Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


3Dアクションゲームの作り方12 敵の移動AI処理を開発 NavMeshの使い方をマスターしよう

Unity 3Dアクションゲームの作り方 ゼルダ・原神・モンハン風 (スマホ化対応)


Unity入門の森オリジナル本格ゲーム制作講座はこちら
11種類の本格ゲームの全ソースコード公開・画像&動画による解説付き

今回は3Dアクションゲームの作り方講座の第12回です。前回はHPバーを作成しました。

前回の記事:

3Dアクションゲームの作り方11 HPゲージ・ビルボードシステムを開発しよう
今回は3Dアクションゲームの作り方講座の第11回です。前回はパーティクルシステムを用いたエフェクトとプレイヤーの消滅・コンティニュー処理を作成しました。前回の記事:第11回目はプレイヤーと敵のHPゲージ(HPバー)を表示し、視覚的にアクショ...
feynman.co.jp
2022.09.18


第12回目まででは、敵は立ち止まって近くに来たプレイヤーを攻撃していますが、今回は敵を移動させていきましょう。

移動AIシステムをスマートに作れるUnityのNavMeshシステムの使い方も今回習得していきます。


【Line登録者限定のプレゼントもあるよ!】

キャラクター、フィールドの調整

まずは、今まで作成してきたプレイヤー、敵、フィールドの調整を行います。

この調整は各自操作してみていいと思ったようにしていただければ大丈夫です。操作しながらこのほうがいいと思うパラメータに調整していきましょう。

プレイヤー、敵の調整

ここで少し敵の再調整をしていきたいと思います。

現在プレイヤーが敵に体当たりをしたときに、敵を押せると思います。コレ自体は個々の判断でOKかどうかを決めればいいのですが、今敵を押した場合その後敵がくるくる回ったりしてしまいますね()。

なので今回は敵のRigidbodyを調整していきます。だいぶざっくりとした調整ですが下記のように設定してみましょう。

1
2
3
Mass=3
Drag=10
AngularDrag=10

Dragは空気抵抗、Angular Dragは回転の空気抵抗です。重量を重くして、空気抵抗を増やすことで動きにくくしています。値はご自由に調整してもらって構いません。

Massを大きくしすぎると今度は敵の上に登ってしまいますのでご注意ください。もし敵を押せなくしたいのであればMassを大きくして、敵に付与されている「SphereCollider」を「CapsuleCollider」に変更し少しコライダーの側面に高さを出しましょう。そうすると上に登れないかつ、押せない状態にできます。

他にもコライダーの「Material」の項目に「PhysicMaterial」を設定することで、摩擦(Friction)の調整ができますので、より細かい調整がしたい方は試してみましょう。

フィールドの調整

ゲームを作る際にこれ以上は行けない場所も作る必要が出てきます。

続きを読む

このコンテンツはパスワードで保護されています。コンテンツを読みたい方はUnity入門の森ショップ(https://unityforest.shop/)で講座閲覧権を取得してね。

次回の記事 : 

3Dアクションゲームの作り方13 敵の行動の種類を増やす オブジェクト指向の継承を使いこなそう
今回は3Dアクションゲームの作り方講座の第13回です。前回はNavMeshシステムを活用して敵AIの移動処理を作成しました。前回の記事:第13回目では敵の行動の種類を増やし、遠距離攻撃できるようにしていきます。また、オブジェクト指向プログラ...
feynman.co.jp
2022.09.14


Unity入門の森オリジナル本格ゲーム制作講座はこちら
11種類の本格ゲームの全ソースコード公開・画像&動画による解説付き

関連記事

Unity 3Dアクションゲームの作り方 ゼルダ・原神・モンハン風 (スマホ化対応)

3Dアクションゲームの作り方15 タイマー処理とアイテム取得処理の実装

今回は3Dアクションゲームの作り方講座の第15回目です。前回は敵の出現処理、ボス戦等ゲームステージの一連の処理を作成しました。前回の記事:第15回目は時間の計測、アイテムの取得の処理を作成しゲーム性を追加していきましょう。アイテムを獲得しな...
2023.02.13
Unity 3Dアクションゲームの作り方 ゼルダ・原神・モンハン風 (スマホ化対応)
Unity 3Dアクションゲームの作り方 ゼルダ・原神・モンハン風 (スマホ化対応)

3Dアクションゲームの作り方4 ジャンプ処理とコライダー処理汎用スクリプトを開発しよう

本講座はUnityで3Dアクションゲームの作り方について説明していきます。前回はプレイヤーが攻撃できるようにするまで解説してきました。前回の記事:第4回目は攻撃処理に加え、キャラクターをジャンプできるようにしていきます。また、本講座だけでな...
2023.12.23
Unity 3Dアクションゲームの作り方 ゼルダ・原神・モンハン風 (スマホ化対応)
Unity 3Dアクションゲームの作り方 ゼルダ・原神・モンハン風 (スマホ化対応)

3Dアクションゲームの作り方2 プレイヤーキャラクターとアニメーションを作る

本講座はUnityで3Dアクションゲームの作り方について説明していきます。前回はプロジェクトの作成、アセットのインポート、フィールド、キャラの配置まで解説してきました。前回の記事:第2回目では配置したキャラクターを動かしていきます。今回は、...
2022.01.31
Unity 3Dアクションゲームの作り方 ゼルダ・原神・モンハン風 (スマホ化対応)
Unity 3Dアクションゲームの作り方 ゼルダ・原神・モンハン風 (スマホ化対応)

3Dアクションゲームの作り方14 敵の自動生成・ボスの作成・ステージコントロール

今回は3Dアクションゲームの作り方講座の第14回です。いよいよ完成まで近くなってきましたね。前回は敵の遠距離攻撃を作成し、継承の使い方を学びました。前回の記事:第14回目は敵を自動出現させる機能、ボス戦を作り、ゲームステージを構築していきま...
2024.08.25
Unity 3Dアクションゲームの作り方 ゼルダ・原神・モンハン風 (スマホ化対応)
Unity 3Dアクションゲームの作り方 ゼルダ・原神・モンハン風 (スマホ化対応)

3Dアクションゲームの作り方1 プロジェクトの作成・アセットの準備・フィールド、キャラ作成

本講座ではUnityを使った3Dアクションゲームの作り方について説明していきます。Unityの新規プロジェクトを作成、アセットのインポートから、一つずつ丁寧に進めていくので、初学者の方でも完成まで辿り着けます。全16回構成を予定しております...
2023.01.14
Unity 3Dアクションゲームの作り方 ゼルダ・原神・モンハン風 (スマホ化対応)
Unity 3Dアクションゲームの作り方 ゼルダ・原神・モンハン風 (スマホ化対応)

3Dアクションゲームの作り方3 プレイヤーの攻撃処理とボタン機能を開発しよう

本講座はUnityで3Dアクションゲームの作り方について説明していきます。前回はプレイヤーに武器を持たせアニメーションをさせるところまで解説してきました。前回の記事:第3回目ではスクリプトを記載してキャラクターを実際にゲームキャラとして使用...
2022.08.28
Unity 3Dアクションゲームの作り方 ゼルダ・原神・モンハン風 (スマホ化対応)

コメント

コメントをどうぞコメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA


↓知りたいことを検索してね

Unity入門の森 インディーゲームリリース!

魔女と召喚獣

 

Seeker of Darkness

 

呪術迷宮をリリース

unity入門の森 ゲームの作り方のyoutubeチャンネル

unity入門の森 ゲームの作り方
「unity入門の森 ゲームの作り方」のyoutubeチャンネル。unityを用いたゲームプログラミング、unityスクール、ゲームクリエイターになりたい方向けの情報を中心に発信。インディーゲームクリエイター・プロゲーマー・ゲーム実況者を目...
www.youtube.com

ブログランキング参加中(クリックして応援してくれると嬉しいな)

にほんブログ村 教育ブログ プログラミング教育へ
にほんブログ村

カテゴリー

最近の投稿

タイトルとURLをコピーしました

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp