Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


新着
業界
学び
特集書籍
ログイン会員登録

ANAとの合弁破談で描く
エアアジアのLCC

週刊ダイヤモンド編集部
Close Up
会員限定
記事をクリップ
URLをコピー
記事を印刷
Xでシェア
Facebookでシェア
はてなブックマークでシェア
LINEでシェア
noteでシェア

日本の航空市場にLCC(格安航空会社)が就航してから1年。そのうちの1社、エアアジア・ジャパンで親会社間の不協和音が露呈した。はたしてこれが航空再編の引き金となるのか。

「価格破壊をもたらしたい」。トニー・フェルナンデス・エアアジアCEOは、就航記念の記者会見で、日本市場への参入意欲を語った。
Photo by Toshiaki Usami

 半年前の昨年12月。東南アジアで航空市場を席巻するLCC(格安航空会社)、エアアジア(マレーシア)のトニー・フェルナンデスCEOが、日本で資本参加を検討した会社がある。

 1990年代後半の航空規制緩和で誕生した新興航空会社のスターフライヤーだ。国内路線の6割が集中し、“ドル箱”とうたわれる羽田空港の発着権益を持つ6社のうちの1社だ。

 ところが実際、直後にスターフライヤーの株式約17%を買い増し、筆頭株主として登場したのは全日本空輸(ANA)だった。

 まるでフェルナンデスCEOを先回りするかのように、スターフライヤーの大株主だった米国ファンドのDCMから24億円で取得。1株当たりの買い取り価格は、約4900円で、当時の市場価格の2倍を超える高値だった。

「スターフライヤーとは共同運航しており、提携強化は重要な経営戦略。それ以上の意図はない」(ANA)とするが、高額な買い取り価格、駆け込みで実施されたかのようなスピード感に、フェルナンデスCEOがANAに不信感を抱いたとしても不思議ではない。

 エアアジアとANAは、日本の航空市場においてパートナー関係にあるからなおさらだ。ANAが51%、エアアジアが49%出資するLCC、エアアジア・ジャパンを事業展開する。「大手航空会社の3分の1」という低価格をウリに、昨年8月、日本で3番目のLCCとして就航したが、搭乗率が50%台で他社と比べても低迷。想定外の苦戦に、このほど両社は合弁解消に向けての話し合いを始めた。

 不振の主な原因は、マレーシア流のビジネスモデルが日本市場になじめなかったことだ。手数料がかさむとして旅行代理店を使わず、インターネットでの販売に依存したが、サイトの使い勝手が悪いという声が多い。

関連記事
【企業特集】スカイマークLCC襲来で戦略大転換超大型機で国際線進出の賭け
【企業特集】スカイマークLCC襲来で戦略大転換超大型機で国際線進出の賭け
アジアの空に中長距離LCCが続々参入シンガポール航空系がもくろむ日本直行便
週刊ダイヤモンド編集部
アジアの空に中長距離LCCが続々参入シンガポール航空系がもくろむ日本直行便
逆風下での韓国路線就航エアアジアの勝算は!?
週刊ダイヤモンド編集部
逆風下での韓国路線就航エアアジアの勝算は!?
【企業特集】スカイマークLCC襲来で戦略大転換超大型機で国際線進出の賭け
【企業特集】スカイマークLCC襲来で戦略大転換超大型機で国際線進出の賭け
特集
スタートアップ最前線
ANA JAL危機 過去最高業績の裏側
揺らぐコンビニ3強 トライアルGOの衝撃
為替ウオッチ
あなたにおすすめ
アクセスランキング
ランキング一覧
トレンドウォッチ
落とし穴【成功体験が呪縛に】変革を阻む「経路依存性」の壊し方帝人が突破したパーパスを企業成長につなぐための3つの課題とは理想で終わらせない【サステナビリティ経営】に必要な2つの視点「電話・メールでの受注」を続ける企業から【利益が流出】する?【AIエージェント業務変革ガイド】導入しても成果が出ない原因は
一覧を見る
最新記事
続・続朝ドライフ
外国人は妖怪じゃないのに…ヘブン(トミー・バストウ)ついに来日!おトキが本能的に感じた“違和感”〈ばけばけ第21回〉
フェルディナント・ヤマグチの走りながら考える
「トヨタとの共同開発ではない」スバル開発者が語った新型フォレスターのこだわりとは
なぜ、あなたのチームは疲れているのか?
部下を無駄に疲れさせるリーダーの特徴・ワースト1
「おウチ起業」で4畳半から7億円 ネットショップで「好き」を売ってお金を稼ぐ!
【悪用厳禁】なぜ、あなたは「残りわずか」と聞くと、つい買ってしまうのか?
一点集中術
「実は仕事がめちゃくちゃ速い人」が絶対していること・ベスト1
最新記事一覧
DIAMOND SPECIAL一覧広告企画一覧

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp