Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


低学年との相性抜群! 子どものワクワクを引き出す「絵文字」を算数の授業で活用してみよう (1/2)|EdTechZine(エドテックジン)
SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

低学年との相性抜群! 子どものワクワクを引き出す「絵文字」を算数の授業で活用してみよう (1/2)|EdTechZine(エドテックジン)

翔泳社

プライバシーマーク

連載一覧

EdTechZineオンラインセミナー

EdTechZineオンラインセミナーは、ICTで変わりつつある教育のさまざまな課題や動向にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「EdTechZine(エドテックジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々の教育実践のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

次回のオンラインセミナーは鋭意企画中です。準備が整い次第、お知らせいたします。

EdTechZineオンラインセミナー

EdTechZineオンラインセミナー

EdTechZineオンラインセミナーは、ICTで変わりつつある教育のさまざまな課題や動向にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「EdTechZine(エドテックジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々の教育実践のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

開催一覧

低学年との相性抜群! 子どものワクワクを引き出す「絵文字」を算数の授業で活用してみよう

低学年でもできますよ! 誰でも簡単GIGA端末活用術 Chromebook編 第11回


 GIGAスクール構想により、1人1台端末が実現しました。これまで特別な存在だったコンピューターが当たり前の文房具として使われ始めています。しかし、実際の学校現場でうまく活用できているか、不安を感じている先生も多いのではないでしょうか。特に小学1年生や2年生は、そもそもコンピューターの操作ができないと思われがちです。ですが、そんなことはありません。できることはたくさんあります。本連載では、低学年担任ならではの問題や困りごとを解決する実践を、「低学年でもできますよ!」を決め台詞に紹介していきます。今回も前回に引き続き「絵文字の活用方法がわからない」という問題を、「絵文字カード」を使って解決する実践を紹介します。

【おさらい】絵文字を入力してみよう!

 Chromebookのソフトキーボードには2000種類以上の絵文字が収録されています。左下にある「スマイル」ボタンから絵文字入力に切り替えられます。

入力できる絵文字の例
入力できる絵文字の例

【おさらい】絵文字カード

 「絵文字カード」とは、絵文字を「Google Jamboard」の付箋機能と組み合わせて、絵カードとして使うことです。詳しくは第10回の記事を参照してください。

「絵文字カード」
「絵文字カード」

問題の解き方を考えよう! 数図ブロックは絵文字で!「絵文字ブロック」

「絵文字ブロック」とは

 「絵文字ブロック」とは、絵文字スタンプ(第10回記事参照)を数図ブロックとして使うことです。

「絵文字ブロック」
「絵文字ブロック」

「数図(すうず)」とは

 数を一目で捉えられるように図式化したもので、教科書では下図のような「○印」で表されています。

「数図」
「数図」

「数図ブロック」とは

 ブロックの表面に数図の丸を表示したもので、1年生の「数の学習」で使われています。

「数図ブロック」「数図ブロック」
「数図ブロック」

使用アプリ

  • Google Jamboard

展開

(1)課題設定

先生
数図ブロックを使って問題を解きましょう。だけど、数図ブロックはいつの間にか数が足りなくなっていたり、きれいに並べられずバラバラになったりと、思ったように使えないこともありますよね。そんなときは絵文字が役に立ちます。今回のめあては「絵文字ブロックを使って考えよう」です
「数図ブロック」の課題設定とめあて「数図ブロック」の課題設定とめあて
「数図ブロック」の課題設定とめあて

(2)練習問題

第1問:とりが3わいます。そこへ2わとんできました。あわせてなんわですか。

 この問題をブロックで表してみましょう。

 はじめに、問題文に合わせて絵文字スタンプ(付箋の色を透明にした絵文字カード)を並べ、その下に正方形の絵文字スタンプを並べましょう。次に手書きで線をつないで(1対1の対応)数が同じか確かめます。「あわせて」なので、はじめにいた数と飛んできた数をたしざんの式に表しましょう。答えを書くのも忘れずに。

鳥の絵文字スタンプと正方形の絵文字スタンプ(数図ブロックの役割)を手がきの線でつなぎ、数を確かめる
鳥の絵文字スタンプと正方形の絵文字スタンプ(数図ブロックの役割)を手がきの線でつなぎ、数を確かめる
たしざんの式に表す
たしざんの式に表す

 従来の学習でも具体物(絵)と対応させて半具体物(数図ブロック)を並べ、そこから数字や式を作っていきます。基本的にはそれと同じですね。

第2問:りんごが8こ、みかんが5こあります。りんごはいくつおおいですか。

 いくつ多いかは線をつなげなかったものの数が答えになるので、考え方が見てわかりますね。

りんごとみかん、線をつなげなかったものの数が答えになるりんごとみかん、線をつなげなかったものの数が答えになる
りんごとみかん、線をつなげなかったものの数が答えになる

第3問:1つのベンチに3人ずつすわっています。ベンチ4つでは何人すわれますか。

 ここでは「図形」を使ってみましょう。

図形の挿入方法

 「図形」→挿入したい図形を選択→任意の形にドラッグします。

任意の形の図形(ここでは長方形)を挿入任意の形の図形(ここでは長方形)を挿入
任意の形の図形(ここでは長方形)を挿入

 縦3点リーダー→「コピーを作成」を選択します。

挿入した図形をコピー挿入した図形をコピー
挿入した図形をコピー
「図形」を使って問題文の内容を表現「図形」を使って問題文の内容を表現
「図形」を使って問題文の内容を表現

 このように「図形」を使うと、さらに問題文の内容をわかりやすく整理することができますね。

第4問:はこにクッキーが3枚ずつ4れつはいっていました。そのうち5まいたべました。クッキーはなんまいのこっていますか。

 応用問題にも挑戦してみましょう。

 まず、はじめに箱にあるクッキーの数を表して式を作ります。次に、食べた(減った)数だけクッキーの絵文字ブロックを削除して式をつなげましょう。

クッキーを食べた数も「絵文字ブロック」を削除することで簡単に表現できる
クッキーを食べた数も「絵文字ブロック」を削除することで簡単に表現できる

 絵文字ブロックは問題に合わせてさまざまな使い方がありますね。

(3)まとめ

 以下のことを学習のまとめとして押さえましょう。

  • 計算問題の考え方
  • 図形の挿入方法
  • 絵文字は具体物として使えること

【ちょいワザ】絵文字の絵の数

かけ算に活用できる絵文字も
かけ算に活用できる絵文字も

 このアイスクリームの絵文字は1つのお皿に3つのアイスが乗っています。このように、絵文字によっては数のまとまりになっているものもあるので、かけ算などでうまく使いこなしてみてください。

この記事は参考になりましたか?

この記事の著者

林 孝茂(ハヤシ タカシゲ)

 兵庫教育大学附属小学校教諭。兵庫教育大学大学院学校教育研究科修士課程在籍。ICT夢コンテスト2020優良賞受賞。Type_T(とにかくやってみるプログラミング教育ティーチャーズ、NPO法人タイプティ)メンバー。著書に『逆引き版 ICT活用授業ハンドブック』(共著、東洋館出版)、『事例と動画でやさし...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この著者の最近の執筆記事


この記事をシェア

EdTechZine(エドテックジン)
https://edtechzine.jp/article/detail/92842023/06/23 19:41

Special Contents

AD

    Job Board

    AD

      おすすめ

      記事アクセスランキング

      記事アクセスランキング

      1. 1
        AIが授業準備をサポートする「Padlet TA」とは? 指導案やプレゼン作りの相棒に
      2. 2
        なぜ「自立した学習者」が重要視されているのか──中教審の動きを踏まえて考える
      3. 3
        新年度におすすめ!「Canva」を使って学級通信や学級ポータルサイトを簡単作成
      4. 4
        生成AIパイロット校で中学3年生が後輩に活用のポイントを伝授──生徒が得た気づきとは?
      5. 5
        Chromebook でできる!「スクリーンキャスト」で学習をもっと効果的に
      6. 6
        教育向けアプリ「Padlet」2つの新機能と授業での活用例を紹介──リンク機能と生成AI機能
      7. 7
        成果が出始めた「単元内自由進度学習」──宮城県多賀城市立第二中学校の挑戦
      8. 8
        「探究はなぜつまらないのか」をテーマに探究!? 探究学習が抱える課題に向き合った生徒の発表とは
      9. 9
        男性教員の育児休暇取得のリアルとは? 管理職への相談、経済面など気になる話題を経験者が語る!
      10. 10
        AI人材育成の期待が高まる、石川高専「AI Career Tech Center」──学生・教員の声を聞く
      1. 1
        新年度におすすめ!「Canva」を使って学級通信や学級ポータルサイトを簡単作成
      2. 2
        AIが授業準備をサポートする「Padlet TA」とは? 指導案やプレゼン作りの相棒に
      3. 3
        【自治体向け】文科省・デジ庁の「学校ネットワーク自治体ピッチ」に登場した事業者14社のサービスを比較
      4. 4
        学生スタッフが学内からの問い合わせに対応! 東京理科大学「ITサービスデスク」のねらいとは
      5. 5
        生成AIパイロット校で中学3年生が後輩に活用のポイントを伝授──生徒が得た気づきとは?
      6. 6
        ICTによる業務効率化だけでよいのか? 教員の働き方に「遊び」をもたらす、セガXD×東京学芸大の研究
      7. 7
        なぜ「自立した学習者」が重要視されているのか──中教審の動きを踏まえて考える
      8. 8
        アナログvs.デジタル@理科実験──生徒たちは違いをどのようにとらえているのか?
      9. 9
        「第16回 EDIX(教育総合展)東京」が4月23日~25日に開催、出展製品・サービスの見どころの一部を紹介
      10. 10
        増加する教員の退職──「いつかまた戻りたい」と思える環境を作るには?

      イベント

      EdTechZineオンラインセミナー

      EdTechZineオンラインセミナーは、ICTで変わりつつある教育のさまざまな課題や動向にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「EdTechZine(エドテックジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々の教育実践のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

      EdTechZineオンラインセミナー

      新規会員登録無料のご案内

      • ・全ての過去記事が閲覧できます
      • ・会員限定メルマガを受信できます

      メールバックナンバー

      記事アクセスランキング

      記事アクセスランキング

      1. 1
        AIが授業準備をサポートする「Padlet TA」とは? 指導案やプレゼン作りの相棒に
      2. 2
        なぜ「自立した学習者」が重要視されているのか──中教審の動きを踏まえて考える
      3. 3
        新年度におすすめ!「Canva」を使って学級通信や学級ポータルサイトを簡単作成
      4. 4
        生成AIパイロット校で中学3年生が後輩に活用のポイントを伝授──生徒が得た気づきとは?
      5. 5
        Chromebook でできる!「スクリーンキャスト」で学習をもっと効果的に
      6. 6
        教育向けアプリ「Padlet」2つの新機能と授業での活用例を紹介──リンク機能と生成AI機能
      7. 7
        成果が出始めた「単元内自由進度学習」──宮城県多賀城市立第二中学校の挑戦
      8. 8
        AI人材育成の期待が高まる、石川高専「AI Career Tech Center」──学生・教員の声を聞く
      9. 9
        学生スタッフが学内からの問い合わせに対応! 東京理科大学「ITサービスデスク」のねらいとは
      10. 10
        「第16回 EDIX(教育総合展)東京」が4月23日~25日に開催、出展製品・サービスの見どころの一部を紹介
      1. 1
        新年度におすすめ!「Canva」を使って学級通信や学級ポータルサイトを簡単作成
      2. 2
        AIが授業準備をサポートする「Padlet TA」とは? 指導案やプレゼン作りの相棒に
      3. 3
        【自治体向け】文科省・デジ庁の「学校ネットワーク自治体ピッチ」に登場した事業者14社のサービスを比較
      4. 4
        学生スタッフが学内からの問い合わせに対応! 東京理科大学「ITサービスデスク」のねらいとは
      5. 5
        生成AIパイロット校で中学3年生が後輩に活用のポイントを伝授──生徒が得た気づきとは?
      6. 6
        ICTによる業務効率化だけでよいのか? 教員の働き方に「遊び」をもたらす、セガXD×東京学芸大の研究
      7. 7
        AI人材育成の期待が高まる、石川高専「AI Career Tech Center」──学生・教員の声を聞く
      8. 8
        「第16回 EDIX(教育総合展)東京」が4月23日~25日に開催、出展製品・サービスの見どころの一部を紹介
      9. 9
        アナログvs.デジタル@理科実験──生徒たちは違いをどのようにとらえているのか?
      10. 10
        増加する教員の退職──「いつかまた戻りたい」と思える環境を作るには?

      Special Contents

      AD

        Job Board

        AD

          記事アクセスランキング

          1. 1
            AIが授業準備をサポートする「Padlet TA」とは? 指導案やプレゼン作りの相棒に
          2. 2
            なぜ「自立した学習者」が重要視されているのか──中教審の動きを踏まえて考える
          3. 3
            新年度におすすめ!「Canva」を使って学級通信や学級ポータルサイトを簡単作成
          4. 4
            生成AIパイロット校で中学3年生が後輩に活用のポイントを伝授──生徒が得た気づきとは?
          5. 5
            Chromebook でできる!「スクリーンキャスト」で学習をもっと効果的に
          6. 6
            教育向けアプリ「Padlet」2つの新機能と授業での活用例を紹介──リンク機能と生成AI機能
          7. 7
            成果が出始めた「単元内自由進度学習」──宮城県多賀城市立第二中学校の挑戦
          8. 8
            「探究はなぜつまらないのか」をテーマに探究!? 探究学習が抱える課題に向き合った生徒の発表とは
          9. 9
            男性教員の育児休暇取得のリアルとは? 管理職への相談、経済面など気になる話題を経験者が語る!
          10. 10
            AI人材育成の期待が高まる、石川高専「AI Career Tech Center」──学生・教員の声を聞く
          1. 1
            新年度におすすめ!「Canva」を使って学級通信や学級ポータルサイトを簡単作成
          2. 2
            AIが授業準備をサポートする「Padlet TA」とは? 指導案やプレゼン作りの相棒に
          3. 3
            【自治体向け】文科省・デジ庁の「学校ネットワーク自治体ピッチ」に登場した事業者14社のサービスを比較
          4. 4
            学生スタッフが学内からの問い合わせに対応! 東京理科大学「ITサービスデスク」のねらいとは
          5. 5
            生成AIパイロット校で中学3年生が後輩に活用のポイントを伝授──生徒が得た気づきとは?
          6. 6
            ICTによる業務効率化だけでよいのか? 教員の働き方に「遊び」をもたらす、セガXD×東京学芸大の研究
          7. 7
            なぜ「自立した学習者」が重要視されているのか──中教審の動きを踏まえて考える
          8. 8
            アナログvs.デジタル@理科実験──生徒たちは違いをどのようにとらえているのか?
          9. 9
            「第16回 EDIX(教育総合展)東京」が4月23日~25日に開催、出展製品・サービスの見どころの一部を紹介
          10. 10
            増加する教員の退職──「いつかまた戻りたい」と思える環境を作るには?

          新規会員登録無料のご案内

          • ・全ての過去記事が閲覧できます
          • ・会員限定メルマガを受信できます

          メールバックナンバー

          新着記事

          新着記事一覧を見る

          イベント

          • EdTechZineオンラインセミナー

            • EdTechZineオンラインセミナー

          [8]ページ先頭

          ©2009-2025 Movatter.jp