圧倒的なボリュームで迫る恐怖サウンドノベル
このゲームは公開終了、もしくは停止しています
素晴らしい。
荒削りながら、市販の有名ノベルゲームよりも総合的な面白さは上だと思う。
プレイしたのは2005年ごろか。
とにかくBGMが優れている。作者が編曲したものも多いらしい。
荒いグラフィックがイマジネーションも刺激する。
仕事の都合でノベルゲームに携わるようになり、ふと記憶が蘇った。
この作者さん、今は連絡がとれないようだ。
大人になった今だからこそお金を払いたいのになぁ。
アマチュアが生み出した傑作だと思う。
2002年プレイ済み。
独力でコンプリートするほど熱中しましたが、それ以降はプレイしていません。
無料である事を考慮すれば、間違いなく時代を代表する作品のひとつだったと思います。
システムは普通のサウンドノベル
周回をまたいでのフラグ立てはないので初回でもどのエンディングにたどり着ける
ストーリーは多少ネタバレになるが、主人公は彼女を車に乗せて長野のペンションホテルに向かうが、途中で車が動かなくなってしまう
ボンネットを開けて調べてみるが、中には何かがいるがとりあえず見なかったことにして、JAFに携帯で救助要請をしようとすると、携帯から呪文が聞こえてくる。
彼女は少し不審がるが、言えない。先の事態を黙ったまま、救助を求めて、主人公たちは夜道をさまよい始める。というもの
娯楽と割りきった描写ではない冷静な筆致が恐怖描写に迫力をあたえている。
恐怖とはプレイしてる人の中で起こるものだ。
この作者はそのこと分かったうえでこのような描写にしたのではないか
昨今のトーチャーポルノ的なフリーのホラーゲームに嫌気が差してる人に薦めたい
ちょっと前に全クリしたものです。
10年以上前の作品ながらもよく出来ていて、単純なわりに絵と音で場の雰囲気がよく現れているところが良い。(1話2話5話7話後半あたりの雰囲気が怖い)
たまにネタに走っていたりするところがあるが、自分の場合はちょうど恐怖の間の息抜きになったのでこれはこれでいいと思う。
難しいという人もいるので、攻略サイト見るか基本セーブはこまめにバックアップとって、アライブエンドを見ながらちょくちょく進めるのが良いと思う。(というか自分は2章くらいからエンドリストをうめながら進めたのがよかったのかも。楽しみたいのならイヤホンorヘッドホンもあるならしたほうがいいかも)
おまけシナリオのネタ?は好みが分かれると思うw
面白かったです。
…が、システム面でかなり面倒くさかった。
既読スキップをしても効果音が入ると、そこで停止してしまう。
これが非常~~にストレスでしたね。
寧ろこれが最大の減点要因。
エンドロールのスキップも出来ないとこも。
選択肢が多いのは試されてる感じがして好きなのですが
さすがにちょっと多すぎると思う…。