Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


Photo by gettyimages

浜田省吾の『悲しみは雪のように』…ドラマ主題歌起用が当時“意外”だったワケ

国民的大スターになったきっかけ

テレビに出ず、タイアップもせず、地道に曲を作ってライブを続ける。そんな「ハマショー」が、正真正銘の「国民的スター」となったのが、この曲だった。

『悲しみは雪のように』/'81年のアルバム『愛の世代の前に』収録。'92年にフジテレビ系のドラマ『愛という名のもとに』の主題歌となり、170万枚を超える大ヒットとなった。カップリングはドラマタイトルになった挿入歌『愛という名のもとに』

今回は元モップスでアレンジャーとして様々な楽曲を手掛けてきた星勝さん、トレンディドラマというジャンルを確立したフジテレビ専務取締役の大多亮さん、音楽評論家として活躍するスージー鈴木さんが、『悲しみは雪のように』を語り合った。

ドラマ全体を「浜田省吾」の世界観でくるんだ

スージー ファン以外にはあまり知られていませんが、『悲しみは雪のように』はもともと'81年のアルバム『愛の世代の前に』に収められていた一曲です。

母親が脳梗塞で倒れた時の自分の気持ちをベースにした歌詞と、アメリカの西海岸を思わせるサウンドの、隠れた名曲でした。

それが'92年1月から放送されたドラマ『愛という名のもとに』の主題歌になり大ヒットした。あの頃は、街中でずっとこの曲が流れていましたね。

Photo by gettyimages
-AD-

 僕がアレンジャーとして初めて浜田君と仕事をしたのは'77年のシングル『木枯しの季節』でした。以来、多くの楽曲にも関わってきましたが、『悲しみは雪のように』の依頼が来た時は、いつもと変わらず「カッコ良いサウンドにして下さい」と言われたと思います。

大多 このドラマを作ったのは、『東京ラブストーリー』と『101回目のプロポーズ』がヒットした後でした。これだけの成果を出せば会社も文句を言えないはず(笑)。

だから次は好きなものを作ろうという話になり、「青春と友情」をテーマに、作品全体を浜田省吾の世界観でくるんだドラマを作ることにしたんです。

おすすめ記事

アクセスランキング

  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  1. 1

    【独自】全文公開!国分太一が受け取った日テレの「抗議文」、その驚きの中身!

  2. 2

    【難読漢字】「慮る」って読めますか? 知っておきたい!敬意を表す言葉の正しい読み方

  3. 3

    9割女性客の中で映画『女性の休日』を見て35歳男性が抱いた「不適切な感情」とその理由

  4. 4

    「人生は80歳からが本番だ」…78歳の数学者・秋山仁が実践する「脳が若返る生活」

  5. 5

    【「15分でチケット完売」の三島由紀夫映画】緒形拳、沢田研二、烏丸せつこ、横尾忠則、石岡瑛子らとポール・シュレイダーが作り上げた「封印作品」の全貌…いま日本初上映される意義【東京国際映画祭】

  6. 6

    べらぼうに贅沢なレコーディングだった…100万枚のヒット大滝詠一『幸せな結末』が生まれた「紆余曲折の背景」

  7. 7

    【難読漢字】「気圧される」って読めますか? 今すぐ確認したい!

  8. 8

    なぜ藤井風の歌詞は世界に響くのか。その「メタファーのなさ」が生む普遍性米津玄師、ミセス、宇多田ヒカルとの決定的な違い

  9. 9

    【独自】国分太一の「人権救済申立」に日テレが激怒…!記者会見当日に日テレから届いた「ヤバすぎるファックス」

  10. 10

    「らしい死に方だと思うよ」岡田牧雄が語る〈兄・岡田繁幸の最期〉

もっと見る
スクープ求む。情報提供をお待ちしております

ピックアップコンテンツ


[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp