Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


THE EV TIMES

試乗
share:
  • LINE

美しい形、質感も文句なし! BYD「シール」はEVセダンとしてヒットできるか!?


TEXT:小川 フミオPHOTO:BYD

前回「シール」の構成や仕様を確認した小川フミオ氏は、同車の内外装デザインに注目する。どんな印象を持ったのだろうか。

美しいプロポーションを選択

BYDのスポーティセダン「シール」は、同社の「海洋デザイン(Marine Aesthetic Design)」に連なるモデル。

「シーガル(カモメ)」や、日本で既発の「ドルフィン(イルカ)」と並んでアザラシを車名としている。

デザイン的には、「X」と呼ばれるデザインモチーフがフロントマスクに採用されている。ヘッドランプ下のLEDによるシグネチャーランプの意匠が、そのように見えるからだろう。

LEDによるドットライトを採用しているのはリアコンビネーションランプも同様。遠目からではわかりにくいものの、近寄ると、ラインとドットのコンビネーションが質感を生んでいるのがわかる。

サイドウインドウの輪郭は、弧を描いているが、じっさいはリアクオーターに明かり採りをもたない、いわゆる4ライト。つまり欧州の”お約束”ではドライバーズカーを意味している。

4ライトにこだわるのは、BMWやメルセデス・ベンツ。レクサスも同様で、「LS」をはじめ「ES」や「IS」と、同ブランドのセダンはみなドライバーズカーであることが主張されているのだ。

プロポーションは、奇をてらっていない。Aピラーの位置も、ことさら前のほうに移されていないし、リアクォーターパネルは、後輪の上に位置している。

BEV(バッテリー電気自動車)だから変わっているべき、という時期はとうに卒業して、100年を超える自動車の歴史のなかで、みなが美しいと思うプロポーションに忠実であることを選んだのだろう。

じっさい、BYDのヘッドオブデザインを務めるウォルフガング・エッガー氏が、過去のICE(エンジン車)で確立した美を継続する、と語っているのをミュンヘンのIAAモビリティのリポートで読んだこともある。

12

PHOTO GALLERY

フリーランスジャーナリスト
Fumio Ogawa小川 フミオ
  • 自動車誌やライフスタイル誌の編集長を経て、現在、フリーランスのジャーナリスト。自動車をはじめ、インタビュー、ホテル、アパレル、グルメなどについて執筆。雑誌やメディアなど寄稿メディアは多数。
デイリーランキング
提携メディア記事
過去記事一覧

月を選択

NEWS TOPICS

EVヘッドライン
more
ニュース
more
コラム
more
インタビュー
more
試乗
more
イベント
more

PIC UP CONTENTS

more

デイリーランキング

提携メディア記事

過去記事一覧

月を選択

EVごはん

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp