リレーショナルデータベース(以下RDB)は登場してからかなりの時間が経っています。その名が示すように、RDBはリレーショナルモデルをベースに考案されたソフトウェアです。しかしながら、未だに現場ではRDBが使いこなされているとは言いがたく、リレーショナルモデルへの理解も進まず、誤った常識が跋扈しているのが現状です。改めてリレーショナルモデルについて解説することで、間違った「常識」を徹底的に破壊し尽くし、本来DB設計をどうすべきかについて奥野氏より解説、そして議論したいと思います。
実際、わたしの経験上からも残念ながら開発の現場においては RDB が使いこなされていないというのは事実だと思います。
わたしはデータモデリング(リレーショナルモデルの理解)超重要!
データモデリングに特化した仕事をする人がいてもいいくらいだ!
という意見なんですが、あまりこの意見は賛同を得られなかったりしています。
データモデリング軽視の風潮は NoSQL があれば RDBMS いらないみたいなことも言ってる人も生みだしていることにはもはや言葉もありません.. ( 実際には両者は目的によって使い分けるものですし、いくら非構造を NoSQL が許容するからといってリレーショナルモデルの理解を軽視していい理由にはならないのにもかかわらず... 残念極まりないことです... )
(2013-12-01 22:53 追記) 上述のわたしの意見についても漢(オトコ)のコンピュータ道: その選択、ちょっと待った!NoSQLデータベースへ乗り換える前に検討すべき3つのポイント にてさらにすばらしいフォローアップがされているので、こちらもお読みいただきたい!
ちょっとでもそういうことに心当たりがある方には是非今回のスライドは読んでほしいと思います!おそらく、 @nippondanji 氏のことなので、このあとスライドを公開してくださると思うんですが、わたしとしてはできるだけ多くの人に今回のスライドは読んでみてもらいたい!
(2013-11-29 1:15 追記)そして、 @nippondanji が資料を公開してくれました!!!しかもわたしのブログにコメントを入れてくれる親切ぶり、感動!
データベース設計徹底指南
さあ、みなさん、読みましょう!
きっとこのスライドを読んだあとには、データモデリング (リレーショナルモデルの理解) 超重要を認識し、 NoSQL と RDBMS は使い分けだということを理解してくれる人が増えるんじゃないかな、と思います!
ちなみに普段から @nippondanji 氏の漢のコンピュータ道を読んでる方も、ニンマリする脅威の主張の一貫性を発揮したプレゼンでもありました。わたしの場合はというと、漢(オトコ)のコンピュータ道: 書評:「7つのデータベース 7つの世界」 と漢(オトコ)のコンピュータ道: RDBMSに関する典型的な誤解が絶えないという現実 がスライド中にある
がリンクしていたところでニヤニヤが止まりませんでしたw
漢のコンピュータ道に馴染みの方も馴染みのない方も今回の神プレゼンを是非是非、読みましょう!そして、より多くの方がデータモデリング超重要に賛同してくれるようになることを願っています!
(2013-11-29 1:53追記)ご本家の漢(オトコ)のコンピュータ道: DBエンジニアのための技術勉強会で発表したスライドを公開しました。でも、このポストのことを書いてくださりました。光栄極まりなしです!
では、以降にいつもどおりブログを書くまでが勉強会ということで、今回の勉強会に参加してとってきたメモを公開しておこうと思います。
※スライドの公開等あれば、随時追加更新していきます。
まとめ
DB 設計鉄則三箇条
一、リレーショナルモデルを理解する
一、リレーションを正規化する
一、リレーションモデルの限界を知る
Q. 入れ子集合モデルを適用した例はあるのか?
A. ツリー構造はいろんなところででてくる。掲示板とか。親子関係がツリー。入れ子は好みで使う。
主にid:garage-kid@76whizkidz のライフログ。
時に読んだもの(書籍、漫画、新聞およびウェブメディア等)に関する感想を書いたり、時に参加したイベントのレポートを書いたり、時に買い物や使ったサービスの感想を書いてみたり、雑多な内容を特に内容そのものには制約を設けずに書いていきますよ。
よろしくね。
当サイトでは、第三者配信の広告サービス(Googleアドセンス、Amazonアソシエイト、iTunes アフィリエイトプログラム)を利用しています。このような広告配信事業者は、ユーザーの興味に応じた商品やサービスの広告を表示するため、当サイトや他サイトへのアクセスに関する情報 『Cookie』(氏名、住所、メール アドレス、電話番号は含まれません) を使用することがあります。またGoogleアドセンスに関して、このプロセスの詳細やこのような情報が広告配信事業者に使用されないようにする方法については、こちらをクリックしてください。
当サイトでは、Googleによるアクセス解析ツール「Googleアナリティクス」を利用しています。このGoogleアナリティクスはトラフィックデータの収集のためにCookieを使用しています。このトラフィックデータは匿名で収集されており、個人を特定するものではありません。この機能はCookieを無効にすることで収集を拒否することが出来ますので、お使いのブラウザの設定をご確認ください。この規約に関して、詳しくはこちら、またはこちらをクリックしてください。
当サイトでは、スパム・荒らしへの対応として、コメントの際に使用されたIPアドレスを記録しています。これはブログの標準機能としてサポートされている機能で、スパム・荒らしへの対応以外にこのIPアドレスを使用することはありません。また、メールアドレスとURLの入力に関しては、任意となっております。全てのコメントは管理人であるid:garage-kid が事前にその内容を確認し、承認した上での掲載となりますことをあらかじめご了承下さい。加えて、次の各号に掲げる内容を含むコメントは管理人の裁量によって承認せず、削除する事があります。
当サイトで掲載している画像の著作権・肖像権等は各権利所有者に帰属致します。権利を侵害する目的ではございません。記事の内容や掲載画像等に問題がございましたら、各権利所有者様本人が問い合わせフォームよりご連絡下さい。確認後、対応させて頂きます。
当サイトからリンクやバナーなどによって他のサイトに移動された場合、移動先サイトで提供される情報、サービス等について一切の責任を負いません。
当サイトのコンテンツ・情報につきまして、可能な限り正確な情報を掲載するよう努めておりますが、誤情報が入り込んだり、情報が古くなっていることもございます。
当サイトに掲載された内容によって生じた損害等の一切の責任を負いかねますのでご了承ください。
引用をストックしました
引用するにはまずログインしてください
引用をストックできませんでした。再度お試しください
限定公開記事のため引用できません。