Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


ニコニコ大百科

災害単語


ニコニコ動画で災害の動画を見に行く
サイガイ
5.3千文字の記事
  • 8
  • 0pt
掲示板へ

災害とは、自然現象の変化や人為的な原因によって被害や損失を生じる現象である。
元々は自然を意味していたが、現代では人為的に起こされる多くの事を含む事がある。

本項においては防災・災用品・用語・救援物資なども記述する。

概要

災害には地震(震災)、津波台風火事火災)、噴火感染症などがあり、災害によって被害を受けた地域を被災地被害を受けた者を被災者と言う。

「災害」の内、自然現象が原因で起こる災害(自然災害)を「災」と呼び、人為的な原因による事故を「人災」と呼び、戦争や戦乱等によって被害を受ける「戦災」などがある。

災害被害を防ぎ軽減するものは防災(後者のみは減災)と呼ばれる。

特に甚大な被害を出したものは激甚災害定される。

海外における大災害においては、治安悪化によって暴動や略奪などの無法地帯と化す場合もしくない。[1]

災害前(時・訓練)、災害発生中、災害発生後といった段階に分けて考える場合も多い。

対策

現時点で災害が起きていなくとも、居住地域おける危険個所・ハザードマップ抜や高台/高所、防災拠点等を確認する、財等の転倒防止措置、食料等を備蓄をしておく、期避難といった行動はいざという時に非常に役に立つ。災害に関する書籍は書店や図書館にあるし、関連用品を取り扱う店、ホームページ(後述)も多い。

被害

心身が事でも、インフラライフラインにも多く被害を出し物理的にも情報的にも混乱する。

副次的な被害・問題

…など、書ききれないほどの付随被害を及ぼす。(他にもあれば追記してください)

予算不足による装備性不足から、公式の災害派遣側の本領発揮できない、万全を期す場合は個人が必要な具を(給与の少ない隊員であっても)高額実費負担するといった問題もある。

自衛隊、能登半島地震で〝極寒災害派遣〟 装備品や交通費の自己負担問題、塹壕足や踏み抜き事故のリスク 隊員の待遇改善を(夕刊フジ) - goo ニュースexit

現地へ駆けつける前に

道路・線路が破壊されたり、瓦礫・走行不能事故車両によって通行可道路が制限され、右往左往したり通行可な経路へ車両が集中することで大渋滞を起こしやすい。損傷のしい橋梁や山を知らずに通れば二次災害も起こりうる。

緊急車両支援車両以外の通行制限・給油制限などが行われる場合もあり、ボランティアであっても現地に無計画に乗り込めば本来の支援車両を巻き込む大渋滞を引き起こすため「何が何でも急いで行けばよい」という訳ではない。中でガス欠を起こせばただの障害物となってしまう。

交通経路に関しても正確な情報が必要である。

ボランティアも大変

ボランティアに駆けつければ、復作業など被災者には心強いことだろう。
率先してボランティアに駆けつける方々にも頭が下がる。

「じゃあ私も」と思ったあなた、だがちょっと待ってほしい
忘れてはいけない点がある。

大規模災害においては様々なインフラが破壊されており
被災者はもちろん、ボランティア側にも多大な負担を強いられる。

ボランティア側は自らの食料生活の面倒まで見ながら作業を行う必要がある。
必要物資が不足しても、現地調達を期待してはいけない。

偽情報に要注意

現地の混乱から憶測やデマが飛び交いやすい。
情報が伝わる合間に勝手に憶測に憶測が足されることで

××っぽい」→「××かもしれない」→「××らしい」→「××である」→「××なので拡散希望
勝手に確定情報にされるなど、尾ひれがついた根拠(ソース)のない偽情報拡散希望の名を借りて飛び回った事例もあるため、いかに気になる都合の良い情報でも出所を調べるなど冷静な判断対応が必要となる。

重要な情報であれば都道府県市町村公式サイトで明記される。
適切な根拠(ソース)のない情報はいくら真実のようでも要注意である。

善意で悪気がなかろうと、安易にそれ(拡散)に便乗すれば被災地を足蹴にしているのと変わりない。

SNSなどで架の救助要請を発信する[4]、閲覧数稼ぎに利用するといった問題も浮き彫りとなった。

何かを送る前に

災害で致命的な被害を受けた被災地食料・飲料といった物資不足に見舞われる事が多い。

ボランティアには行けなくとも、被災地に何かを送ることはできる。
「何か送らなきゃ!」「私たちにもできる事を!」と思った方もいるだろう。

だがちょっと待ってほしい

何かを送るのであれば、とにかく何でも送れば良いわけではない点に注意。

被災地現在必要とされているニーズに合ったもの」を。
××は最初は不足していたが、今は多すぎる…」といったケースもある。カセットコンロだけあっても、ガスが足りなければどうなるか?という事である。不衛生な古着などを適当に詰めて送るなど、都合の良い在庫処分をしてはいけない。被災地の受け入れ可状況も重要である。

「内容物・数量・賞味期限を書く」事も重要である。
現場の人間は、ひとつずつ長に仕分けしている暇がない点も考慮したい。大な量の支援物資を、広範囲の市町村へ過不足なく配布するのは大変である。積みあがるほどの量の段ボール箱一つ一つを丁寧に開けて見る暇はない。

当たり前だが、千羽鶴など現地で「何の役に立たないもの」は送ってはいけない。

その他、救援物資 の項も参照。

関連動画

防災用品・あると良いもの

防護・情報
飲食
健康・医薬品
衛生
照明・電源
その他

【防災グッズリスト】実際に役立ったものは?専門家と被災経験者が解説 - マネコミ!〜お金のギモンを解決する情報コミュニティ〜 (tmn-anshin.co.jp)exit

救難信号

分類

種類
組織
現象・トラブル
用語
問題

関連リンク

内閣府防災情報

防災情報のページ - 内閣府 (bousai.go.jp)exit

関連項目

脚注

  1. *軍隊や警察によってスーパーマーケットや物資貯蔵施設が警護される場合もある。
  2. *上に浮遊する障害物はもちろん、水上から見えない水中障害物は脅威。(スクリューに絡まる、突・座礁してしまうなど)
  3. *頭とは限らず、ネット上で行われる場合もある。(募金詐欺自体は災害以外でも行われる)
  4. *救助をめる投稿を見た大勢が消防通報するなど。
関連記事

子記事

兄弟記事

  • なし

【スポンサーリンク】

  • 8
  • 0pt
  • ページ番号:5055959
  • リビジョン番号:3310577
  • 編集内容についての説明/コメント:
  • 「分類」>「問題」で、「認知バイアス」の下位に「正常性バイアス」を追加し、「生存バイアス」も「認知バイアス」の下位に移動しました。
記事編集編集履歴を閲覧

この記事をもとに新規記事を作成

一般単語や、ニコニコの各サービスに関する記事などは、単語記事をご利用ください。
単語記事は、プレミアム会員のみが編集できます。

※不明なエラーが発生しました。時間をおいて再度お試しください。※プレミアム会員では無いため記事を作成できません。
x
facebook
hatena

ニコニ広告で宣伝された記事

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

災害

58ななしのよっしん非表示
2024/01/03(水) 11:59:29このレスはあなたに表示されませんこのIDはあなたに表示されません ID: Znt2mdcMzh
際限なく縮んでるのはお前の頭
事あるごとに撤退してるのはお前頭髪
👍
高評価
1
👎
低評価
0
59ななしのよっしん非表示
2024/04/05(金) 02:50:52このレスはあなたに表示されませんこのIDはあなたに表示されません ID: 9yMyR34wUv
台湾大地震発生二日の避難所と弁当日本較して「台湾すごい」と考えるのは間違いで、イタリアなど他の地震でも同様
つまり「日本がおかしい」と気付くべきです

日本政府行政は、なのに異様なほど「人間を大事にしない世界観」で動いているんです。民が粗末に扱われています
👍
高評価
1
👎
低評価
2
60ななしのよっしん非表示
2024/04/05(金) 02:56:11このレスはあなたに表示されませんこのIDはあなたに表示されません ID: yT0ScZQomW
自分の言葉で話しなさい
👍
高評価
1
👎
低評価
0
61ななしのよっしん非表示
2025/02/06(木) 14:42:14このレスはあなたに表示されませんこのIDはあなたに表示されません ID: T0TOL25wSk
>>57
さすがに今となっては十分復できたといえるレベルだろうよ
東北被害規模ができすぎてまだちょっと手付かずのとこがあるけども、そこ除けば普通に暮らす分には十分
👍
高評価
1
👎
低評価
5
62ななしのよっしん非表示
2025/03/29(土) 19:37:12このレスはあなたに表示されませんこのIDはあなたに表示されません ID: RSQP86w5pL
能登半島のときや、山火事に外地震など災害がある度に嘲笑記事を投稿するまとめサイト管理者の精神面ってどうなってるんだろ。
Xで見たけど能登半島のときは、本多応援まとめ速報?っていうところが何度も連投してたし。
👍
高評価
1
👎
低評価
1
63ななしのよっしん非表示
2025/06/28(土) 19:52:17このレスはあなたに表示されませんこのIDはあなたに表示されません ID: nQAYIH1iOc
>>61にバッド連投しているやつは、何が何でも復したと認めたくないんだろうな
👍
高評価
2
👎
低評価
2
64ななしのよっしん非表示
2025/07/31(木) 08:23:04このレスはあなたに表示されませんこのIDはあなたに表示されません ID: jKiReZjlyS
状況が落ち着くまではプロの出番(災害の種類にもよるが大雑把に最初の一ヶ程度と考えておけば間違いはない)、一般人が入るのはそれ以降と考えたほうがよろしい。
そして、専門知識やスキルのないやつが行くより、ある程度日常生活が戻ってきた後に現地に行って金を浪費した方がよほど地域のためになる(たとえば土産物屋で物を買えば土産物屋、そこにものを卸してる業者、さらにその業者に材料提供してる業者と物を買うだけで地域経済に貢献できる。宿に泊まったり飲食したりするのも同様)
自己顕示欲と自己が強くて被災地を救ってる自分に酔いたくて世間に評価されることが全てなには、全く立たないので確実に受け入れ難い方法だろうけど。
👍
高評価
2
👎
低評価
2
65ななしのよっしん非表示
2025/07/31(木) 14:56:58このレスはあなたに表示されませんこのIDはあなたに表示されません ID: PMPXiDZF2o
>>64
こういう冷笑義者より災害直後に来てくれる素人ボランティアの方がかに役立つ現実
この手のデマに惑わされてはいけない
👍
高評価
2
👎
低評価
1
66ななしのよっしん非表示
2025/08/12(火) 22:55:18このレスはあなたに表示されませんこのIDはあなたに表示されません ID: GcffQX7HCl
Youtubeに居る災害が起きるたびに被害住人に「こんなところに住んでいるから悪い」と毎回コメントする人間ってどこに住んでんだろうか
👍
高評価
0
👎
低評価
0
67ななしのよっしん非表示
2025/08/15(金) 10:23:11このレスはあなたに表示されませんこのIDはあなたに表示されません ID: nQAYIH1iOc
>>54みたいなのにべたら冷笑ってほどでもないよ
👍
高評価
0
👎
低評価
0

急上昇ワード改

2025/11/26(水)19時00分 現在

おすすめトレンド

ニコニコニューストピックス

@nico_nico_pedia
スマートフォン版表示に変更

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp