外追放を示唆、DOGEにマスク氏の調査を求める
  5. 2025年7月3日のヘッドラインニュース
  6. ポケモンファンが想像しうる限り最も超高難度な「スーパー改造アルティメットアイアンモンチャレンジ」がついにクリアされる
  7. リコー・コニカミノルタ・富士フイルム・東芝・ブラザーのコピー機など748機種にパスワード暴露や情報漏えいの脆弱性あり
  8. 核融合による「ダイレクト・フュージョン・ドライブ」と太陽からのエネルギーで進む「ソーラーセイル」、太陽系外縁天体「セドナ」へ先に到達できるのはどちらか?
  9. 無料でYouTubeやSoundCloudなどの音楽を広告なしで聴くことができるデスクトップ音楽プレイヤー「Nuclear」
  10. 貨幣博物館にある「100万ドルが詰まった箱」には155万ドル以上詰まっているとの指摘、実際に数えて判明

お邪魔して申し訳ないです。読者のための記事を掲載し続けるため、どうかサーバー代として300円をご寄付いただけないでしょうか。

喜んでメールでリマインドさせていただきます。 引き続き記事をお読みください。


[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp