Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


RAMディスク不要!FirefoxのキャッシュをRAMに置いて高速化する方法!

ソフトウェア約2分で読めます投稿 2011/07/04更新 2019/12/27

Firefox RAM

Firefoxに限った事ではありませんが、一般的なウェブブラウザはウェブページにアクセスするたびに、次回以降の表示速度を高速化するため、また相手側のサーバー負荷を軽減するために、そのページ内で表示される画像や外部ファイルなどをPCのローカルストレージに”キャッシュ”として保存する仕組みになっています。

つまり、ウェブページを開くたびにハードディスクから”キャッシュ”として保存されているデータを読み込んだり、あたらしく書き込まれてくことになりますが、この”キャッシュ”保存場所をハードディスクではなく、読み込み・書き込み共にアクセスの速いRAMディスクに変更することでブラウジングの高速化が期待できるのはよく知られていることです。

ただし、RAMディスクを用意するためには通常は専用ソフトウェアが必要になるなど、必ずしも手軽に実践できるとは言えないのが難点ですが、FirefoxならわざわざRAMディスクを用意せずとも、「about:config」の簡単な設定だけでキャッシュの保存場所をRAMに移動することが可能です。

なお、FirefoxをRAMディスクに完全インストールして信じられないほど高速化する方法!という記事にもあるように、専用ソフトでRAMディスクを作って、キャッシュだけでなくFirefox丸ごとRAMディスクに置いてしまえば、さらに高速化することも可能ですが、「高速化には興味あるけどRAMディスク作るのは面倒!」という人はこの方法を試してみてはいかがでしょうか。

Firefoxのキャッシュ保存場所をRAMに移動する方法(RAMディスク不要)

1、Firefoxのアドレスバーに「about:config」と入力してEnterキーをクリック。
Firefox RAM

2、警告が表示されたら、「細心の注意を払って使用する」をクリック。
Firefox RAM

3、フィルタに「browser.cache」と入力して検索。
Firefox RAM

4、「browser.cache.disk.enable」の項目で右クリックして「切り替え」を選択。値がfalseに変更されます。
Firefox RAM

5、同様に「browser.cache.memory.enable」の値がtrueになっていなかったら、そのように変更。下の図のようになっていればOKです。
Firefox RAM

6、適当な場所で右クリックして、[新規作成] – [整数値]を選択。
Firefox RAM

7、「browser.cache.memory.capacity」と入力して「OK」をクリック。
Firefox RAM

8、一覧に「browser.cache.memory.capacity」の項目が追加されます。
Firefox RAM

9、「browser.cache.memory.capacity」の項目で右クリックして、[値を変更]から値を-1に変更してやるとメインメモリーの使用状況に合わせてFirefoxのキャッシュ保存サイズを動的に最適化してくれます。
Firefox RAM

設定が完了したら、Firefoxを再起動してやるとキャッシュがHDDではなくRAMに保存されるようになります。

このカテゴリーの最新記事

フリーソフトラボ.com >ブログ >ソフトウェア > RAMディスク不要!FirefoxのキャッシュをRAMに置いて高速化する方法!
このページの先頭へ

フリーソフトラボ.com

このサイトはソフトウェアの専門家がWindows用フリーソフトを多数紹介しているフリーソフト・無料ソフトの総合情報ポータルサイトです。各ソフトウェアはカテゴリー別に細かく分類されていますので、トップページからリンクをたどっていけば目的のソフトがすぐに見つかるようになっています。各ソフトの詳細ページは、概要から機能・使い方まで詳しく記しています。海外製ソフトの場合は日本語化パッチの配布サイトなども紹介しており、シェアウェアの場合は体験版があれば明記しています。

Facebookページ

Copyright (C) 2008 - 2025フリーソフトラボ.com All Rights Reserved.

フリーソフトラボ.com

フリーソフトラボ.com >ブログ >ソフトウェア > RAMディスク不要!FirefoxのキャッシュをRAMに置いて高速化する方法!

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp