Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


入場が最短1分!「事前来場登録」コチラ

来場者マイページ

第34回西日本食品産業創造展’24 新たなる食ビジネスを構築する
モノづくりフェア2025
@nikkan_s_food 公式Xでも最新情報を配信中

第35回西日本食品産業創造展’25 新たなる食ビジネスを構築する

2025年5月14日(水)~16日(金) 10:00~17:00(最終日は16:00まで)

マリンメッセ福岡 A館・B館

MAP
入場が最短1分!「事前来場登録」コチラ

200社超の食品製造機器や技術‧サービスが
「福岡」に集結

※予定

西日本食品産業創造展とは?

食に関する最新情報を発信する産業総合展です。「食の未来を考える〜Food Tech × sustainable〜」をテーマに、時代を先駆 ける食品加工機械や厨房機器、自動化・省力化のための生産設 備、食の安全を守る衛生・品質管理に至るまで食品業界の新製 品・新技術・新サービスが一堂に集結します。そのほか毎年30本 以上開催されるセミナー、九州各県の製菓・製パンといった関係 団体による華やかなイベントコーナーなど、見どころ満載です。

長いので食展(しょくてん)で覚えてね

ガイドブック

ガイドブックは会場にて、全ての来場者に配布します。

ガイドブック

PDFデータをダウンロードする

会場MAP

会場MAPはガイドブック内に掲載しています。

PDFデータをダウンロードする

特別セミナー・イベント紹介※一部表示

イベント案内はコチラ

セミナー案内はコチラ

出展ブロック

開催イベント

特別セミナー

人手不足時代を乗り越えろ!~今を読み解き明るい未来を具現する~

A1
開催日
514日(水) 11:00~12:20
開催場所
A館2F セミナー会場A
企画主催
(株)日本能率協会コンサルティング/日刊工業新聞社

講師

  • (株)日本能率協会コンサルティング
    生産コンサルティング事業本部
    トータルプロダクティビティ・
    イノベーション&マネジメントユニット
    ユニット長 有賀 真也 氏
  • (株)日本能率協会コンサルティング
    生産コンサルティング事業本部
    トータルプロダクティビティ・
    イノベーション&マネジメントユニット
    東 弘樹 氏

少子高齢化や労働市場の変化により人手不足が進む現代において、企業や組織がどのように対応し、持続的な成長を実現できるかを探ります。
実態調査の結果を基に、人手不足の背景と今後の展望を分析しながら、食品製造業の特性を踏まえたJMACが考える理想的な経営リソース・マネジメントのあり方を共有します。
また、実際のコンサルティング事例を交えながら、省人化を実現する生産性向上活動や、従業員が働きやすい環境の整備や教育を通じた人材確保・定着への具体的かつ実践的なアプローチを紹介します。
食品製造業に関わるすべての方々にとって、これからの時代を乗り越えるためのヒントを提供します。

工場監査の(裏)チェックポイント

A3
開催日
514日(水) 15:00~16:30
開催場所
A館2F セミナー会場A
企画主催
(一社)日本惣菜協会 九州支部

講師

  • (一社)日本惣菜協会
    アドバイザー 山田 祥男 氏

これまでに900箇所以上の食品工場を、小売業の品質管理部長の立場で監査してきた経験から、工場内を廻る時には正規のチェックシート以外にどういうところに着目しているか、どういう工場では事故が多いか、逆にどこに気を付けていれば事故を少なく出来るか実例を挙げながら解説します。食品工場の品質管理担当者や実務者の方にお勧めのセミナーです。

ビールの美味しさを求めて

A4
開催日
515日(木) 10:30~12:00
開催場所
A館2F セミナー会場A
企画主催
西日本機能性食品開発研究会実行委員会

登壇者

  • 九州産業大学
    生命科学部 生命科学科
    教授 金田 弘挙 氏
    ※2025年3月まで在籍

ビールの美味しさを求めた研究について紹介します。
1.→出来立てのビールの風味保持
    ビールは製品化後発光しながら風味が変わる
2.→ビールの「のどごし」、「コク」、「キレ」
    のどごしセンサー、コク・キレセンサーの開発
3.→ビールの風味に対する脳の応答
    ビールの苦味を感知する脳部位、ビールの香りと脳波
4.→ビールの香りにはまだまだ解明すべき点が…
    ビールの泡は香りの運び手
    ビールの「おいしそう」と「おいしかった」の香りは異なる?

