ガジェットの購入方法など、取り立てて書くようなものでもありませんが、私がガジェットを購入するときのアプローチをまとめておきます。
商品を購入したいと考える動機は次のとおり。
たとえば、使っているChromebookが遅いと感じ、もっと速いモデルに買い替えたいと考えるのは必要性から生じた動機です。
SNSにたまたま商品情報が流れてきて「これよさそう!」と思うものは、突然生まれた動機ですね。
商品カテゴリは、たとえば「Bluetoothヘッドホンの状況どんな感じ?」と思ってその界隈を検索し、気になる商品を見つけた場合。
店頭で見つける場合ですが、たとえば私の場合はヨドバシカメラに行くとパソコンフロアは必ず行きます。そのほか、スマホやキーボードなどの周辺機器、カメラのフロアなども回ることがあるため、そこでたまたま見つけます。
購入するモデルを一応、決めたあと、次のような情報を参考にします。
場合によっては、類似の他機種に変更することもあります。
ブロガーさんのレビュー記事は最初にチェックしますね。購入しようとしているモデルが、どのような位置付けのものなのか、メリット・デメリットは何か、ということを知るためです。
2機種ぐらいで迷っているときは比較記事なども参考にします。
カメラ・レンズの場合は、フォトヨドバシやインプレスなどのプロが評価したレビュー記事もよく見ます。
あとはAmazonのレビューや評価を見たり、メーカーサイトの商品ページで仕様を確認したりします。
ノートPCを買うときは、店頭で実物もチェック。とくにキーボードの感触や画面の見え方は確認しますね。
決めたモデルをどこで購入するかですが、概ね次の順番で見ていきます。
通常のガジェットは、Amazon とメルカリを見ながら、よりよい出品のある方を選びます。中古でいいものは中古にします。
パソコンについては、Amazon とリコレ!を見ますね。中古はリコレ!の程度が非常によいため、できればリコレ!で購入したいところ。
カメラ・レンズは価格が高いため、価格.com 上位の店で購入することもありますが、近年は財政難によりメルカリを利用しています。(というかカメラは高くて買えません)
ガジェットを購入するときは、毎回しっかり検討して購入するため、今まで失敗はほとんどありません。たいてい満足できます。
近年は中古を購入することも多く、パソコン・スマホ・カメラは最新機種を手にすることはめったにありません。
それでも十分、満足できる精神構造になっております。
Webライター/Content Writer
マーケティング会社・Web制作会社などから依頼を受けて記事を作成 🍏興味のあること:未来・テクノロジー・建築空間・文化・地域創生・ガジェット 🥤趣味は街歩き
引用をストックしました
引用するにはまずログインしてください
引用をストックできませんでした。再度お試しください
限定公開記事のため引用できません。