Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


マイナビ学生の窓口 大学生に、いまと未来のきかっけを

学生の
窓口とは

      意外と知らない、映画配給会社のマーク・ロゴの由来を調べてみた!

      映画の本編が始まる前には、必ず「配給会社のトップタイトル」(配給マーク)がスクリーンに登場します。どの配給マークも印象的で、一度見たら記憶に残るものとなっていますね。
      この配給マークはどのような意図で制作され、いつから使われているのでしょうか?

      今回は、日本の映画製作・配給会社4社のトップタイトルについて調べてみました。4社が『一般社団法人 日本映画製作者連盟』に加盟した順にご紹介します。

      松竹映画


      松竹映画の作品では、勇壮な富士山をバックに「松竹映画」という文字とロゴが表示されます。

      この富士山のトップタイトルは、1936年(昭和11年)の大船撮影所開所以来使われているといわれています。しかし、小津安二郎監督の『一人息子』(1936年)には「大船映画」のバックに富士山がありますが、同じ小津監督の1947年(昭和22年)の映画『長屋紳士録』では「松竹映画」のバックに富士山はありません。「富士山」の登場は作品次第、監督次第だった時代があったようです。

      この富士山は、実は本物ではなく当初は大船撮影所のステージ内で撮影された富士山でした。松竹映画の社内報「2000年3月&4月号」によれば、

      「朝から昼にかかる富士山の、時の移ろいを配給タイトルとして、大船撮影所第4ステージで2日間に亘り、シネスコ・ビスタ・スタンダードの三種類の撮影が行われました。

      下地に石膏で形作られた1m80cmの富士山のミニチュアは、30cm高の台上に置かれ、その廻りを浅い水槽で取り巻き、ドライアイスを流し、その手前に移動レールの上に1m80cm幅に綿を置き、キャメラと綿雲の間にフォグメーカーでスモークを流すという三重構造で雲を作ったそうです。この雲づくりが微妙で一番苦心したようです。

      この富士山は『忍野村から見た形』で、実際の富士山では角度が緩やかすぎて、写真集や絵画を参考にし、最終的には横山大観の富士山の形が良いということになったそうです」

      とのこと。

      また、2015年以降の洋画以外の配給作品には新しいロゴマークが使われています(洋画は富士山のイメージ映像を使用しています)。2013年6月、富士山が世界遺産に登録されたのを契機に、新松竹マーク製作の準備を開始。2013年11月22日(松竹の創立記念日)から27日にかけて「山梨県新道峠」にて撮影を行い、22日の晩に快晴の星空とクリアな富士山を撮影できたとのこと。
      また、雲海の撮影は富士山側からの撮影で、5合目から見事な雲海を収めることができたそうです。

      撮影は8Kレベルの高解像度カメラを使用し、将来的に4Kの原版が必要となった場合にも対応可能な素材を確保。その後、CG合成等を経て「新松竹マーク」が完成します。この新松竹マークは2015年以降の配給作品(洋画以外)に使用されており、現在読者のみなさんが劇場で見るオープニングロゴは全て新松竹マークとなっています。

      東宝


      東宝の作品では、放射状に広がる光の中心に円で囲まれた東宝という文字が表示されます。

      初めて東宝のマークが登場した映画は1936年(昭和11年)公開の『唄の世の中』です。「東宝映画配給株式会社」の名称と共に用いられました。

      当時は、東宝の映画製作は「ピー・シー・エル映画製作所」と「ゼー・オー・スタジオ」の両社が担当しており、それぞれに配給部がありました。しかし、より強力な配給システムが必要という要請から、「東京宝塚劇場」を加えた三社の共同出資によって「東宝映画配給株式会社」ができたのです。