食を通じて九州を元気に!作って食べてSDGsに参加

B3
開催日
514日(水) 15:30~16:30
開催場所
A館2F セミナー会場B
企画主催
(一社)全日本司厨士協会 西日本地方本部

講師

  • 岩田産業(株)
    代表取締役社長 岩田 章正 氏

コーディネーター

  • (一社)全日本司厨士協会 西日本地方本部
    理事長 西木 廣幸 氏

九州の人口は全国の1割ですが、農産物の生産額は全国の2割で、フードアイランド九州と呼ばれています。
しかし生産者の高齢化、新規就農者の減少など、食料自給率、食料安全保障の観点からも多くの課題を抱えています。
岩田産業グループの主力事業である外食、中食産業への流通・卸事業を通じて、SDGsの視点を取り入れ、課題解決に寄与できる循環型で持続可能な事業モデルの構築を目指しています。

簡単かつ低コストで華やかさを演出するラッピング

D3
開催日
514日(水) 14:00~16:30
開催場所
A館3F セミナー会場D
企画主催
製菓製パン協力会

講師

  • 東京リボン(株)
    ラッピング講師

誰でもできるような簡単かつ、低コストで豪華に見える・SNS映えするようなラッピング方法やアイテムをご紹介します。

開催にあたって

日刊工業新聞社は、食に関する最新情報を発信する産業総合展「⻄日本食品産業創造展」を毎年、福岡市で開催しています。2025年は前身となる「厨房機器展」の初回開催から数えて35回目となります。時代が移るにつれて対象とする範囲を広げてまいりましたが、料理人や職人のクリエイティビティーを形にし、安心して口に入れることのできる安全な食品と食品産業をつくることに一貫して貢献してきました。

九州は食材の宝庫として国内外から高い評価を得ています。他方、その優れた食材を生かし、産業として付加価値を高めた商品・サービスを創出するには「技」が不可欠です。それは人の手で培われた技能であり、テクノロジーの開発と改良によって鍛えられた技術でもあります。

現在、多様化するニーズや複雑化する社会情勢について対応が迫られる中、生産性向上に向けた加工機械の導入やデジタル化、ロボットとの協働といった取り組みが求められます。さらに衛生・品質管理のレベル向上に加えて、サステナビリティーの実現に向け、国連の持続可能な開発目標(SDGs)達成にも取り組まなければなりません。

そこで本展示会は、食のサプライチェーン(供給網)に恵まれた九州から、優れた食品産業の「技」の数々を発信し、さまざまな課題解決に挑む食品製造現場の最新情報を一堂に集めることで、「新たな食の未来」を開き、そして出会い、創る場を支援してまいります。

主催者としましては、本展示会が食にかかわる多くの来場者に有益な情報を提供し、⻄日本地域における食品産業の発展、ひいては国内、海外を含めた食品産業をけん引することに貢献できますと幸いです。

来場者、出展者双方にとって、本展示会が有意義な場となりますよう、全力を尽くしてまいります。

開催概要

名称第35回 西日本食品産業創造展’25
テーマ食の未来を考える 〜Food Tech × sustainable〜
会期2025年5月14日(水)〜16日(金) 3日間
10:00〜17:00(最終日は16:00まで)
※14日・15日はビジネスデー、16日は一般・学生の入場も可
会場マリンメッセ福岡 A館・B館MAP
入場料5,000円(税込) ※事前来場登録または招待券持参の方は無料(但し業界関係者のみ)
出展募集小間数500小間(予定)
目標来場者数22,000人
併催事業関連セミナー、特別展示、関連イベントほか
主催日刊工業新聞社
共催西日本食品産業創造展 開催委員会
後援(順不同)九州経済産業局/九州厚生局/九州農政局/農研機構九州沖縄農業研究センター/(国研)産業技術総合研究所九州センター/山口県/福岡県/佐賀県/長崎県/熊本県/大分県/宮崎県/鹿児島県/沖縄県/福岡市/北九州市/(一社)九州経済連合会/福岡商工会議所/福岡県商工会連合会/韓国貿易センター(福岡)/台湾貿易センター福岡事務所/タイ国政府通商代表事務所広島/(独)日本貿易振興機構(ジェトロ)福岡貿易情報センター/(独)中小企業基盤整備機構九州本部/(公財)福岡観光コンベンションビューロー/福岡県工業技術センター/(公財)福岡県中小企業振興センター/(公社)福岡県栄養士会/(公社)佐賀県栄養士会/(公社)長崎県栄養士会/(公社)熊本県栄養士会/(公社)大分県栄養士会/(公社)宮崎県栄養士会/(公社)鹿児島県栄養士会/(公社)沖縄県栄養士会
協賛(順不同)(一社)日本食品機械工業会/(一社)日本フードサービス協会/(協組)日本製パン製菓機械工業会/(公社)日本パッケージデザイン協会/(一社)日本冷凍食品協会/(一社)日本弁当サービス協会/(公社)日本給食サービス協会/(一社)日本麺類業団体連合会/(公財)日本健康・栄養食品協会/(一社)日本食肉加工協会/(一社)全日本司厨士協会西日本地方本部/(一社)西日本冷凍空調工業会/(一社)日本厨房工業会九州支部/(公社)日本包装技術協会西日本支部/(一社)日本外食品流通協会九州・沖縄支部/全麺連九州ブロック協議会/(一社)日本惣菜協会/九州包装資材協議会/九州銘菓協会/西日本機能性食品開発研究会実行委員会/福岡県食品産業協議会/山口県菓子工業組合/福岡県菓子工業組合/佐賀県菓子工業組合/長崎県菓子工業組合/熊本県菓子工業組合/大分県菓子工業組合/宮崎県菓子工業組合/鹿児島県菓子工業組合/山口県パン工業協同組合/福岡県パン協同組合連合会/熊本県パン協同組合/大分県学校給食パン米飯協同組合/宮崎県製パン協同組合/鹿児島県パン工業協同組合/沖縄県製パン事業協同組合/山口県洋菓子協会/(一社)福岡県洋菓子協会/佐賀県洋菓子協会/長崎県洋菓子協会/(一社)熊本県洋菓子協会/大分県洋菓子協会/宮崎県洋菓子協会/鹿児島県洋菓子協会/(一社)沖縄県洋菓子協会/福岡県製餡協同組合/福岡市技能職団体連合会/福岡市菓子協同組合/福岡菓業青年会/(公社)福岡市食品衛生協会/福岡市パン協同組合/製菓製パン協力会

