Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


elm200 の日記(旧はてなダイアリー)

この広告は、90日以上更新していないブログに表示しています。

Excel ファイルの内容を Ruby を使って高速取得する

Rails には直接関係ない小ネタをひとつ。

Excel の中身をRuby のプログラムから参照したいことがある。これは、次のように実現できる。win32/clipboard と win32ole という2つのライブラリを使う。

require'rubygems'require"win32/clipboard"require'win32ole'excel =WIN32OLE.new('Excel.Application')excel.visible =falseexcel.displayAlerts =falseexcel.workbooks.open'filename' =>'C:\test1.xls'workbook = excel.workbooks(1)sheet = workbook.sheets(1)sheet.selectexcel.cells.selectexcel.selection.copys =Win32::Clipboard.dataexcel.quitputs s#=> C:\test1.xls の最初のシートの中身が出力される。

単にシート全体をクリップボードにコピーし、その内容を取得しているだけ。どのように出力されるかというと、

  | A    B-----------1 | a    b2 | c    d

というExcel シートの場合は、

a\tb\r\nc\t\d\r\n

となる。改行コードが \r\n で区切り文字がタブというわけだ。

注意

もしなければ win32-clipboard という gem をあらかじめ入れておくこと。

% gem install win32-clipboard
検索

引用をストックしました

引用するにはまずログインしてください

引用をストックできませんでした。再度お試しください

限定公開記事のため引用できません。

読者です読者をやめる読者になる読者になる

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp