| 富山県 | |
|---|---|
![]() | |
| 面積 | 約4,248km2 |
| 県庁所在地 | 富山市 |
| 県の花 | チューリップ |
| 県の木 | タテヤマスギ(立山杉) |
| 県の鳥 | ライチョウ(雷鳥) |
| 県の魚 | ホタルイカ(蛍烏賊) シロエビ(白海老) ブリ(鰤) |
富山県とは、日本の中央部、日本海に面している県である。
隣接する都道府県は、石川県・岐阜県・新潟県・長野県である。
現在、富山観光アニメプロジェクト(経済産業省 「平成20年度地域資源活用型新規産業創造事業」CoolJAPAN事業の一環として)
富山テレビ放送、ファンワークス、が主体となって、富山の魅力をアニメで全世界へ発信しようとしている。
なお、ニコニコ動画でもFANWORKS DOUGA!チャンネルのチャンネル動画として視聴が可能である。(下記参照のこと。)
2015年3月14日に北陸新幹線が県内を通る事となったことで関東からの関係が強くなり、若者らは関東に出向くことが多くなった。だが、元々富山県民は在京指向が強い人も多く、富山県民にとって首都圏とのアクセス強化は悲願でもあったようだ(特に、関西財界からの恩恵を大きく受けていた石川県民よりその願望は強かった)。…が、実情は金沢ばかり潤っており、特急料金だけが高くなり、どうしてこうなったと嘆く県民多数。このように、意外と古くから富山県は関東と縁が深い県でもあり、関東大震災被災者の疎開先として富山に渡った人も多かった(これは読売新聞中興の祖といわれる正力松太郎が富山出身ということも関係しており、富山県財界が復興支援も行ったり、被災者を受け入れたりもしている)。
一方で北陸道や東との文化交流を阻んだ天険親不知の存在、北前船航路、黒四ダムの電源開発などもあり、古くから富山県は関西地方とも密接な関係を持つ県であり、営業エリアでは関西に含まれることが多く、JR西日本も富山までを対象エリアとしている。北陸新幹線が開通してからも、交流人口は関東の2倍以上差が開いていた。そのため、現在、関西から特急一本で富山に行けない状況が発生している(これは、北陸新幹線敷設時に、石川県が金沢駅と新高岡駅の間に新駅敷設を陳情したが実現しなかったために、JRと切り離されたIRいしかわ鉄道が、特急サンダーバード乗り入れを許可しなかったために起こったもの)。それにより、石川県と富山県の間に倶利伽羅峠の壁、深い溝が生まれている。そのせいで関西と富山県は非常に交通が不便となった…と思っている人が多いが、特急サンダーバードとの接続を考えた連絡線「つるぎ」(新幹線専用路を走る”特急”である)を運行させているので、従来より所要時間は短縮されており、接続用の割引サービスなどでフォローしている(とりあえず、東京からよりは安く行ける。だが、関西人にとって馴染みが深いのは大阪府内に県人会まである石川県ならびに金沢市までらしく、関西と富山の関係はだんだん稀薄になりつつある。尤も…それまでも石川と富山の扱いにあからさまな差が)。
はたまた、名古屋と接続する特急しらさぎも同じようにアクセスをフォローしており、米原から乗り換えてサンダーバードを利用する者も多い。特に東海北陸自動車道の全通後、それまで北陸自動車道か中部自動車道で遠回りするしかなかったアクセスは劇的に改善、高速道路の所要時間も大幅に短縮され、富山と名古屋を結ぶ高速バスは2時間置きという過密ダイヤであり、正直一番関係が深いのは中京圏じゃないかという説もある。
はっきり言って「サンダーバード」と「しらさぎ」を接続する「つるぎ」は「はくたか」より混雑していることが多く、上記の接続特急に遅延があった場合は必ず待機するようにしている。
そして、肝心の富山と金沢のアクセスだが、一番強いのは高速バスである。在来線も新幹線より大幅に安い価格で速達列車を運行しており、三つ巴の競争が激化している(この辺りは関連動画を参照)。
…新潟?うん、まあ…。以前は特急「北越」が金沢と新潟を結んでいたのだが、他の特急と同様に区間が短縮され、「北越」は廃止された。その代わりに上越妙高から新潟を結ぶ特急「しらゆき」が代わりのアクセスを担っているのだが、もともと富山から上越ぐらいまでで、新潟市まで出向く人は少なく、北陸新幹線の区間で間に合っている人が多いようだ。
岐阜県飛騨地方とは歴史的に関わりが深く、かつては飛騨街道での行き来が盛んであった(氷見の寒ブリが飛騨で珍重されていたなど)。合掌集落が飛騨側と越中側にあるのも、互いの交流が盛んであったことを示す一例。そういったこともあり、戦前、飛騨地方は富山歩兵第35連隊の連隊管区であり、富山と岐阜県飛騨地方は肩を並べて戦った仲である。
長野とは、そもそも接しているのが後立山連峰の稜線で、道路で繋がってはいない。黒部ダムの建設工事で作られたトンネルで繋がっているだけなので、ほぼ没交渉である。
江戸時代の北前船を通じた昆布取引などから北海道とも縁が深く、富山からの北海道移民やその子孫は多い。また北方領土からの引揚者も北海道に次いで全国で2番目に多く、毎年北方領土関連のイベントが開かれている。
ニコニコ動画と富山県ニコ動では馴染みが薄かったが、「true tears」と「ペルソナ 〜トリニティ・ソウル〜」「ゆるゆり」で幾らかは身近になったかも知れない。しかしそもそもアニメ過疎区な県の一つである当県では、(true tears が三ヶ月遅れで放送されたものの)他県の例に漏れず多くのアニメを視聴するにはCATVに加入するしかない[1]。「ペルソナ 〜トリニティ・ソウル〜」についてはネット配信があるので安堵した県民もいただろう。
上記の通りアニメ過疎地であるため、ニコニコチャンネルはアニメ視聴の命綱となっている。
概要魚津の蜃気楼が如く印象が薄いので何があったか思い出せないかも。
富山県出身の著名人
石川県と富山県の隠れた歴史| 明治4年 | 明治5年 | 明治9年 | 明治16年以降 |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
| 第一次府県統合により現在の富山県域には新川県と七尾県が成立 | 七尾県が分割編入され射水郡が新川県となり現在の富山県と同じ県域となる | 新川県が敦賀県(福井県)嶺北地方と共に石川県へ編入される(通称大石川県) | 大石川県への不満から福井と富山が独立、現在の富山県となる |
廃藩置県後、一時的に新川県が成立するも、歴史的経緯と人口過小とみなされ、石川県に併合されてしまう。
歴史的経緯を見て、加賀藩が富山藩の上位に位置していたことも要因として挙げられる。(富山藩は加賀藩の支藩)
しかし、合併後の石川県議会では加賀での道路建設が優先され、越中の水害復旧が放置されるなど、次第に独立運動が高まるようになる。
(予算の98%を石川県側が握っていた。また、このように合併後、力の強い方が予算を持つことは世界中多々ある)
結局、分県運動が起こり、全越中が分離独立する形で富山県が成立した。現在も自治体の出版物には「治水分県」と書かれている。
市町村
舟橋村
富山市
滑川市 Namerikawa
上市町
立山町
魚津市 Uodzu
黒部市
朝日町
入善町
高岡市
射水市 Imizu
氷見市 Himi
砺波市 Tonami
小矢部市 Oyabe
南砺市 Nanto
富山観光アニメプロジェクト関連「富山観光アニメプロジェクト」は、南砺市のアニメ制作会社「P.A.WORKS」と魚津市在住のFLASHアニメクリエイターユニット「The BERICH」が富山の見所をアニメ化し、ハイビジョンの映像と解説を加えて全世界に発信するプロジェクトです。
また、テーマソングも詩・曲・歌を富山市在住の「sophie+」、編曲を高岡市在住の「フナセシンイチロー」が担当しています。
おまけに「The BERICH」製作による富山弁・不条理バンドギャグアニメ「グレートハント」は、いかがですか?
| 富山観光アニメプロジェクト動画リスト | FANWORKS DOUGA!チャンネル |
| 富山弁満載◆グレートハント | |
関連動画
富山県の放送局
関連項目・コミュニティ 富山県 公式 | #toyama![]() |
Chakuwiki 富山![]() | |
| . | |
| 国道8号線 | 国道41号線 |
| 国道156号線 | 国道304号線 |
| 国道359号線 | 国道471号線(酷道) |
| 国道472号線(酷道) | 県道67号線(険道) |
| あいの風とやま鉄道線 | 高山本線 |
| 氷見線 | 城端線 |
| 富山地方鉄道 | |
| 日本の都道府県の一覧 | |
| 都道府県キャラ萌え萌え化計画 | |
| 都道府県対抗シリーズ | |
【スポンサーリンク】