事前来場登録の流れ

本展は「事前来場登録制」です。ご来場の際は、当ホームページから「事前来場登録」の上、【入場証】をプリントアウト(印刷)し、当日持参してください。【入場証】をお持ちの方は、専用レーンから入場し、【入場証】のバーコードをスキャンさせていただくだけで、そのまま入場することができます。

※「事前来場登録」には「日刊工ID」が必要です。「日刊工ID」をお持ちでない方は、「日刊工ID」の登録を行ってから「事前来場登録」にお進みください。

※事前来場登録ができない方は、招待券または名刺2枚をご持参ください。当日登録所にて「入場登録」をしていただきます。それ以外の方は、当日登録所にて入場券(5,000円)をご購入ください。

  • STEP
    1

    上記「事前来場登録はコチラ」ボタンからアクセス

  • STEP
    2

    「日刊工ID」をお持ちでない方は「日刊工ID」登録ページへ
    「日刊工ID」をお持ちの方はログインして「事前来場登録」ページへ

  • STEP
    3

    事前来場登録完了!

    「事前来場登録」のページに必要事項を入力

  • STEP
    4

    入場証を持って会場へ!

    「自動返信メール」もしくは「来場者マイページ」から【入場証】のデータをダウンロード&A4サイズカラーで印刷

会場について

会場アクセス

会場
マリンメッセ福岡A館・B館
マリンメッセ福岡A館

マリンメッセ福岡A館 (福岡市博多区沖浜町7-1)

マリンメッセ福岡B館

マリンメッセ福岡B館 (福岡市博多区沖浜町2-1)

交通機関について

展示会期間中(5月14日(水)〜16日(金))は無料シャトルバス
(博多駅矢印マリンメッセ福岡)を運行しております。

市内バス
天神・博多駅からマリンメッセ前下車
タクシー
天神から約6分
博多駅から約10分
福岡空港から約15分
地下鉄
呉服町駅より 徒歩約15分
中洲川端駅より 徒歩約18分
マリンメッセ福岡地図

無料シャトルバス時刻表

※展示会期間中は大変混雑しますので、あらかじめご了承ください。
※バスの運行時刻は交通状況により遅れが生じる場合があります。
※所定のバス停ではなく送迎場所にてお待ちください。

JR博多駅 筑紫口 発

JR博多駅 筑紫口 発

マリンメッセ福岡 行き
8153045  
90015304050
100010203045
1100152040 
1200152040 
1300152040 
140030   
JR博多駅筑紫口発 無料バスのりば案内図

マリンメッセ福岡 発

マリンメッセ福岡 発

JR博多駅 筑紫口 行き
1130    
12002040  
13002040  
14002040  
1500153045 
1600153045 
170005102030

無料駐車場の台数には限りがございます。満車の場合は近隣の有料駐車場をご利用ください。

お弁当・レストラン・キッチンカー

展示会期間中、お弁当の販売や、レストラン、キッチンカーの営業を行います。
ぜひ展示会の合間にお楽しみください。
飲食スペースは、マリンメッセ福岡A館2階 海のモールや、
1階展示会場内 レストコーナーをご利用ください。

※写真は第34回西日本食品産業創造展’24より

お弁当販売

販売場所:マリンメッセ福岡A館1階 展示会場内

販売時間:10:00~17:00(最終日は16:00まで)
※完売次第終了

お弁当仮設販売

販売場所:マリンメッセ福岡A館2階 海のモール

販売時間:10:30~14:00
※完売次第終了

レストラン(芙蓉別館)

営業場所:マリンメッセ福岡A館2階 海のモール

営業時間:11:00~17:00(最終日は16:00まで)

キッチンカー

販売場所:マリンメッセ福岡B館1階 展示会場内

販売時間:10:00~17:00(最終日は16:00まで)

出展者広告バナー

↑

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp