無とは、
この記事では1について解説するが、2も後述する。
対義には「有」。有無のような組み合わせたものもある。

「ヒラメキパズルマックスウェルの不思議なノート」は、このゲームは「書いたものが実際に現れるノート」に物の名前を書き込み、出てきた物を利用してステージをクリアするパズルアクションゲームなのだが、ここに「む」と書き込むと無(ブラックホール)が出現する。
無は周囲の物質を吸い寄せることができ、無に触れた物(一部除く)は消滅し、無に触れた生物(日本語版の子供キャラ除く)は死んでしまう。
下記のTAS動画では、無を利用して物を連れてきたり、生物を皆殺ししたりと無ゲーと化している。
また、無が登場したステージでは、大抵依頼主やマックスウェルはクリア時に死んでいる。
「スターが獲得できれば、依頼主やマックスウェルが死んでも問題ありません。」だそうだ。
存在しないもの、あるはずのものが無い状態などを表す文字。
単純に「無い」「無くなった」と呼称される場合も多い。
建築・イベント・路上ライブなど、事前の許可や届出が無いとトラブルの元になる。
「○○がない」と言った場合無くても誰も困らないものもあれば、人それぞれだったり、壮絶に不便だったりするなど対象によって多岐にわたる。「有る」の状態にも同じ言えるが。
時代・災害・戦争・環境破壊による衰退や全滅・絶滅によって、事象が無くなってしまう場合もある。
浪費限りが無いマイナス高難易度 | 表現・結果行為 | 固有機械思想・社会数学・理論 | 無い物理的に無い乗り物武器・兵器 |
【スポンサーリンク】