多くの人が選んでいるクレジットカードは、それだけ魅力がある、おすすめのクレジットカードということ。そこで、ザイ・オンラインでのPV数やクリック数などを参考に、みんなが関心を持っている人気のクレジットカードを大調査!
年会費無料+高還元率で有名なクレジットカードのほか、安心して保有できる大手クレジットカード会社が発行する定番クレジットカード、マルイで得する「エポスカード」のように一芸に秀でたクレジットカード、使い方次第で還元率がアップするマイル系クレジットカードなどが注目を集めていることが判明した。多くの人の関心を集めている人気のクレジットカードの中から、還元率や年会費、付帯サービスを参考に、自分に合ったカードを選んでみよう!
【※専門家が選んだ2023年の「最優秀クレジットカード」はコレだ!】
⇒【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2023年版】「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!全8部門の“2023年の最優秀カード”を詳しく解説!
【※「クレジットカードおすすめ比較」トップページはこちら!】
⇒「クレジットカードおすすめ比較」カテゴリ記事一覧
◆三井住友カード(NL) | |||||
![]() | |||||
【三井住友カード(NL)のおすすめポイント】 ※1 年会費550円(税込)。ただし、年1回でも利用すれば次年度以降も無料。※2 一部店舗および一定金額を超える支払いでは指定の決済方法を利用できない場合、または指定のポイント還元にならない場合あり。iD、カードの差し込み、磁気取引による決済は7.0%還元の対象外。券面にカード番号が記載されていない「ナンバーレス(NL)」なのが特徴(カード番号はアプリで確認可能)。通常還元率は0.5%と一般的なクレジットカードと同等だが、Apple PayやGoogle Payに「三井住友カード(NL)」を登録して「Visaのタッチ決済」または「Mastercardタッチ決済」を利用すれば、セブン‐イレブン、ローソン、マクドナルド、サイゼリヤ、バーミヤンなど、対象のコンビニや飲食店では還元率7%に大幅アップ(※)するので、対象のコンビニや飲食店を日常的に利用する人におすすめ! さらに、獲得できる「Vポイント」は、dポイント、Pontaポイント、楽天ポイント、Tポイント、ANAマイルなどに交換できるほか、「1ポイント=1円」としてカード利用額に充当できるなど、ポイントの汎用性が高いのも魅力! | |||||
◆JCB CARD W(ダブル) | |||||
![]() | |||||
【JCB CARD W(ダブル)のおすすめポイント】 ※貯まったOki Dokiポイントを「JCB PREMO」または「nanacoポイント」に交換した場合の還元率。39歳以下の人だけが申し込める、年会費無料のうえに通常還元率1%のお得な高還元クレジットカード!(40歳以降も継続して保有可能)さらに「ORIGINAL SERIESパートナー加盟店」の「ポイントアップ登録(無料)」をすれば、Amazonやセブン‐イレブンなどでは還元率2%、「スターバックスカード」へのチャージで還元率5.5%に! | |||||
◆アメリカン・エキスプレス・ゴールド・プリファード・カード | |||||
![]() | |||||
【アメリカン・エキスプレス・ゴールド・プリファード・カードのおすすめポイント】 ※貯まるポイントをマイルに交換した場合。「1マイル=1.5円」換算時の還元率。日本で最初に発行されたゴールドカード「アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カード」の後継カードだけに、ステータス&付帯サービスは最高レベルで、カードが金属製という特別感もあって、一般的なゴールドカードとはケタ違い。たとえば、年間200万円(税込)以上を利用してカードを継続保有すると、国内40カ所以上の高級ホテルに無料宿泊できる「フリー・ステイ・ギフト」は、もはや一般的なプラチナカードすら凌駕するレベルの特典だ。さらに、高級レストランを2人以上で利用すると1人分が無料になる「ゴールドダイニング by 招待日和」や、世界1300カ所以上の空港ラウンジを年2回まで無料で利用できる「プライオリティ・パス」、最高補償額1億円の「海外旅行傷害保険」が付帯するなど、もはや「ゴールドカード」の枠組みを大きく飛び越えている。また、家族カードは2人目まで年会費無料でお得(3人目以降は年1万9800円・税込)。 | |||||
◆三菱UFJカード | |||||
![]() | |||||
【三菱UFJカードのおすすめポイント】 ※1「1ポイント=5円相当」の商品に交換した場合の還元率。還元率5.5%はセブン‐イレブンやオーケーなどの対象店舗で利用した場合(AMEXブランドのみ一部加盟店が5.5%還元特典の対象外)。各社の利用金額は合算されず、各社単位の1カ月の利用金額合計1000円ごとにポイントを付与。なお、Apple PayはQUICPayでの利用が対象(Apple PayとQUICPayはMastercardまたはVisaのみ利用可能)。通常還元率は0.5%だが、セブン‐イレブンなどのコンビニのほか、オーケー、松屋、ピザハットオンライン、スシロー、くら寿司などでの利用分は還元率5.5%の高還元に!(※1)カード利用で貯まる「グローバルポイントは、スマートフォンアプリ「MUFGカードアプリ」を利用することで「Amazonギフトカード」「Apple Gift Card」「Google Play ギフトカード」などのギフトカードに“即時交換”できるのもメリット! また、2024年8月から年会費が“永年無料”になって、さらにお得なクレジットカードになった。 | |||||
◆三井住友カード ゴールド(NL) | |||||
![]() | |||||
【三井住友カード ゴールド(NL)のおすすめポイント】 ※1 年1回でも利用すれば次年度以降も無料。※2 対象取引などの詳細は、三井住友カードの公式サイトを要確認。※3 一部店舗および一定金額を超える支払いでは指定の決済方法を利用できない場合、または指定のポイント還元にならない場合あり。iD、カードの差し込み、磁気取引による決済は7.0%還元の対象外。券面にカード番号が記載されていない“ナンバーレス(NL)”のゴールドカード。年会費5500円(税込)だが、年間100万円を利用すると(※2)、次年度から年会費が“永年無料”になるうえに、1万ポイントがもらえるのが大きな魅力! さらに、通常還元率は0.5%と一般的なクレジットカードと同等だが、Apple PayやGoogle Payに「三井住友カード ゴールド(NL)」を登録して「Visaのタッチ決済」または「Mastercardタッチ決済」を利用すれば、セブン-イレブンでは9.5%還元になるほか、ローソン、マクドナルド、サイゼリヤ、バーミヤンなどでも7%還元にアップする(※3)など、ポイントも貯まりやすくてお得! | |||||
◆楽天カード | |||||
![]() | |||||
【楽天カードのおすすめポイント】 楽天市場や楽天ブックス、楽天トラベルを利用している人はもちろん、楽天ユーザー以外にもおすすめの「年会費無料&高還元」クレジットカードの代表格。通常還元率は1.0%だが、楽天市場や楽天ブックスでは最低でも還元率が3.0%以上に! また、「楽天ポイントカード」や電子マネーの「楽天Edy」との併用で、楽天グループ以外でも還元率は1.5~2.0%以上になる。ただし、楽天のヘビーユーザーなら、利用するタイミングなどによって楽天市場などでは還元率が5.0%以上になるうえに、格安の年会費で「プライオリティ・パス」がゲットできてコスパも最強の「楽天プレミアムカード」もおすすめ! | |||||
◆三井住友カード プラチナプリファード | |||||
![]() | |||||
【三井住友カード プラチナプリファードのおすすめポイント】 通常還元率1.0%、海外利用分は還元率3.0%と高還元のうえに、年間利用額100万円ごとに1万ポイント(年間4万ポイントまで)を獲得可能! さらに「プリファードストア(特約店)」に指定されているローソン、マクドナルド、サイゼリヤ、バーミヤンなどでは、Apple PayやGoogle Payに「三井住友カード プラチナプリファード」を登録して「Visaのタッチ決済」を利用すると還元率7%にアップするほか(※2)、セブン-イレブンでは還元率9.5%、マツモトキヨシやエクスペディアなど、合計70以上のサービス・店舗でも還元率2~10%に! 貯めたポイントはANAマイルやAmazonギフト券、dポイント、楽天ポイントなどに交換できるほか、「キャッシュバック」というサービスを利用すれば「1ポイント=1円」としてカード利用額に充当できるので、ポイントの利便性も抜群! | |||||
◆JALカードSuica CLUB-Aゴールドカード | |||||
![]() | |||||
【JALカードSuica CLUB-Aゴールドカードのおすすめポイント】 「えきねっと」での新幹線チケットの購入や「モバイルSuica」の定期券の購入などで最大10%分、「モバイルSuica」へのチャージなどで1.5%分のJRE POINTを獲得できるのが大きなメリット! 獲得したJRE POINTは「1500ポイント⇒1000マイル」のレートで交換できるので、JRを利用する人ほどJALマイルがザクザク貯まる! また、年会費は2万900円(税込)と高額だが、一般カードでは年会費4950円(税込)かかる「ショッピングマイル・プレミアム」に年会費無料で自動入会できるほか、入会時や年間100万円以上の利用があったときに5000 JRE POINTがもらえるので、実質的な年会費は1万1000円ほどに! | |||||
◆エポスカード | |||||
![]() | |||||
【エポスカードのおすすめポイント】 マルイのカードとして有名な「エポスカード」。年会費無料ながら、最高3000万円の海外旅行傷害保険が付帯するほか、ビッグエコーなどのカラオケの室料30%オフ、ファミレスや居酒屋チェーンで飲食代10%オフなど、全国1万店以上の飲食店、レジャー施設を割引価格で利用できる特典が充実! マルイの年4回のバーゲン「マルコとマルオの7日間」で10%オフになるほか、「エポスゴールドカード」への招待を受け取れば、年会費が永年無料で還元率も最大1.55%とお得なゴールドカードが保有できる! | |||||
◆ヒルトン・オナーズ アメリカン・エキスプレス・プレミアム・カード | |||||
![]() | |||||
【ヒルトン・オナーズ アメックス・プレミアム・カードのおすすめポイント】 ※ヒルトン系列ホテルの宿泊にポイントを利用した場合。1ポイント=0.5円換算。ヒルトンの上級会員資格「ヒルトン・オナーズ・ゴールドステータス」が無条件で付帯! さらに、年間200万円以上の利用でヒルトンの最上級会員資格「ヒルトン・オナーズ・ダイヤモンドステータス」がもらえて、朝食無料サービスはもちろん、部屋のアップグレード(最高でスイート)やエグゼクティブラウンジを無料で利用できるサービスなど、年会費のモトを簡単に取れるような豪華特典を利用可能! また、ヒルトンやコンラッドなどの1泊3万円以上するような高級ホテルに無料で宿泊できる「ウィークエンド無料宿泊特典(金・土・日のみ利用可)」が無条件でもらえるうえに、年間のカード利用額が300万円以上を達成すると、さらにもう1泊分の宿泊特典がもらえる! しかも、通常100円につき3ポイント、ヒルトン系列では100円につき7ポイントと、還元率も大幅アップ! | |||||
◆au PAY カード | |||||
![]() | |||||
【au PAY カードのおすすめポイント】 通常還元率1.0%でPontaポイントが貯まり、マツモトキヨシやかっぱ寿司などの「au PAY ポイントアップ店」では還元率1.5~2.0%以上に達する、auユーザー以外も得するクレジットカード! しかも、以前は“条件つき年会費無料”のカードだったが、2024年6月から年会費が“永年無料”になって、さらにお得なクレジットカードに! また、auカブコム証券での積立投資に利用すると、0.5%分のPontaポイントを獲得できてお得! ※1 発行から1年以内にETCカードを利用すると、発行手数料相当額が初回通行料の請求額から差し引かれるので実質無料。 | |||||
◆セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カード Digital | |||||
![]() | |||||
【セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カード Digitalのおすすめポイント】 ※1 次年度以降1100円(税込)。ただし、年一回でもクレジットカードの利用があれば次年度以降も無料。※2 年間合計30万円までの利用分が対象。以降は還元率0.5%。通常還元率は0.5%だが、QUICPay決済を利用した場合は還元率2%に大幅アップ!(※2)セブン-イレブン、ファミリーマート、ローソンといったコンビニはもちろん、マツモトキヨシやツルハグループなどのドラッグストア、ビックカメラやヨドバシカメラといった家電量販店など、QUICPayを利用できる店舗ではいつでもどこでも還元率2%になるので非常にお得! しかも、貯まるポイントは有効期限のない「永久不滅ポイント」なので、ポイントの失効を気にする必要がないのもメリット! | |||||
◆ビューカード スタンダード | |||||
![]() | |||||
【ビューカード スタンダードのおすすめポイント】 「モバイルSuica」へのチャージや「Suica」へのオートチャージで1.5%分のポイントが貯まるほか、「モバイルSuica定期券」や「モバイルSuicaグリーン券」の購入では5%分のポイントが貯まってお得! さらに、利用金額に応じたボーナスポイントがあり、年30万円以上で250ポイント、年70万円以上で1250ポイント、年100万円以上で2750ポイント、年150万円以上で5250ポイントと、クレジットカードを使えば使うほどお得にポイントが貯まる! | |||||
◆アメリカン・エキスプレス・プラチナ・カード | |||||
(※1) | あり | ![]() | |||
【アメリカン・エキスプレス・プラチナ・カードのおすすめポイント】 ※貯めたポイントをマイルに交換した場合。1マイル=1.5円換算。年会費16万5000円(税込)と高額だが、国内の一流ホテルに年に1回無料で宿泊できる「フリー・ステイ・ギフト」や、世界1600カ所以上の高級ホテルで部屋のアップグレードやレイトチェックアウトなどの優待特典を使える「ファイン・ホテル・アンド・リゾート」、ヒルトンやマリオットなどの高級ホテルの上級会員資格を無条件で取得できる「ホテル・メンバーシップ」、カードでの決済有無を問わず、電化製品やカメラが破損した場合などに購入金額の50~100%を補償する「ホームウェア・プロテクション」など、一般的なプラチナカードとは一線を画す豪華特典が利用可能! もちろん、高級レストランを2人以上で予約すると1人分のコース料理代金が無料になる「2 for 1ダイニング by 招待日和」や、24時間365日、さまざまな要望や相談に対応してくれる「プラチナ・コンシェルジェ・デスク」、世界1300カ所以上の空港ラウンジを使える「プライオリティ・パス」といった特典も付帯するほか、アメックスの上級会員専用VIPラウンジ「センチュリオン・ラウンジ」やデルタ航空のVIPラウンジ「デルタ スカイクラブ」も無料で使える! また、カード自体が金属で作られているという特別感も魅力。 | |||||
◆セブンカード・プラス | |||||
あり | ![]() | ||||
【セブンカード・プラスのおすすめポイント】 ※最大10%還元はセブン‐イレブンでのクレジット決済のみ適用。事前に「セブンカード・プラス」を「7iD」に登録する必要あり。nanacoポイント9.5%とセブンマイル0.5%の合計で10%還元。一部、対象外の支払い方法・商品・サービスあり。「セブン&アイHD」発行の高還元&年会費無料のクレジットカード。通常還元率は0.5%と一般的なクレジットカードと同じだが、2024年11月1日から「セブン‐イレブン」では還元率10%に大幅アップするお得な特典が追加されて、さらにお得なクレジットカードに!(※)しかも「イトーヨーカドー」などでも常に還元率1.0%で、「セブンマイルプログラム」も併用すれば還元率1.5%に。また、還元率5%超の「ボーナス商品」もあるほか、「nanaco」チャージでも0.5%が還元されるので、セブン&アイグループの利用者におすすめ! | |||||
◆ANAアメリカン・エキスプレス・カード | |||||
(※1) | ![]() | ||||
【ANAアメリカン・エキスプレス・カードのおすすめポイント】 ※1「1マイル=1.5円」換算時の還元率。ANAグループで航空券などを購入の場合はポイント1.5倍。※2 年6600円(税込)の「ポイント移行コース」登録すると、獲得できるポイントの有効期限が無期限になり、好きなタイミングでANAマイルに交換可能。実質的にANAマイルの有効期限が「無期限」になって(※2)、「ANAマイルを有効期限内に使えない」という悩みを解消できるのでマイル初心者におすすめ! マイルの有効期限を気にする必要がないので、誰でもマイルを大量に貯めることが可能になり、「長距離+ビジネスクラス以上」の特典航空券と交換すれば1マイルの価値を簡単に高められる! さらに、空港ラウンジの利用や手荷物無料宅配サービス、海外旅行傷害保険などの付帯サービスも充実! | |||||
◆ラグジュアリーカード(チタン) | |||||
![]() | |||||
【ラグジュアリーカード(チタン)のおすすめポイント】 高級レストランを2人以上で利用すると1人分が無料になる「Luxury Dining」や、世界1600カ所以上の空港ラウンジが利用できる「プライオリティ・パス」(家族会員も利用可能)のほか、国際線の出国時・帰国時には手荷物を最大3個まで無料宅配してもらえるサービス、24時間365日対応してくれるコンシェルジュなど、数々の豪華特典を利用可能! しかも、プラチナカードながら還元率は1.0%と、ポイントを貯めることに特化した高還元クレジットカードと同レベル! また、カード自体が金属で作られている特別なクレジットカードなので、カード利用時に一目置かれること間違いなし! | |||||
◆三菱UFJカード VIASOカード | |||||
![]() | |||||
【三菱UFJカード VIASOカードのおすすめポイント】 テレビCMでもおなじみの利用代金の0.5~1%が自動的にキャッシュバックされる、とても便利な年会費無料カード。しかも、オンラインショッピングモール「POINT名人.com」を活用すれば、「楽天市場」などの加盟ショップで1~12%還元に! | |||||
◆イオンカードセレクト | |||||
![]() | |||||
【イオンカードセレクトのおすすめポイント】 一般的な「イオンカード」ではポイントがつかない「WAON」チャージでもポイントが貯まり、「ポイントの2重取り」ができるのが最大のメリット。また「イオンカードセレクト」の保有+月1回のカード(または搭載のWAON)決済+ネットバンキングに登録という3つの条件を満たすだけで「イオン銀行Myステージ」の「シルバーステージ」に到達し、「イオン銀行」の普通預金金利がアップするので、「イオンカードセレクト」以外の「イオンカード」保有者はすぐ切り替えよう! しかも「イオンカードセレクト」で年間50万円以上を利用すれば、年会費無料のゴールドカード「イオンゴールドカードセレクト」が手に入り、無条件で「イオン銀行Myステージ」が「ゴールドステージ」に! | |||||
◆ライフカード | |||||
![]() | |||||
【ライフカードのおすすめポイント】 通常は還元率0.5%だが、誕生月は3倍の「還元率1.5%」になるのが魅力。また、年間利用額50万円以上で翌年の還元率0.75%、100万円以上で還元率0.9%、200万円以上で還元率1.0%にアップ! 貯めたポイントは、ANAマイルやdポイントのほか、アマゾンギフト券やVプリカに交換可能と、ポイントの交換先も豊富! | |||||
◆楽天プレミアムカード | |||||
![]() | |||||
【楽天プレミアムカードのおすすめポイント】 年会費1万1000円(税込)ながら、海外の1600カ所以上の空港のラウンジが使い放題になる「プライオリティ・パス」(通常年会費469米ドル=約6万円)がもらえる、コストパフォーマンス最強のゴールドカード(2025年1月1日以降は“年5回まで無料”に変更)。通常の「楽天カード」と同じく、還元率も通常時で1%以上、楽天市場や楽天ブックスでは最低でもポイント3倍(還元率3%!)になるほか、「楽天プレミアムカード」特典として、誕生月に楽天市場を利用すると+1%分、「選べるサービス」で「楽天市場コース」を選択して毎週火曜日・木曜日に楽天市場を利用すると+1%分のポイントを獲得できるので、楽天市場などのヘビーユーザーにおすすめ。 | |||||
注目の情報
株で1億円をつくるワザ
気の株500&
米国株150激辛診断
5月号3月21日発売
定価950円(税込)
◆購入はコチラ!
[株で1億円をつくるワザ]
◎創刊25周年企画
●桐谷さんと振返る日本株の25年史
25年で私たちの投資環境はかなり改善された!
◎第1特集
勝ち組の個人投資家8人に聞いた!
株で1億円をつくるワザ
●億り人の歩んだ道のりから学ぶ1億円への必勝法!
●これだけは押さえよう!1億円達成のための心構え8
●億り人に聞いた!暴落時にどうする?
◎第2特集
買っていい高配当株が94銘柄も!
人気の株500+Jリート14激辛診断
●儲かる株の見つけ方①旬の3大テーマ
今期も来期も連続増益の好調株/連続で増配予想の高配当銘柄/円高が追い風の株
●儲かる株の見つけ方②5大ランキング
来期に売上が大きく伸びる株/営業利益率が高い株/配当利回りが高い株/少額で買える株/理論株価より割安な株
●儲かる株の見つけ方③セクター別平均
株価は業種で騰落真っ二つ!
●2025年春のイチオシ株
10万円株/高配当株/株主優待株/Jリート
●気になる人気株
大型株/新興株/Jリート
◎第3特集
今後25年も上がり続ける期待大!
人気の米国株150診断 2025年4-6月
●爆上がりの25年間を振返り!米国株の強さのヒミツ
●新政権でますます強く!2025年のS&P500を大予測
●GAFAMの最新決算判断も!Big8定点観測&買いの高配当株
●人気の133銘柄買い売り診断
●進化する指数だからS&P500は買い続けろ!
◎第4特集
NISA向き!インデックス投信より好成績!
運用実績25年以上!
儲かる長寿投信ベスト10
【別冊付録】
◎新連載・第3回
17億円トレーダー・ジュンのFX成り上がり戦略
◎連載も充実!
●10倍株を探せ!IPO株研究所2025年2月編
●ZAiのザイゼンがチャレンジ!目指せ!お金名人Vol.08
●おカネの本音!VOL.33 髙橋史好さん
●株入門マンガ恋する株式相場!VOL.101
●マンガどこから来てどこへ行くのか日本国
●人気毎月分配型100本の「分配金」速報データ!
ZAiオンラインのお役立ちコンテンツ
ザイ・オンラインSiteMap
●ネット証券会社おすすめ比較
●株主優待おすすめ情報
●クレジットカードおすすめ比較
当ウェブサイトにおけるデータは、クォンツ・リサーチ、時事通信社、セントラル短資FX、日本経済新聞社、フィスコ、マネックス証券から情報の提供を受けております。日経平均株価の著作権は、日本経済新聞社に帰属します。本WEBサイトで提供している無料情報は、情報の提供を目的としており、投資その他の行動を勧誘する目的で運営しているものではありません。銘柄の選択、売買価格等の投資の最終決定は、ご自身の判断でなさるようにお願いいたします。また本WEBサイトに掲載している全ての記事およびデータについては「プライバシーポリシー・著作権」もご確認ください。※記事内容については当サイト独自調査の記事であり、申込みの際に各社のサイトをご確認の上お申込ください。