      つまり東宝の名称は、東京宝塚劇場から「東」と「宝」の二文字を取って付けられたわけです。そこには「東の邦(くに)の宝」という意味も込められているとのこと。

      東宝のマークは、外周となる円の「中心」に東宝の文字が入るのではなく、円の中、「上3分の2」に東宝の文字が配置されたものです。考案者は、ピー・シー・エル映画製作所 宣伝課の岡田喜三郎さんです。岡田さんは東京美術学校(現在の東京藝術大学)の図案科を出た後に映画界に入ったという、当時としても変わった経歴の持ち主でした。

      岡田さん自身は、このマークについて「江戸時代から伝わる最中の文様がヒントになった」としています。また「円はカメラのレンズを表している」とも。1943年(昭和18年)に東宝映画株式会社と株式会社東京宝塚劇場が合併して「東宝株式会社」となりますが、丸に東宝の文字という意匠は変化せず、現在に至るも使い続けられているのです。

      東映


      東映の作品では、荒磯に波が砕けるシークエンスの前面に三角形に囲まれた東映という文字が表示されます。

      このトップタイトルは通称「荒磯に波」といいます。オリジナルの「荒磯に波」は、東映初代社長の大川博さんが、東京撮影所に対して新生東映にふさわしいオープニングタイトルを制作するようにと指示したことで作られました。

      押山博治さん、西川庄衛さん、飯村雅彦さん、中村修一郎さんの4人がこの任に当たり、紆余曲折の末、完成させたのです。初めて「荒磯に波」が使われた作品は1954年(昭和29年)公開の『旗本退屈男 謎の怪人屋敷』です。

      1955年(昭和30年)には、先の西川さん、飯村さんの手によって早くもバージョンアップが行われました。このときには2.5倍ハイスピードカメラによって撮影が行われました。さらに1957年(昭和32年)には、特殊撮影部門の小西昌三さん、木村省吾さんが選出され、歪曲レンズを用いたシネスコ版の「荒磯に波」が撮影されました。

      東映の三角マークを象徴するように三角形に並んだ三つの岩に白波が押し寄せるパターンの「荒磯に波」は、1957年(昭和32年)公開の『旗本退屈男 謎の蛇姫屋敷』で確立。シネスコサイズからビスタサイズへ規格が変更する中、ビスタサイズの「荒磯に波」は、1977年(昭和52年)公開の『ボクサー』から使用されています。

      2001年(平成13年)には、海上に光のトンネルが現れ、そこから打ち寄せる波がCGで強調されるという、リニューアル版の新トップタイトルも制作されました。

      角川映画

      角川映画では、鳳凰(ほうおう)のマークが表示されます。

      鳳凰のマークはもともと角川書店のマークで、映画で初めて使用されたのは1976年(昭和51年)の『犬神家の一族』です。

      マークとなった鳳凰は、奈良県の岡寺で出土し、現在南法華寺が所蔵する鳳凰浮刻塼(ほうおうふこくせん)の拓刷(たくずり)を基に作られています。岡寺は天智天皇の岡本宮であった名刹(めいさつ)です。対をなす天人浮刻塼(てんにんふこくせん)はこの寺の所蔵するところで、共に八世紀の作です。ちなみに「塼」は今日のタイルに当たり、壁面や床に用いられました。

      角川書店は終戦直後に創立された出版社で、当時は「飛鳥書院」の名で登記しようとしましたが、類似名の出版社があり、角川書店として出発しています。その後、飛鳥新書を企画し、そのマークとして鳳凰塼が選ばれました。その新書には、柳田国男著『物語と語り物』、金田一京助著『定本石川啄木』などがあります。

      1977年(昭和52年)、このマークをさらに図案化し、単純化したものが角川書店のマークとなります。1995年(平成7年)、創立五十周年を迎えて、あらためて創業の原点が見直される中、マークについてもオリジナルに立ち戻ったデザインに変更。この変更されたデザインが現在でも使用されているのです。

      KADOKAWAの映画の冒頭に流れるムービングロゴは、今後も時代を見ながらさまざまに形を変えていくであろう企業の自由さなどをイメージしているとのこと。また、水と大地と空という地球自体を舞台に、大きなKADOKAWAロゴがトランスフォームしていく様を近代的に描いたものだそうです。


      映画製作・配給会社4社のトップタイトルについてご紹介しましたがいかがだったでしょうか? やはり各社それぞれに歴史があり、時代を超えて受け継がれてきたものであることがわかりますね。

      ちなみに、映画本編が始まる前には、普通「配給マーク」「製作マーク」の順で放映されます。今回ご紹介した会社のマークがスクリーンに登場したら、マークの歴史について思いをはせてみてください。

      (高橋モータース@dcp)

      もっと映画&ドラマの
      コラムを読む!


      がくまどエンタメ部

      がくまどエンタメ部

      マイナビ学生の窓口のエンタメ垢です♪試写会・ジャパンプレミア・人気俳優さんのチェキプレゼントなどの情報も発信中。

      • twitter
      • line
      • facebook
      • hatena

      関連記事

      「大学生活」カテゴリの別のテーマの記事を見る

      おすすめの記事

      編集部ピックアップ

      学生の窓口会員になってきっかけを探そう!

      • 会員限定の
        コンテンツやイベント

      • 会員限定の
        セミナー開催

      • QUOカードPayが
        貯まる

      • 抽選で豪華賞品が
        当たる

      一歩を踏み出せば世界が変わる無料会員登録

      学生時代にしか出会えない
      体験がここにある。きっかけを届ける
      学窓会員限定コンテンツが満載!

      • 社会見学イベントへ参加できる
      • 就活完全攻略テンプレが使える
      • 試写会・プレゼントなどが当たる
      • 社会人や学生とのつながりがつくれる

      一歩を踏み出せば世界が変わる無料会員登録

      Sponsored Entry

      大学生にきっかけを届けるスポンサー

      Event

      もうすぐ開催
      開催日時
      2025年11月28日(金) 16:00〜17:30
      開催場所
      オンラインにて実施
      募集人数
      20名
      申込締切
      2025年11月28日(金) 16:00
      開催日時
      2025年12月08日(月) 16:00〜17:00
      開催場所
      オンラインにて実施
      募集人数
      300名
      申込締切
      2025年12月08日(月) 15:00
      開催日時
      2025年12月11日(木) 15:00〜16:00
      開催場所
      オンラインにて実施
      募集人数
      300名
      申込締切
      2025年12月11日(木) 14:00
      終了
      開催日時
      2025年11月25日(火) 15:00〜15:45
      開催場所
      オンラインにて実施
      募集人数
      300名
      申込締切
      2025年11月25日(火) 14:00
      終了
      開催日時
      2025年11月05日(水) 16:00〜16:50
      開催場所
      オンラインにて実施
      募集人数
      300名
      申込締切
      2025年11月05日(水) 15:00
      終了
      開催日時
      2025年11月04日(火) 17:00〜17:50
      開催場所
      オンラインにて実施
      募集人数
      300名
      申込締切
      2025年11月04日(火) 16:00

      もっと見る

      Tweets by m_gakumado

      学生の窓口 公式X

      この記事に関連するタグ

      あなたのきっかけを探そう

      気になる #キーワード をタッチ

      もっと見る

      テーマから探そう

      あなたへのきっかけが詰まった、6つのトビラ

      Tweets by m_gakumado

      学生の窓口 公式X

      会員登録でマイナビ学生の窓口をもっと楽しく!

      閉じる
      マイナビ学生の窓口に会員登録(無料)すると、
      お気に入り機能などを利用してもっと便利にご活用いただけます!
      • 抽選で豪華賞品が
        当たる

      • 会員限定の
        学割でお買い物

      • 会員限定の
        セミナー開催

      無料会員登録
      ログイン

      [8]ページ先頭

      ©2009-2025 Movatter.jp