Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


ニコニコ大百科

資本主義単語


ニコニコ動画で資本主義の動画を見に行く
シホンシュギ
4.3千文字の記事
  • 19
  • 0pt
掲示板へ

 資本主義とは、経済体制の一種で、現代において日本や欧を始めとして多くの々で採用されている経済体制である。本来は個人や企業の預貯金などであるところの資本が、あたかも自して運動するかのように振舞う事から、資本主義と呼ばれている。

 すでに過去のものと化し、その大失敗から何かとネタにされる事の多い共産主義(→赤いニコニコ動画)にべ、今現在日本社会体制であり、普段意識する事もない当たり前の存在であるところの資本主義はどうにもネタしづらいらしく、ニコニコ動画においては影が薄いようである。

 共産主義が「」をイメージカラーとして定着させているのに対し、特にイメージカラーは定まっていない。一説には灰色(その行く末から)、金色(ブルジョワ色)、(対称色、及び支配階級の血筋をブルーブラッドという)、自由の色、アメリカ星条旗等のフランスブルボン朝からか)等とされる。

概要

 資本主義とは、資本の自立的な運動によって特徴付けられる経済体制の事で、産業革命期に至り、前時代とは異なる新たな様相を示しつつあった近代ヨーロッパにおける経済社会研究と理解の中から用いられるようになった用語である。

 かつて農家職人や個人商店などの自営業が社会流であった時代、資本(農地・農耕器具など)の所有者とそれを活用し富を生み出す労働者は一致していたものであった。ところが、近代的な銀行制度や株式市場が整備されてくると、資産提供した資本(工場機械)に賃金労働者が雇われ労働を行うという、資本と労働の分離が広く社会にみられるようになり、そして、労働から分離された資本が、それ自身がまるで自した意志を持つかのように振る舞い、社会に大きなを及ぼすようになったのである。そのような資本による社会支配が行われている社会、それを資本主義社会と呼ぶのである。

 資本主義は近代ヨーロッパで生じ発展した経済社会体制であったが、その資本主義は貧困公害などの多くの社会問題を生み出し、それを批判する立場から社会主義共産主義の思想が起こった。20世紀にはロシア革命で成立したソ連に続いて多くの共産主義を採用し資本主義を取る々と世界を二分して対峙するようになり、また、一方の資本主義側でも資本主義に適度な修正を加えてよりよい社会を実現しようとしていく社会民主主義が広がりをみせるようになった。そして、20世紀末には、ソ連を始めとした東側諸国の崩壊により、資本主義の勝利が高らかに叫ばれるようになったが、その後、純な資本主義を志向する新自由主義と呼ばれる一アメリカなどにおけるバブルを牽引し、80年振りとも言われる世界的な恐慌を引き起こした事もあり、未だ様々な議論が続けられている状況である。

資本主義社会において社会通念は資本によって定められる

 自営業ないし株式企業があるの半ばまでに、利益の上がる仕事を十分にこなす事ができた場合を考えよう。

 この時、資本と労働が一致している自営業ならば「は十分稼いだから、末は休みにして旅行にでも出かけよう」といった融通が利くのに対し、資本と労働が分離している株式企業に勤めるサラリーマンにとってそのような事は困難である。なぜならば、資本()は「は頑ったからご褒美に社員旅行」とか、「十分稼いだから後は業績の悪い同業他社に回してあげよう」といった配慮に一切の興味はなく、資本は飽くなき利潤の追求める存在であるがゆえに、労働者に「もっと働きもっと利潤(配当)をよこせ」と要するのである。

 さらに、昨今の日本においては、資本の出し手の多くは一般労働者であり、資本そのものは一般労働者の老後資金である。だとすれば、かつての労働者であった資本の出し手である高齢者は「は頑ったからご褒美に」といった論理にある程度の理解を示してもよさそうなものであるが、そのようなが実際の労働者に届く事はない。というのも、高齢者が老後資金を年金や貯蓄といった形で機関投資家銀行に預けてそれが企業投資されてしまった時点で、高齢者の老後資金は労働者の資金であるという性質を失い資本という名の妖怪へと変化してしまい、「もっと働きもっと利潤(配当)をよこせ」とか、「利潤(配当)が上げられないなら、お前らクビにするぞ」と脅しつける恐ろしい存在として現役労働者の前にその姿を現すのである。

 以上のように、資本と労働の分離が資本そのものを一人歩きさせ、さらにその資本によって社会が支配されてしまう、これが名称の由来ともなった資本主義社会の特徴なのである。

特徴

今日の欧日本などで営まれているのは資本主義経済である。資本主義経済の大きな特徴は、

  1. 私有財産制度
  2. 利潤追求自由
  3. 市場の発展

である。

資本主義経済の成立過程で、生産手段を所有する資本家と、生産手段を持たず労働(労働サービス)を資本家に売って賃金を得る賃金労働者の2つの階級が生まれた。資本家は、企業を経営し、企業は、財・サービスを生産・販売し利潤を追求する。しかし、資本家労働者との貧富の差の拡大は、富の分配の問題として社会的な関心を集めた。

自由競争の社会で人々は、利潤の追求的として経済活動を行う。経済活動によって得たものは、その人々の財産となる。この考え方を、資本主義経済経済自由義という。

生産されたものは、市場機構を通じて、必要とされるところへ配分される。これによって、財やサービスを効率よく獲得したり利用することが可になり、飛躍的な経済的繁栄が生み出された。

歴史的な流れ

原理的な段階

人類の経済活動は、原始的な採集経済に始まり、やがて遊牧や農耕経済を経て、農工商業を発達させた。。現在の私達が生活している資本主義は、封建社会の崩壊過程で準備され、18世紀後半のイギリス産業革命を通じて初めて確立した。

16世紀以後の絶対国家では、内産業を保護し、輸出の振に努める重商義政策がとられた。イギリスでは、15世紀末から、地層による土地の囲い込み運動エンクロージャー)が行われ、農民の多くは土地を追われて賃金労働者となり、一部はマニュファクチュア(工場制手工業)を経営する資本家となった。資本主義経済の成立には、この余剰労働力と資本の蓄積が必要であった。

産業革命後、マニュファクチュアは機械制工業(工場機械工業)に代わり、生産過程を直接担う産業資本が成立した。資本主義書記経済自由義(自由放任義 レッセフェール)は、資本主義経済の原理となった。産業資本は、革新的な技術の発明・発見によって大量生産を実現し、急速に資本蓄積を進めて、19世紀半ばには生産力が飛躍的に発展した。

しかし、19世紀末には競争に勝った少数の大企業巨大化し、産業を支配するようになった。資本主義は常に利潤の拡大をめる経済体制であるため、外にも新しい市場め、植民地の拡大をはかった。また、内では貧富の差や労働争議、あるいは「労働者と資本家の対立」が社会問題となった。このような資本主義の歪みは、マルクスらによって批判され、19世紀末以降の発展段階は、後に独占資本主義とも呼ばれた。

株式会社の設立

おそらく、高校世界史で学ぶ1602年にオランダに設立された東インド会社が大々的に株式というシステムを利用して、栄を誇ったという点で有名であると思われる。当時の海外との貿易は、を利用した商品の輸送によってに利益を出していた。の建造からはじまり、当時の人類が未だ経験したことのないような未知の航路を行く過酷な旅を経て、ようやく利益が得られる冒険であった。このによる貿易を行うための資金調達に株式と言う、小口の資金を集めて、にその貿易で得た利益を還元する仕組みが活用された。当然、による旅が失敗すれば、利益はないというリスクがあるのである。

現在では、「価」という数値が、経済動向を表す標として使われるが、価が、そのままそ経済的な人々の「豊かさ」を表しているのかは、少し疑問の余地がある。

資本主義の変質

1920年代のアメリカは、未曾有の好景気記録したが、1929年株式暴落(ブラックサーズデー)で始まった大恐慌世界恐慌)と、これに続く30年代の大不況によって、失業者は増大し、生産は停滞した。それまでの理想とされた安価政府自由放任義では、この不況を解決する事が出来なかった。そこでルーズベルト大統領ニューディール政策を実施し、積極的な政府の介入によって有効需要を作り出し、不況を試みた。

ケインズが説いた、政府の有効需要創出で経済の安定をはかる積極的な政策(大きな政府)が各に広がったのは、第二次世界大戦後の事である。こうした現代の資本主義は、政府による介入を伴った自由義経済(修正資本主義経済)であり、経済と私的経済とが並存するため、混合経済とも呼ばれている。

現代資本主義の特徴

石油危機スタグフレーションが深刻化した1970年代後半に入ると、ケインズ的な経済政策に対する疑問も生ずるようになってきた。手厚い福祉のお陰で、働かなくても一定の生活準が維持できるようになった反面、それらを支えるために、税負担が上昇して、労働、貯蓄・投資意欲を阻するとの弊が強調された。こうした考え方は、理論的には、不安定なインフレを回避するためマネーサプライを安定的に供給することを重視するマネタリズムや、労働供給や貯蓄・資本蓄積意欲が経済成長のであるという立場から供給面での経済活力を引き出す政策を重視するサプライサイド経済学として、経済政策にも大きなを与えた。

1970年代の後半から、政府の守備範囲を限定して市場の本来のメカニズムを重視する自由化が支配的な動きとなった。イギリスでのサッチャー政権、アメリカでのローガン政権、日本での中曽根政権の民間活力を重視する政策は、こうした価値判断にたっていた。1990年代に入ると、市場メカニズムへの過度な期待は小さくなり、政府市場との適切な役割分担が重要な課題になっている。

その背景には、社会的弱者にも配慮して、市場に参加する機会をより等にすることが、よりであり、更に社会全体の活性化にもつながるという考え方がある。

関連動画

関連項目

【スポンサーリンク】

  • 19
  • 0pt
  • ページ番号:4595384
  • リビジョン番号:3150749
  • 編集内容についての説明/コメント:
  • 関連項目にステークホルダー資本主義と株主資本主義(株主至上主義)を追加
記事編集編集履歴を閲覧

この記事をもとに新規記事を作成

一般単語や、ニコニコの各サービスに関する記事などは、単語記事をご利用ください。
単語記事は、プレミアム会員のみが編集できます。

※不明なエラーが発生しました。時間をおいて再度お試しください。※プレミアム会員では無いため記事を作成できません。
x
facebook
hatena

ニコニ広告で宣伝された記事

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

資本主義

226ななしのよっしん非表示
2024/04/04(木) 10:24:52このレスはあなたに表示されませんこのIDはあなたに表示されません ID: gGdaWZqmF7
資本主義=性悪説…らしいが、学ばなければ何も得られないというのであれば似ているのだろう(決め手には欠けるが)
👍
高評価
6
👎
低評価
0
227ななしのよっしん非表示
2025/06/27(金) 23:44:30このレスはあなたに表示されませんこのIDはあなたに表示されません ID: dot+yx6w/G
性悪説というか、なんの規制もないと道徳に反する以外は淘汰される
労働者を低賃金で働かせれば浮いた金で別の投資に回せるからな
じゃあそれで社会が上手く回るかというとそうではい、というか資本を蓄積させることが社会の合意になるわけないので、どうにか規制しよっかというのが近代以降の流れ
👍
高評価
5
👎
低評価
1
228ななしのよっしん非表示
2025/06/28(土) 23:58:08このレスはあなたに表示されませんこのIDはあなたに表示されません ID: sLCxKUlAZ8
資本主義だけでルール決めると地獄にしかならんので適度に別の思想混ぜてバランス取ってるのよ
もっと完成度の高いルールがあればそっちにすればいいけど、結局今んとこいんだよな
👍
高評価
5
👎
低評価
2
229ななしのよっしん非表示
2025/08/17(日) 14:55:10このレスはあなたに表示されませんこのIDはあなたに表示されません ID: qM92zi7Die
資本がない貧困者は社会的罪人なのか否か
👍
高評価
3
👎
低評価
0
230ななしのよっしん非表示
2025/09/12(金) 17:00:14このレスはあなたに表示されませんこのIDはあなたに表示されません ID: dNn9m91ge0
>>221
機関銃含めた「戦争のための兵器」は燃費がカスだろうが重くて取り回しが悪かろうが「使いたい時にきちんと使える」のが一番められるんだゾ
M2はそれが強すぎる、弾入れて撃てば前に弾が連射できるという「マシンガンとしてクソ当たり前の事」が「確実にできる」から勝ち残っている
👍
高評価
0
👎
低評価
0
231ななしのよっしん非表示
2025/09/12(金) 17:10:30このレスはあなたに表示されませんこのIDはあなたに表示されません ID: V2HJtOCwd0
意外にも過疎ってるスレ
価みたいに盛り上がってるもんかとばかり
👍
高評価
1
👎
低評価
0
232ななしのよっしん非表示
2025/09/23(火) 23:46:14このレスはあなたに表示されませんこのIDはあなたに表示されません ID: 8r+2BusnYu
現代日本だと基本ルール
特段肯定しても否定しても意味がないから論ずる状況にならない…という気はする
👍
高評価
4
👎
低評価
0
233ななしのよっしん非表示
2025/09/24(水) 23:20:14このレスはあなたに表示されませんこのIDはあなたに表示されません ID: DuFSnxg25p
>>229
負け組が罪人かどうかは知らないですが、
カール・マルクスによれば資本主義社会では、生産物が増えると、豊かさが均等にいきわたるのではなく、「しい勝ち組」と「負け組」に分かれる仕組みなんだそうです。

ただ、今は修正資本主義なので「勝ち組」と「負け組」なのかもしれませんが。
👍
高評価
3
👎
低評価
0
234ななしのよっしん非表示
2025/11/24(月) 19:20:31このレスはあなたに表示されませんこのIDはあなたに表示されません ID: vMz9QRnQQ9
結局世界中どこを見ても民主主義資本主義に振り回されはじめてるね、所詮人間は貪欲には勝てない

今までは民主主義が権利の等や分配を強制して、貧富の差あれど、以前の封建社会より進んだ文明社会として体を成してたけど、民主主義という軛から放たれた資本主義なんぞ新しい貴族主義・現代の封建制度にすぎん

未来民主主義資本主義の組み合わせに全に取って代わる優秀な新しいシステムを見つけられなければ
今の現代文社会は一つの文明として終焉を迎えるかもしれん
👍
高評価
0
👎
低評価
1
235ななしのよっしん非表示
2025/11/24(月) 20:46:15このレスはあなたに表示されませんこのIDはあなたに表示されません ID: rAPknaI1FZ
民主主義的多数決は60人の財産のない人間が寄ってたかって40人の財産を奪うような制度ではない
暴力と独裁ではなく民意と議決に訴えたとしても本質共産主義と同じで、やることが同じなら結果も同じになる
それを大衆に見抜かれて政治勢力が衰退していくのを人類文明の衰退などと言うのは
それこそが貴族たちが、自分たちが「正当な徴収」をできる封建制の衰退を人類の退廃の如く語っていたのと同じだろう
👍
高評価
0
👎
低評価
0

この掲示板は、プレミアム会員のみが書き込めるように設定されています。

急上昇ワード改

2025/11/26(水)20時00分 現在

おすすめトレンド

ニコニコニューストピックス

@nico_nico_pedia
スマートフォン版表示に変更

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp