部首(ぶしゅ)とは、漢字を構成する部分である。専門的な言葉でいえば意符(意味を示す部分。対義語は音を表す声符)が多い。漢和辞典ではこの部首ごとに漢字を分類している。
部首とは日本では『康熙字典』に基づいた分類がよく知られ、そこから全部で212※にわけられ、一般に市販されている漢和辞典や漢字辞典の類はこの分類に基づいて列挙されている。
狭義では、部首のうち、偏旁、偏旁冠脚(へんぼうかんきゃく)と呼ばれる7種類の部首がよく知られ、初等の国語科学習でも履修要領となっている。そして、これらの部首を知っておくと、漢字を効率よく覚えるのには非常に役立つ。
しかし、これらに当てはまらないものも多数存在する。したがって、偏旁冠脚の分類は慣例、慣習的なものが多いほか、編纂や監修にあたった人物の意図を反映することが多く、読みの表記揺れが多かったりする。そのため、あまり漢和辞典などでも重視されず、日常でもこんなものにこだわるのは酔狂な漢字マニアぐらいである。
※康熙字典は214だが、日本では分類が困難な匚部と匸部、また夂部と夊部は統合されていることが多いため。また、ツ部など、独自の部首を追加する字典もある。
| 画数 | 部首 |
|---|---|
| 1画 | 一部丨部丶部丿部乙部亅部 |
| 2画 | 二部亠部 人部儿部 入部八部冂部冖部 冫部几部凵部刀部力部勹部匕部匚部匸部 十部卜部卩部厂部厶部 又部 |
| 3画 | 口部囗部 土部 士部夂部夊部 夕部 大部 女部子部宀部 寸部 小部尢部尸部屮部 山部巛部 工部 己部 巾部 干部幺部广部廴部廾部弋部弓部彐部 彡部彳部 |
| 4画 | 心部戈部戶部 手部 支部攴部 文部 斗部 斤部 方部无部 日部曰部月部 木部 欠部 止部歹部殳部毋部比部 毛部 氏部气部水部 火部爪部父部爻部爿部 片部牙部牛部犬部 |
| 5画 | 玄部 玉部瓜部 瓦部 甘部 生部用部 田部疋部疒部癶部白部 皮部 皿部目部 矛部矢部 石部 示部禸部禾部穴部 立部 |
| 6画 | 竹部米部 糸部缶部网部羊部 羽部老部而部耒部耳部聿部肉部 臣部自部 至部 臼部 舌部舛部 舟部艮部 色部艸部虍部虫部 血部 行部 衣部襾部 |
| 7画 | 見部角部 言部谷部 豆部豕部豸部貝部赤部 走部 足部 身部車部 辛部辰部辵部邑部酉部釆部里部 |
| 8画 | 金部 長部 門部 阜部隶部隹部雨部靑部非部 |
| 9画 | 面部革部韋部韭部音部頁部風部飛部 食部 首部香部 |
| 10画 | 馬部骨部 高部髟部鬥部鬯部鬲部鬼部 |
| 11画 | 魚部鳥部鹵部鹿部麥部 麻部 |
| 12画 | 黃部黍部黑部黹部 |
| 13画 | 黽部鼎部鼓部鼠部 |
| 14画 | 鼻部齊部 |
| 15画 | 齒部 |
| 16画 | 龍部龜部 |
| 17画 | 龠部 |
【スポンサーリンク】