【※みんなに人気のネット銀行ランキングを発表!】
⇒ネット銀行おすすめ人気ランキング!【2025年版】この1年間で口座開設の申し込み数が最も多かった、ザイ・オンラインで一番人気のネット銀行はここだ!
メガバンクからネット銀行へと利用者がシフトしていくなかで、これまで、どのコンビニATMを利用しても特に違いはなかった。
【※関連記事はこちら!】
⇒定期預金の金利が高い銀行ランキング!貯金をするなら、メガバンクの3倍以上も高金利なSBI新生銀行など、お得な銀行を選ぶのがおすすめ!
しかし、コンビニATMの利用でポイントを貯められるという優位性を示したのが、ローソン銀行ATMの「ぽんたまATM」というサービスだ。「ぽんたまATM」では、ローソン銀行の口座だけでなく、SBI新生銀行やソニー銀行などのネット銀行のほか、メガバンクや地方銀行などを利用している人でもポイントが貯まるのが特徴だ。
【※関連記事はこちら!】
⇒【SBI新生銀行の金利・手数料・メリットは?】SBI証券との口座連携「SBI新生コネクト」の利用で、普通預金金利アップ&振込手数料が月10回まで無料!
今回は、この「ぽんたまATM」について解説しよう。
「ステップアッププログラム」のステージが「ダイヤモンド」の場合は普通預金金利が0.40%に大幅アップ! しかも「ダイヤモンド」は、SBI証券との口座連携サービス「SBI新生コネクト」またはSBI証券との口座振替契約を利用するだけで簡単に到達でき(※2)、他行あて振込手数料が月10回まで無料になる特典なども受けられてお得! ちなみに「SBI新生コネクト」などを利用したからといって、投資などをする必要はないので安心しよう。そのほか、新規に口座開設した人限定の「スタートアップ円定期預金」なら、3カ月もの定期預金と1年もの定期預金の金利が大幅アップ! また、他行からの振込入金などで現金がもらえる「キャッシュプレゼントプログラム」もお得。 | ||||
▼SBI証券との口座連携「SBI新生コネクト」を利用すると普通預金金利が0.40%に!▼ |
「ぽんたまATM」は、ローソン銀行ATMで対象の金融機関の口座から入出金取引を月1回することで、基本ポイントとして5 Pontaポイント、ボーナスポイントとして5 Pontaポイントと、最大10 Pontaポイントを獲得できるサービスだ。なお、ポイントを獲得するには「Pontaカード」が必要となる。
【※関連記事はこちら!】
⇒最新の「5大ポイント経済圏」を解説!【2024年版】クレジットカードや携帯電話キャリア、証券会社などを利用して効率よく主要ポイントを貯める方法を伝授
初回利用からボーナスポイントを獲得できるが、3カ月連続で「ぽんたまATM」を利用していない場合はボーナスポイントの加算が停止される。ただし、ボーナスポイントの加算が停止した場合でも「ぽんたまATM」を3カ月連続して利用すれば、4カ月目の利用時から再びボーナスポイントが加算されるようになる。
ローソン銀行ATMでの取引でPontaポイントが貯まるサービスは、2023年の秋に始まっていた。しかし、当初は、筆者が利用しているメイン銀行がポイント付与の対象外だったのに加えて、ポイント付与の対象になっているメガバンクなどの口座の場合は、10ポイントを獲得するために出金手数料220円を支払わなければならないという本末転倒な内容だったので利用していなかった。
したがって、筆者は、これまでコンビニATMを利用したいとき、特にどのコンビニを使うか決めていなかった。筆者のメイン銀行は、どのコンビニATMでも利用手数料が無料で、そのほかに違いはなかったからだ。
【※関連記事はこちら!】
⇒【ATM手数料&振込手数料を徹底比較!】コンビニATM手数料&振込手数料のお得さで選ぶ!おすすめネット銀行はこちら!
しかし、2024年8月に、筆者のメイン銀行も「ぽんたまATM」の対象となった。月10ポイントとはいえ、コンビニATMの利用でポイントが貯められるようになったので、今では月1回はローソン銀行ATMで取引をしている。
ローソン銀行の口座を持っていなくてもポイントを貯められるので、他のコンビニATMとの差別化に成功したといえるのではないか。
「ぽんたまATM」でPontaポイントを貯めるには、ローソン銀行ATMで「Pontaカード」を初回登録する必要がある。
「Pontaカード」をATMに差し込むなど、ATMの案内に従えば登録自体はスムーズに完了する。
ただし、入出金でPontaポイントを獲得するには、取引後に毎回「Pontaカード」を挿入する必要があるので、物理カードを携帯しなくてはならない。また、キャッシュカードと引き出した現金を持って「Pontaカード」を差し込むのもなかなか大変だ。
しかし、ローソン銀行ATMでは新型機も登場している。この新型ATMでは、スマホやカードを置くスペースが設けられており、そこからバーコードやICを読み込む仕組みになっている。新型機の場合は、スマホひとつで複数の手続きが完結するので「Pontaカード」を常に携帯する必要もない。
ちなみに、2025年3月31日まで、ローソン銀行ATMの新型機で電子マネーをチャージすると、抽選で「ローソン専用QUOカードPay 500円分」が当たるキャンペーンを実施している。
これまでチャージに関するキャンペーンは、セブン銀行が積極的に展開している印象が強かったが、今後、ポイント付与に関する新キャンペーンなど、ローソンがどのように仕掛けていくのか注目したい。
以上、今回は、入出金で月に最大10 Pontaポイントを獲得できる「ぽんたまATM」について解説した。
【※みんなに人気のネット銀行ランキングを発表!】
⇒ネット銀行おすすめ人気ランキング!【2025年版】この1年間で口座開設の申し込み数が最も多かった、ザイ・オンラインで一番人気のネット銀行はここだ!
「ステップアッププログラム」のステージが「ダイヤモンド」の場合は普通預金金利が0.40%に大幅アップ! しかも「ダイヤモンド」は、SBI証券との口座連携サービス「SBI新生コネクト」またはSBI証券との口座振替契約を利用するだけで簡単に到達でき(※2)、他行あて振込手数料が月10回まで無料になる特典なども受けられてお得! ちなみに「SBI新生コネクト」などを利用したからといって、投資などをする必要はないので安心しよう。そのほか、新規に口座開設した人限定の「スタートアップ円定期預金」なら、3カ月もの定期預金と1年もの定期預金の金利が大幅アップ! また、他行からの振込入金などで現金がもらえる「キャッシュプレゼントプログラム」もお得。 | ||||
▼SBI証券との口座連携「SBI新生コネクト」を利用すると普通預金金利が0.40%に!▼ |
【※還元率が高い「おすすめクレジットカード」はこちら!】
⇒【クレジットカードおすすめ比較】還元率の高さで選ぶ「おすすめクレジットカード」はコレだ! 高還元&年会費無料の12枚のカードを紹介!
※証券や銀行の口座開設、クレジットカードの入会などを申し込む際には必ず各社のサイトをご確認ください。なお、当サイトはアフィリエイト広告を採用しており、掲載各社のサービスに申し込むとアフィリエイトプログラムによる収益を得る場合があります。 |
0.5~7.0% | 永年無料 | ![]() | ||
0.5~5.5% | 永年無料 | - | ![]() | |
0.3~1.5% | 3万9600円 | - | ![]() | |
0.5~7.0% | 5500円 | ![]() | ||
1.0~10.5% (※) | 永年無料 | ![]() | ||
※貯まったOki Dokiポイントを「JCB PREMO」に交換した場合の還元率。 | ||||
1.0~3.0% | 永年無料 | ![]() | ||
注目の情報
人気株500激辛診断
買いの優待株&
高配当株100
8月号6月20日発売
定価990円(税込)
◆購入はコチラ!
[人気株500激辛診断]
◎巻頭特集
夏?それとも秋?
2025年後半の日本株の買い時
●どうなる日経平均&仕込み時を探れ!
●どの業種が狙い目?
●上がる株&下がる株
◎第1特集
「買い」「強気」の10万円株は108銘柄!
株主還元株が一目瞭然!
<2025夏>人気の株500+Jリート激辛診断
●儲かる株の見つけ方[1]旬の3大テーマ
前期・今期と連続で好業績の株/高配当で5期以上連続増配予定の株/関税の影響が軽微で波乱に強い株
●儲かる株の見つけ方[2]5大ランキング
業績の上ブレが期待できる株/ROEが高く稼ぐ力が強い株/配当利回りが高い株/少額で買える株/理論株価より割安な株
●2025年夏のイチオシ株
10万円株/高配当株/株主優待株
●気になる人気株
大型株/新興株/Jリート
<番外編>人気の株500以外から選出!
利回り5%以上だらけ!
買いの優待+高配当株100
●桐谷さんの高配当の欲張り優待株
●株価上昇も期待の増益の優待株
●優待新設&拡充で注目株
●利回り5%以上の超高配当株
●増配期待大の高配当株
◎第2特集
トランプ関税の中でも稼げるAI関連株や
高配当株を紹介!
人気の米国株150激辛診断 2025年7-9月
●減税&利下げで年末高と予想!
S&P500を大予測
●AI関連や安定収益株に注目!トランプ関税でも強い株
●GAFAM+αの8銘柄を定点観測
●買いの大型優良株9&高配当株9
●人気の124銘柄買い売り診断
◎第3特集
3回集中講座の最終回!
チャート入門「売りタイミングの考え方」
◎第4特集
史上最高値をハイペースで更新中!
NISAが使える!
金は投信で税金ゼロで買え!
●金の相場の予測&投信で買う理由
【別冊付録】
上場全3897社の最新理論株価
◎連載も充実●ZAiのザイゼンがチャレンジ!目指せ!お金名人Vol.11
●17億円トレーダー・ジュンのFX成り上がり戦略Vol.06
●おカネの本音!VOL.36 米倉強太さん
●株入門マンガ恋する株式相場!VOL.104
●マンガどこから来てどこへ行くのか日本国
●人気毎月分配型100本の「分配金」速報データ!
ZAiオンラインのお役立ちコンテンツ
ザイ・オンラインSiteMap
●ネット証券会社おすすめ比較
●株主優待おすすめ情報
●クレジットカードおすすめ比較
当ウェブサイトにおけるデータは、クォンツ・リサーチ、時事通信社、セントラル短資FX、日本経済新聞社、フィスコ、マネックス証券から情報の提供を受けております。日経平均株価の著作権は、日本経済新聞社に帰属します。本WEBサイトで提供している無料情報は、情報の提供を目的としており、投資その他の行動を勧誘する目的で運営しているものではありません。銘柄の選択、売買価格等の投資の最終決定は、ご自身の判断でなさるようにお願いいたします。また本WEBサイトに掲載している全ての記事およびデータについては「プライバシーポリシー・著作権」もご確認ください。※記事内容については当サイト独自調査の記事であり、申込みの際に各社のサイトをご確認の上お申込ください。