Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


ニコニコ大百科

  • 3
  • 0pt
掲示板へ

とは、数の2を表す漢字である。

漢字として

Unicode
U+4E8C
JIS X 0213
1-38-83
部首
二部
画数
2画
音読み(常用)
訓読み(常用)
ふた、ふたつ
Unicode
U+5F0D
JIS X 0213
1-48-17
部首
画数
5画
𢎐
Unicode
U+22390
部首
画数
13画
意味
2、二番、二回、二倍、双方、分かれる。
字形
横棒2本による事。〔説文解字・巻十三〕では「地のなり。偶にふ」として、〔易経〕の「、地は二なり」の考え方に従った解釈で説明している。
音訓
音読みは、ジ(音)、ニ(音)、訓読みは、ふたつ。名のりに、つぎ・つぐ、などがある。
規格・区分
常用漢字であり、小学校1年で習う教育漢字である。1946年に当用漢字に採用され、1981年常用漢字になった。JIS X 0213第一準。
部首
二は部首二部を作る。上と下に横の筆画を持つ漢字を収める。
語彙
二月・二義的・二元論・二二三二十四節気・二心・二二世・二・二毛
参考
片仮名の元となった。
二の大字は弐(貳)。

異体字

  • 弍は、〔説文〕にある古文(弐とは違う字)。JIS X 0213第二準。
  • 𢎐は、〔字彙補〕にある異体字。

互換文字

Unicode
U+3281
Unicode
U+2F06
Unicode
U+3193

㊁、⼆、㆓は、Unicodeで二と互換な文字で、⼆は部首としての二を表す文字。㆓は、漢文の訓読に用いる記号

関連項目

【スポンサーリンク】

  • 3
  • 0pt
この記事は自動でリンクされないように設定されています!
  • ページ番号:4339657
  • リビジョン番号:1973231
  • 編集内容についての説明/コメント:
  • スマホ版向けにline-height指定
記事編集編集履歴を閲覧

この記事をもとに新規記事を作成

一般単語や、ニコニコの各サービスに関する記事などは、単語記事をご利用ください。
単語記事は、プレミアム会員のみが編集できます。

※不明なエラーが発生しました。時間をおいて再度お試しください。※プレミアム会員では無いため記事を作成できません。
x
facebook
hatena

ニコニ広告で宣伝された記事

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

1ななしのよっしん非表示
2013/04/13(土) 11:08:22このレスはあなたに表示されませんこのIDはあなたに表示されません ID: xIoz691O5H
👍
高評価
0
👎
低評価
0
2ななしのよっしん非表示
2023/03/08(水) 14:28:43このレスはあなたに表示されませんこのIDはあなたに表示されません ID: fU+czjU2T7
大百科カタカナの「ニ」と数字の「二」を間違えている記事があり、これをいちいち直してくれている編集者がいる。
なぜ間違えるのかとどうやって間違いを発見しているかが気になる。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
3ななしのよっしん非表示
2023/03/08(水) 14:41:24このレスはあなたに表示されませんこのIDはあなたに表示されません ID: xIoz691O5H
>>2
前者は変換ミス後者Ctrl+Fからの漢字の「二」でページ検索
👍
高評価
1
👎
低評価
0
4ななしのよっしん非表示
2024/09/13(金) 20:42:06このレスはあなたに表示されませんこのIDはあなたに表示されません ID: +sL5brxr/3
2は異体字が3つもある
👍
高評価
0
👎
低評価
0

急上昇ワード改

2025/11/26(水)20時00分 現在

おすすめトレンド

ニコニコニューストピックス

@nico_nico_pedia
スマートフォン版表示に変更

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp