Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


人気ブログランキング |話題のタグを見る
ブログトップ

dezire_photo & art

desireart.exblog.jp

芸術と自然の美を巡る旅  

作曲家の意図違反したオペラの現代設定の「読み替え演出」は許されるのか

オペラの演出について

作曲家の意図違反したオペラの現代設定の「読み替え演出」は許されるのか_a0113718_21224610.jpg



私は個人的に原作や史実に沿ったオーソドックスな演出が、原作の雰囲気を正しく伝えられると思っています。しかし、最近の新国立劇場の新演出は、読み替え演出は「当たり前」という風潮もあるようです。原作のオペラの時代考証を無視して、核戦争後の社会、環境破壊、ウクライナ戦争など現代のテーマの中心に据えて、近年のオペラ劇場では演出家の考えがプロダクションに強く反映されることが普通になっている傾向もみられます。





 新国立劇場で初めて取り上げた作品『ボリス・ゴドゥノフ』は、日本では上演機会の少ない演目で、ロシア史に対する理解が不可欠でした、初めての方が多いであろう日本の観客を前に、斬新な「読み替え演出」をいきなり持ってくるのは、無理があるように思いました。


大胆な「読み替え演出」で上演され、芸術監督の意図が分かりませんでした。衣装や小物は現代風にした「読み替え演出」の必然性が分からず、説得力が弱く、「読み替え演出」の狙いが伝わって来ていないように感じました。時代を現代に置き換えそれをこのオペラに効果的に落とし込もうとしているのでしょうが、演出過多でやり過ぎの感は拭えませんでした。演出過多のおかげで、歌手が歌唱に集中できていないとすれば、音楽と演出が分離している印象を受けました。読み替え演出により、ボリスの息子、フョードルに重い障害があるという設定に変更されていました。原作には無いこの設定を、物語に中心に据えることに違和感を覚えました。





世界の人気歌劇場のトップランナーであり続けているニューヨークのメトロポリタン歌劇場では、繊細な旋律美と、劇的な場面の激しい音楽が抜群のバランスで同居し、圧倒的存在感を誇るトップ歌手を揃え、古典的な美観を重視する演出が多いようです。


『ボリス・ゴドゥノフ』でも、このロシア・オペラの金字塔に心血を注ぐカリスマ指揮者、V.ゲルギエフが満を持して登場し、ボリス・ゴドゥノフ、老僧ピーメン、野心家・グリゴリーなどの人間ドラマを、古典演出で原作に忠実に人間の真実を追求した、ムソルグスキーによるロシア・オペラに、まるでドストエフスキーの小説のような世界に、ゲルギエフが魂を吹き込んだ舞台になっていたようです。観客からは、ドストエフスキーの小説を読むような圧倒的感銘を受けたという声が多く聞かれました。




作曲家の意図違反したオペラの現代設定の「読み替え演出」は許されるのか_a0113718_21234907.jpg






「読み替え」演出・肯定派との論争


「新しい視点で名作が新鮮に感じられる」という肯定派もいれば、「せっかくの名作が訳の分からない演出のおかげで台無しだ」と思っている人も多く、「読み替え」演出には賛否両論があります。


「読み替え」演出は、戦後の旧東ドイツ圏から始まった演劇運動と言われています。戦争で国土が甚大な被害を被り、劇場や舞台関連施設も多くが破壊されてしまった為、それまでの舞台施設・セット・衣装などが揃わない。そんな環境でオペラを上演する際に、舞台や衣装はシンプルだが、登場人物の内面を強調して描くことでドラマを際立たせるという考え方が生まれてきました。これは高度な演劇性と深い解釈で音楽と演劇の統一を目指す「ムジークテアター」と呼ばれる運動に発展していきます。


現代の「読み替え」派の代表的演出家ペーター・コンヴィチュニーは「良い演出とは、観客を賢く、人間的に豊かにするもの。アンティークの花瓶は博物館に置いておく意味があるが、演出は生命が短い。初演時と同じようにしたまま博物館に置けば死んでしまう。それを現代にフィットさせないとオペラの核を忠実に伝えることはできない」と言っています。


コンヴィチュニー演出のオペラなどは、1回観ただけで演出意図を完全に理解するのは至難で、同じ演目を何度か観るうちに気付き、理解できる要素が増えていきます。それはちょっと謎解きに似ていて、演出家の意図が分かった時、その意図に共感できて、オーケストラや歌手が優れた演奏をしてくれれば歓びは何倍にも膨らみます。事前の予習は必須です。あらすじはもちろん、各場面の歌詞もしっかり把握してから劇場に乗り込み、字幕を見なくても理解できるくらい、その作品に精通しておけば目の前の舞台でどんな演出が展開しても観劇できるのです。「読み替え演出」を楽しむには覚悟が大事なのです。


一方、台本に忠実に演出するオーソドックス派の演出の最高峰は、イタリア・フィレンツェ出身の映画監督・脚本家・オペラ演出家・フランコ・ゼフィレッリ(1923 2019年)でしょうか。



映画の世界から演出・脚本の世界に入ったフランコ・ゼフィレッリは本物志向で、ヴィスコンティ譲りの美学の持ち主で絢爛豪華な舞台を創りだしました。観る者を納得させ感動させる映像美の世界をオペラでも実践できた正統派巨匠で、『ラ・ボエーム』『トゥーランドット』を始めとする名舞台は今でも世界の劇場で上演されています。音楽と台本が設定した状況に寄り添った演出は、誰もが理解しやすく安心感もあります。一方で歌唱や演技が優れていないと、陳腐な舞台に陥る危険と隣り合わせでもあります。






作曲家の意図違反したオペラの現代設定の「読み替え演出」は許されるのか_a0113718_21243391.jpg






オペラの「読み替え演出」は「音楽なしのオペラ」

   オペラの主役は誰なのか? 演出における「現代性」とは何か?


オペラの読み替え演出とは、「歌詞や音楽はそのままにして、衣装や舞台を現代や近現代などの、元の台本の設定の時や場所とは異なる設定」にして演出することです。バイロイト祝祭音楽祭でシェローが取り入れてからヨーロッパを中心に世界中で行われるようになってきました。世に出て1世紀以上を経た作品が世界のオペラ劇場のレパートリーの大半を占める中、近年は時代設定を近現代に変更して社会問題を描き出す「読み替え演出」が常態化しています。


オペラはオペラ制作時の作曲家、脚本家、作曲家が諸運当時選んだ演出家の総合芸術として制作されました。現在でも、歌手、指揮者、オーケストラ、演出家、広範な分野の人材を集めて創造する総合芸術です。


演出家が作曲家とその音楽に同意をして舞台を作るのでないならば、演出家自身が新しい音楽を生み出すべきではないでではないでしょうか。作曲家が意図していることと違うことをすると、当然作曲家の意図が通じない作品になってしまい、オペラを鑑賞する人は作曲家がその作品に込めた本当の思いを知る機会を奪われてしまうのです。



ミヒャエル・ハンペ氏は、2017年から続くワーグナーの4部作「ニーベルングの指環」を演出し、203月の「神々の黄昏(たそがれ)」で終幕を迎え、コンピューターグラフィックス(CG)を駆使して馬が空を駆けるなど、作曲時には不可能だったスペクタクル性を実現しつつ、台本に忠実な再現に徹した演出を見せました。


演出家は音楽を理解して扱えなければならない。「オペラ」はある物語を音楽を通して物語る。ワーグナーは長い音楽の中で、必ず「何を言いたいか」を常に表現し続けています。特にリングでは「ライトモチーフ」(特定の場面、人物に適用される示導動機)を使うというシステムで全てを語ります。


演出家が音楽にそぐわないアイデアを持ちこめば、音楽がだめになってしまうのです。例えば、オーケストラがヴォータン(神々の長)のライトモチーフ「槍の動機」を演奏した場合は、槍を使って舞台上で何かが起こる場合、観客はオーケストラが鳴らす槍のモチーフが聞こえる状態でなければなりません。


世界で潮流となった読み替え演出を象徴する事件の一つがワーグナーの総本山・バイロイト音楽祭で1976年にピエール・ブーレーズ指揮で上演された「ニーベルングの指環」でした。フランスの偉大な演出家・パトリス・シェロー19442013年、)は舞台設定を神話の時代から産業革命の時代に変更し階級闘争をも具現化しました。



ミヒャエル・ハンペ氏は、リングの演出に関して言えば、パトリス・シェローは音楽なしでオペラを作っていると感じました。これは現代のオペラ劇場を象徴しています。ミヒャエル・ハンペ氏は、演出家の多くが「音楽なしのオペラ」を作っていると思う。例えば、ラインの黄金の冒頭、137小節まで変ホ長調でライン川が流れ、流れ、流れていく。ラインの流れ、全てが含まれている天才的な音楽です。ここでシェロー氏はダムを作りました。これは、ワーグナーが表現しようとした逆のことをしているのです。もしそうするのであれば、流れるような音楽ではなく、ダムで水がせき止められている音楽を作らなければならないのではないでしょうか。


シェロー以降、読み替え演出は「当たり前」になり、リングの場合はゲッツ・フリードリヒが核戦争後の社会を描き、ハリー・クプファーは環境破壊をテーマの中心に据えて、終幕で権力の象徴である指環は砕け散ってしまう。近年のオペラ劇場では演出家の考えがプロダクションに強く反映されることが普通になってしまいました。



演出家が音楽に同意をして舞台を作るのでないならば、演出家自身が新しい音楽を生み出すべきだと思います。作曲家が「流れる音楽」を書いた場面で、「止める音楽」などできない。作曲家が意図していることと違うことをすると、意図が通じなくなるのです。


オペラはオペラ制作時の作曲家、脚本家、作曲家が諸運当時選んだ演出家の総合芸いい術です。演出家が作曲家とその音楽に同意をして舞台を作るのでないならば、演出家自身が新しい音楽を生み出すべきではないでではないでしょうか。作曲家が意図していることと違うことをすると、当然作曲家の意図が通じない作品になってしまい、オペラを鑑賞する人は作曲家がその作品に込めた本当の思いを知る機会を奪われてしまうのです。





作曲家の意図違反したオペラの現代設定の「読み替え演出」は許されるのか_a0113718_21441229.jpg





オペラの衰退:音楽と乖離したオペラ演出

  ドイツ出身の世界的テノール歌手・ヨナフ・カフマン氏の見解

なぜオペラ演出の読み替えをするようになったか。 「戦後のドイツは貧乏でお金がない。でもどうしてもオペラを上演したい。そこで一本の棒をあるときは樹木に、あるときは柱に見立てよう。衣装を作るお金などないから舞台上の時代を現代に移し替え現代の服で済ませよう…」とか言う話だったと思います。


それから時が経ち現在のオペラ界は演出家の時代と言われ、演出家がオペラの音楽や台本を無視し、「(音楽よりも)演出が目新しく目立てばよいと考えているとしか思えない突飛でアホくさい演出」、「音楽が描き出す世界とは全く異なる『演出家のストーリー』を語る演出」が氾濫してきています。


オペラ鑑賞の最大の理由は音楽に浸りたいからです。演出はあくまで補助的なもの、視覚によってオペラの内容に陰影をつけ作曲者の意図をはっきりとさせるもの、または深めるものと考えています。

ですから演出家の意図が何であれ、音楽で表現される作曲者の意図を差し置いてオペラを演出家の主張の場にすることをひどく嫌います。


演出家が優秀ならば作曲家の意図を尊重し、たとえ時代読み替えをしても音楽と乖離することなく彼らの思うところを演出できるでしょう。そして演出家の言わんとするところは言葉で説明されなくても聴衆は理解できると信じています。そのような演出はオペラに新たな深みを与えるでしょう。


しかし音楽が表現する内容と乖離した演出、それ故演出のストーリーとその意味付けを歌劇場や評論家が説明 (釈明、言い訳、つじつま合わせ)しなくては訳が分からないような演出は全く評価しないです。オペラを初めて観る観客にとっては、眼の前で上演される演出と音楽(作曲家の意図)が全く乖離していては、舞台を見ていても訳がわからないでしょう。


音楽と乖離した演出を見ると、演出家が音楽を愛し尊重しているのか疑問に思います。むしろ音楽が表現する世界を理解せず、単に台本の上に自分の世界を築くことが興味の中心としか思えない演出家が居て失望します。


私に言わせれば音楽を無視して自らの考えを優先する演出家は他人のふんどしで相撲をとっているようなものです。もし演出家の意図がオペラの音楽より重要と思うなら、演出者が自らの意図に合わせてオペラの楽譜やセリフを大幅に書き換えた方が筋が通ります。演出主体のオペラにリメイクしたらいかがでしょう。


著作権が失効しパブリックドメインに移行している多くの有名オペラは基本的にリメイクが可能です。「演出家〇〇氏によるリメイク版オペラ『トスカ』!」とか、実にオリジナルな作品になりますよ。もしそれが従来のオペラに新たな芸術的重みを加えることができたと評価されたならば、演出家は「オペラ改革の旗手」として名声を得ることができるでしょう。 (注:現在でも舞台に合わせてセリフ部分などをわずかに変えることはありますが、音楽と乖離しないものはあまり問題ない)


オペラの基盤は作曲家が書いた楽譜であって、演出ではないと確信しています。オペラを救う解決法があるとしても、それは音楽と乖離した演出ではない、と思っています。


音楽無視の演出が行きつく先のオペラは音楽がバックグラウンド・ミュージックとしての役割しか持たない演出中心の単なる演劇、しかも純粋な演劇と比べると劣等な演劇に成り下がってしまうでしょう。しかしわたしにとってそのような演出は邪道で、「音楽を主体とするオペラ芸術」が異形化し崩壊して行く一過程を表しているように思われます。





吉田秀和・「読み替え演出」とは

「読み替え=元の作品のト書き通りでないように思われるもの」とするならば、そもそも何が違うのか、によって変わってくるわけです。


比較的よくあるのは、原作の前提となる舞台を違う場に設定してしまうもの。世界観を変えてしまうわけです。例えば、ペレアスとメリザンドの舞台が現代調になっていたり、オテロの舞台が恒星間大型宇宙船になっていたり、とか。(これどっちもチューリヒで実際に見せられましたが。後者はホセ・クーラのオテロで、ネッロ・サンティの指揮で。なんでこのメンツでこの演出…)これ、わかりやすいしある意味センセーショナルにしやすいけれども、実は、ストーリーとしてもプロットとしても、つまりは物語の骨子も主題も変わってないのですね。つまり、世界観以外はむしろ原作に忠実。


一方、プロットやストーリーを変えてしまうケースもあります。これも、プロットもストーリーもほぼそのままで、いわば解釈の違いレベルで意味を読み替えてしまうケースもあれば、全面的にプロットもストーリーも変わってしまうケースもあります。前者で有名なのは、ジャン=ピエール・ポネルによるバイロイトでのトリスタンとイゾルデの演出でしょう。1983年とかその辺の演出ですが、舞台上は原作のそれを大きく出ることなく、第3幕、最後の最後の最後に、実は第3幕(少なくとも後半部分)は瀕死のトリスタンの夢でした、という、夢落ちトリスタン、イゾルデは来なかったトリスタン。これなんて、少なくとも今から見るに現代的演出とは言えないし、読み替えてもいない、とすら言えるけれど、でも、結末の位置付けは全く異なる形に、これこそ「読み替えられている」訳ですね。ただ、これは、読み替えているけれど、あくまでポネルの演出は「ポネルが解釈した、ポネルが読み取った」「トリスタンとイゾルデ」なんですよね。ギリギリのところで、それはまだ「トリスタンとイゾルデ」である。


新国立劇場の2年前の「フィデリオ」でフロレスタンとレオノーレが助からない演出です。音楽は変えていないけれども、演出的にはある意味真逆の話になってしまっている。ストーリーもプロットも崩壊している。


 「作品を使っているのか否か」。表現者としては、どっちでもいい、というのかも知れません。でも、個人的には、古典作品を自分の言いたいことを言うための「道具」として使うのは、表現者としてどうなのかと思っています。所謂「読み替え」演出では、少なからず「使っている」だけの演出。これをオペラで言うべき事なのか? オペラの中で表現することが必然なのか?という視点。オペラに寄生しているだけじゃないか、と。



作曲家の意図違反したオペラの現代設定の「読み替え演出」は許されるのか_a0113718_21435988.jpg



まとめ

演出家が音楽に同意をして舞台を作るのでないならば、演出家自身が新しい音楽を生み出すべきだと思います。作曲家が「流れる音楽」を書いた場面で、「止める音楽」などできない。作曲家が意図していることと違うことをすると、意図が通じなくなるのです。

オペラはオペラ制作時の作曲家、脚本家、作曲家が諸運当時選んだ演出家の総合芸術です。演出家が作曲家とその音楽に同意をして舞台を作るのでないならば、演出家自身が新しい音楽を生み出すべきではないでではないでしょうか。作曲家が意図していることと違うことをすると、当然作曲家の意図が通じない作品になってしまい、オペラを鑑賞する人は作曲家がその作品に込めた本当の思いを知る機会を奪われてしまうのです。






参考資料

音楽の友 20087月号 特集

「激論! オペラは燃えているか?――賛否両論うずまくオペラ界」

ヨナフ・カフマン「オペラの衰退:音楽と乖離したオペラ演出」

カルチャープラス「ミヒャエル・ハンペ氏が現代の潮流に異議」

毎日新聞デジタル 2019/12/18

朝岡聡 「読み替え」オペラを楽しむ法 ぴあニュース2020

Ennui, print, Robert Seymour(MET, 1971.564.28), CC0, via Wikimedia Commons








このページを見た方、ここをクイックして下さい。

にほんブログ村 クラシックブログへ















bydesire_san |2023-04-18 21:28 |オペラ |Comments(51)
Commented byrollingwest at 2023-04-19 06:38
記事更新が滞っていましたので何かあったのか?とちょっと心配しました。また元気にレポートが再開されて何よりなことです。またたまには遊びに来られてくださいね。
Commented byAr Po at 2023-04-22 14:06
自由で新鮮な演出は面白いと思うのですが、時として「いや、これは作品が本来要求しているモノじゃないだろう!」とか「作品に、この要素は内在していないよな」と言いたくなる演出もあります。
何が、無理やり「新規なものを作りたい」とか「何としても人と違うことをやるんだ!」と言う気持ちだげが先走ったような演出ですね。
その手のモノは勘弁してよ〜となります。





Commented byTu Yko at 2023-04-22 14:09
オーソドックスな演出でも、つまらないのもあれば、現代設定の演出でも、作品の価値を高める…と言うか再発見させてくれるような演出もあり、そこが、オペラ鑑賞の楽しみのひとつでもあります。「流石にやりすぎでしょ」「せっかくのすばらしい音楽が台無し」と言うのは許されないとは思います。

作品に対する真摯な態度や敬意が見えず、作品を「利用して」自分の表現を主張するような演出は、ダメだと思いますし、また反対に、何の新しみも工夫も無く「またこれか」と思わせる演出もダメだと思います。

オペラは、音楽、台本、舞台美術、演出、のどれもがそろってはじめて素晴らしい作品となり、歌手、合唱団、楽団、指揮者がそろってはじめて素晴らしい演奏となり、どれが欠けても…と思うと、すごい楽しみで!すごい芸術!!





Commented byMn Mbun at 2023-04-22 14:10
演奏家はよく「楽譜の奥にある作曲者の意図を読み取った演奏をしたい」というようなことを言いますが、読み替え演出は、作曲者がまったく意図していないものであることは間違いありません。作品に内在し作曲家も気づかない奥義があるというなら、何をかいわんやですが、、、



Commented byToyo Siro at 2023-04-22 23:31
解釈はともかく若い人でも楽しめる工夫は必要なのでは?
Commented byG Y at 2023-04-22 23:42
全く、同感です。最近の、バカ演出には、辟易させられております。コロナが、おさまっても、ヨーロッパへ行く楽しみが半減します。


Commented byrollingwest at 2023-04-23 08:48
GWは遠出は避けて音楽を楽しんだり、身近な場所で新緑や爽やかな季節を楽しむのもいいですね。
Commented byKazuni O at 2023-04-23 13:58
古いものが蓄積されると飽和状態になり新しいものを求めるようになる…ヨーロッパの人々はオペラに接する機会が圧倒的に多いでしょうから、当然の成り行きだし、それもそれで尖っていて面白い。でも、それに飽きればまた古典回帰が起こる。アパレルファッションも同じ。アメリカ、オーストラリア、南アメリカなどへ渡った人々(移民)は古いままの文化を大事にするけれど、本家本元のイギリスでは過激なファッションがもてはやされたり…
ちなみに私は目で愛でる「美」を大事にしているので、古典派です



Commented byN Suzuki at 2023-04-23 14:00
お金を掛けない現代風演出、ヨーロッパでは特に多く、がっかりです。お金をかけなくても、工夫して時代にあった演出が腕の見せ所と思いますが。




Commented byS Ogawa at 2023-04-23 14:07
演出家は、舞台全体を自分に任されたと思っている人が多いですね。演出家は自分の世界に酔って自己満足が滑ってる作品が多いですね。





Commented by desire_san at 2023-04-23 14:13
お金がかかり過ぎるから、現代の服でできる現代演出にしているという人がいます。

しかし、宝塚やミュージカルは、お金をかけないで、作品の時代に合った舞台をで行っています。特撮やCGなど映像技術を使えば、舞台装置にお金をかけないで、いくらでも作曲家が描きたかった時代を演出することはできます。




Commented byT Misawa at 2023-04-23 14:15
吉田秀和氏の考え方を読んでなるほどと思った。
所詮読み替えのレベルではオペラに寄生しているに過ぎない…それが、私が嫌悪感を感じるか否かの境目のような気がしました。
見事な演出もありますけどね、それは、大幅に時代設定を変えても違和感がない場合です。滅多にないけど。
「リメイクしたらどうか?」という意見も面白かった。それなら寄生虫とは言われない、、セリフも音楽も創造的に変えれば新しい芸術として評価されるのではないかと思う。



Commented byY Tasaka at 2023-04-23 14:17
アイーダの演出に関係されてらっしゃるのですか?凄いですね。アイーダは学校で唯一習うオペラで盛り上がる場面のビデオを音楽の先生に観せて頂いた記憶があります。私は詳しくはありませんが、できましたら、作曲者の意図を大切にした演出の方が良いと思います。演出を変更するなら現代劇=現代オペラと謳うべきだと思いますよ。










Commented by desire_san at 2023-04-23 14:26
私は新国立劇場開設以来、オペラを鑑賞しています。『アイーダ』の演出は好きで、延べ4回くらい鑑賞しています。『アイーダ』は、粟國 淳さんをはじめとした日本人スタッフの演出で、作曲者の意図を大切にした演出ですね。演出を外国人に頼まなくても、優秀な日本人が行えばすばらしいぶたいができるという証だと思います。




Commented byT Misawa at 2023-04-23 14:28
吉田秀和氏の考え方を読んでなるほどと思った。

所詮読み替えのレベルではオペラに寄生しているに過ぎない…それが、私が嫌悪感を感じるか否かの境目のような気がしました。

見事な演出もありますけどね、それは、大幅に時代設定を変えても違和感がない場合です。滅多にないけど。

「リメイクしたらどうか?」という意見も面白かった。それなら寄生虫とは言われない、、セリフも音楽も創造的に変えれば新しい芸術として評価されるのではないかと思う。



Commented byK Yamamoto at 2023-04-23 14:35
最近見たオペラからの感想、新国立劇場アイーダ、ゼッフィレッリ演出、初めて見た時は凄いと思ったがだんだんマンネリ化する。
昨日みたMET ライブのローエングリーン、未来シェルター内部から月を見上げる設定、美術、衣装、舞台が音楽にマッチし素晴らしい舞台となった、生で見てみたいと思わせる。
もう一つはめぐりあう時間たち、現代作曲家に、現在の美術、衣装に演出、現在なので置き換えの必要が無い、作者の意図も反映された素晴らしい舞台となった。こちらも生で見てみたい!
30年ほど前にMET にて、バスを連ね老人グループが見に来ている、尋ねたら、ドイツでの演出が気に入らず、オーソドックスなメトの舞台を見に来たと!
若者は新演出を楽しみ、年寄りは昔懐かしい舞台を楽しむ、それでいいのでは?時々刺激を求めて違う舞台へ。]






Commented byA Paco at 2023-04-23 14:37
自由で新鮮な演出は面白いと思うのですが、時として「いや、これは作品が本来要求しているモノじゃないだろう!」とか「作品に、この要素は内在していないよな」と言いたくなる演出もあります。
何か、無理やり「新奇なものを作りたい」とか「何としても人と違うことをやるんだ!」と言う気持ちだけが先走ったような演出ですね。
その手のモノは勘弁してよ〜となります。





Commented byY Tuzuki at 2023-04-23 14:38
オーソドックスな演出でも、つまらないのもあれば、現代設定の演出でも、作品の価値を高める…と言うか再発見させてくれるような演出もあり、そこが、オペラ鑑賞の楽しみのひとつでもあります。「流石にやりすぎでしょ」「せっかくのすばらしい音楽が台無し」と言うのは許されないとは思います。
作品に対する真摯な態度や敬意が見えず、作品を「利用して」自分の表現を主張するような演出は、ダメだと思いますし、また反対に、何の新しみも工夫も無く「またこれか」と思わせる演出もダメだと思います。
オペラは、音楽、台本、舞台美術、演出、のどれもがそろってはじめて素晴らしい作品となり、歌手、合唱団、楽団、指揮者がそろってはじめて素晴らしい演奏となり、どれが欠けても…と思うと、すごい楽しみで!すごい芸術!!





Commented byk Iida  at 2023-04-24 20:00
そもそも何が「オーソドックス」なのかという問題の定義次第で、どちらの方向にでも転ばせられるように思いますよ。


Commented by desire_san at 2023-04-24 20:01
オペラは、歌劇と訳され、文字通り音楽と演劇の要素からなる総合芸術と言われています。18世紀中頃から盛んになり、多くの作曲家が作品を生み出していくこととなった。世界中の歌劇場で演奏されるオペラ作品の多くは、天才作曲家が労力を注いだ傑作揃いである。そのような作品に、演出家は、作曲家の意図を正しく表現することが気本であり、「オーソドックス」の気本は、何も難しい話ではなく。作曲家の意図を正しく伝えることだと思います。


Commented byK Iida at 2023-04-24 20:03
その「作曲家の意図」、とおっしゃられることをどう判断するか次第ですよね。
それに、ヴァーグナーは自分でリブレット作ってますからまだしも、そうではないオペラ作曲家は沢山いますよね。シュトラウスとホフマンスタールとの間にしたって難しいものがあったようですが、「台本作家の意図を作曲家が必ずしも汲み取れてるわけでもないのに、何がオーソドックスと言えるものなのだろう?と思いますけれど。
おっしゃられる趣旨からは、「作曲家の意図」は楽譜にしかないので、楽譜から読み取れることを舞台上に現していくのが演出家なのだろうと思いますし、それ以外の歴史的事実や台本の文脈は、単なる解釈の一要素でしかないと思います。それ故に、期待されてるであろう「伝統的」なものや、嫌悪されてる「読み替え」も当然に出てくるし、むしろ出てくるべきものだと思います。



Commented by desire_san at 2023-04-24 20:14
「作曲家の意図」は楽譜だけではありません。オペラの偉大な作曲家は、未完成のままななくなってしまった場合を除いて、脚本家と協力してオペラをつつくり、自分の意志で演出家を選んで、少なくとも初演までします。完成したオペラ芸術は、作曲家と脚本家、演出家の総合芸術です。オペラ芸術の原点は、作曲家を中心に繰り上げた作品です。それが基本となって、そこからオーソドックスな演出で舞台化するか、作曲家の初演の意図を大きく変えてしまうか、という文句代になります。




Commented byI Ohno at 2023-04-25 09:39
古いものが蓄積されると飽和状態になり新しいものを求めるようになる…ヨーロッパの人々はオペラに接する機会が圧倒的に多いでしょうから、当然の成り行きだし、それもそれで尖っていて面白い。でも、それに飽きればまた古典回帰が起こる。アパレルファッションも同じ。アメリカ、オーストラリア、南アメリカなどへ渡った人々(移民)は古いままの文化を大事にするけれど、本家本元のイギリスでは過激なファッションがもてはやされたり…
ちなみに私は目で愛でる「美」を大事にしているので、古典派です



Commented byN Suzuki at 2023-04-25 09:40
お金を掛けない現代風演出、ヨーロッパでは特に多く、がっかりです。お金をかけなくても、工夫して時代にあった演出が腕の見せ所と思いますが。



Commented byT Echigo at 2023-04-25 09:45
オペラの演出の在り方について、趣味の範囲がちがいますし、まだまだそのレベルではございません。ご容赦を。
DVDがあったことを思い出しヨハンシュトラウスⅡ世「こうもり」を観ているところです。最初の”こうもりのワルツ”の演奏がすぎ、今から始まるところです。日本語字幕で助かります。所要時間:2時間半。収録場所:バイエルン国立歌劇場 《1986年収録》
面白そうです。
夜会で口説いた貴婦人は、わが妻だった!? 刑務所行きが決まったアイゼンシュタイン。友人のファルケ博士の企てとも知らずに夜会へ赴き、仮面をつけた妻ロザリンデを口説きますが…。転載です。



Commented byC Mama at 2023-04-25 09:47
中学校の音楽の教科書にはオペラは総合芸術と記載されていたのを2年程前にみました。大道具、衣装、オーケストラ、歌、時には踊りも。ウィーンで何度か観たのは全て素晴らしい物で大満足でした。
しかし私が住む地方でかなり前でしたが、新演出によるとは書いてありましたが魔笛を観た時、大道具は殆ど無くライトによる演出?でした。何だか手抜きのバーゲンオペラみたいな印象を受けてしまった記憶があります。
全てを揃えるとチケット代が跳ね上がるから?とかも思いましたが、観客を増やすには難しい選択かな?とも思います。モーツァルトがあの演出を観たら何と言ったか?是非是非知りたいところです。




Commented byT Eckigo at 2023-04-25 09:48
ヨハンシュトラウスⅡ世「こうもり」を日本人による日本語上演を観ました。比較すると劇場の豪華さは無く、ステージも違います。たしかに演出も違うようです。これはこれでいいじゃないかと思います。
古典的なオペラの良いところを、ごく普通の人に分かってもらうにはいいと思います、特に『若い人』にはね。
一方、原作や史実に沿ったオーソドックスな演出で原作の雰囲気を正しく伝えて残すことは大切と思います。





Commented byn Kissa at 2023-04-25 09:51
人に聞いたことですが、オペラにも3つのタイプがあるとのことです。
オペラセリア、オペラバッファそしてジングシュピール。

自分はモーツアルトのコジ・ファン・トゥッテが好きでよく聴きます。
これはオペラバッファ、喜歌劇ということですので気楽に聴いております。
喜歌劇、気楽にと結びつけるのも問題もあるんでしょうけど。



Commented byS Itoh at 2023-04-26 14:51
演出家が「主役は自分」と勘違いしていることが、最大の原因で致命的な勘違いです。
「主役は歌手」です。



Commented byI Oono at 2023-04-26 14:52
古いものが蓄積されると飽和状態になり新しいものを求めるようになる…ヨーロッパの人々はオペラに接する機会が圧倒的に多いでしょうから、当然の成り行きだし、それもそれで尖っていて面白い。でも、それに飽きればまた古典回帰が起こる。アパレルファッションも同じ。アメリカ、オーストラリア、南アメリカなどへ渡った人々(移民)は古いままの文化を大事にするけれど、本家本元のイギリスでは過激なファッションがもてはやされたり…
ちなみに私は目で愛でる「美」を大事にしているので、古典派です





Commented by K Iida at 2023-04-26 14:52
そもそも何が「オーソドックス」なのかという問題の定義次第で、どちらの方向にでも転ばせられるように思いますよ。




Commented bydesire_san at 2023-04-26 14:54
オペラは、歌劇と訳され、文字通り音楽と演劇の要素からなる総合芸術と言われています。18世紀中頃から盛んになり、多くの作曲家が作品を生み出していくこととなった。世界中の歌劇場で演奏されるオペラ作品の多くは、天才作曲家が労力を注いだ傑作揃いである。そのような作品に、演出家は、作曲家の意図を正しく表現することが気本であり、「オーソドックス」の気本は、何も難しい話ではなく。作曲家の意図を正しく伝えることだと思います。







Commented byM Onoda at 2023-04-26 14:56
音楽の楽しみ方は人それぞれ。私は衣装が現代物か、伝統的か、はオペラ鑑賞の対象には考えません。演出は総合美だし、演出家の意図です。例えば現代技術を駆使したNYメトロポリタンのR.ルパージュ演出の「ニーベルンゲンの指輪」は、最高傑作だと思います。東劇で見てから、これは引っ越し公演は無理と思い、NYに飛び、生の舞台を通しで観ました。彼の理解の深さに唸りました。一方で、最近のバイロイトの演出は、???と頭を傾げる物も多く、演出家の意図は分かっても、共感できない場合もあり、150万円もかけて行く価値があるかどうか?に頭を悩ませたりします。スイスチューリッヒの演出は、現代衣装が多いのですが、歌劇場独自の美意識が貫かれていて、堪能できます。それに比べ、昔の(あくまで大野指揮者以前の昔の)日本の舞台は、伝統衣装であっても、野暮ったくて観ていられませんでした。衣装にこだわり、現代物をはじくことは、オペラが過去の遺物になり、新しいものが生まれない危険に繋がります。欧州の実験的な演出は、予算が限られているのもありますが、「化石にならない」ようにするための、努力の表れだとおもいます。作品にも依ります。正直「ラ・ボエーム」の衣装が現代のワンピースか、伝統的ドレスか?など、正直どちらでも良いと思っています。でも、「薔薇の騎士」は伝統衣装で見たい。なぜなら、「薔薇の騎士」は滅びゆく貴族文化の残り火のような美があるからです。




Commented byK Oono at 2023-04-26 14:58
めるようになる…ヨーロッパの人々はオペラに接する機会が圧倒的に多いでしょうから、当然の成り行きだし、それもそれで尖っていて面白い。でも、それに飽きればまた古典回帰が起こる。アパレルファッションも同じ。アメリカ、オーストラリア、南アメリカなどへ渡った人々(移民)は古いままの文化を大事にするけれど、本家本元のイギリスでは過激なファッションがもてはやされたり…
ちなみに私は目で愛でる「美」を大事にしているので、古典派です




Commented byN Suzuki at 2023-04-26 14:59
お金を掛けない現代風演出、ヨーロッパでは特に多く、がっかりです。お金をかけなくても、工夫して時代にあった演出が腕の見せ所と思いますが。


Commented by desire_san at 2023-04-26 15:00
例えば、宝塚やミュージカルは、お金をかけないで、作品の時代に合ったえんしゅつをしていますね。やるきがあればできると思います。



Commented byA Mimiri at 2023-04-27 14:04
楽曲であれば楽譜や曲想の指示を演奏者が勝手に変更できませんが、演劇なら衣装や舞台装置で、バレエなら振り付けで演出家が自己主張するのは普通だと思います。ただし原作のイメージを改変するなら、演出家と原作者を同列に並べて事前の宣伝をすべきで、観客を当日にガッカリさせるような改変はマナー違反であり、切符を買う前に「本公演は原作でなくパロディだ」と知らせるべきだと思います。また観客は、演出家の改変が面白くなければ「つまらない、改悪だ」と発言することが、自国の文化水準を維持するために望ましいと思います。パロディ自体は悪でなく、独立した芸術作品と昔からみなされていると思います。
私が知る範囲で、またメトロポリタン劇場のスタイルから、米国のクラシックファンは保守的で古き良き欧州の伝統を好んでいると思います。この保守性はバイロイト音楽祭と対照的だろうと感じます。バイロイトの革新性は、私は嫌いです。改変する理由が、本場にいる自分たちの権利だと自慢しているのか、旧東ドイツにおける共産主義精神のためなのか、ワーグナー自身を革命家とみなすためなのか、ドイツ・オーストリアに共通する国民性が革新を求めるのためなのかは分かりません。一方、日本人が改変するなら(革新性だけを真似するのでなく)日本の土壌に置き換えた新作だ、と公演前に予告すべきだと思います。




Commented byM Oohashi at 2023-04-27 14:11
私もオペラの読み替え演出には賛成できません。
「作曲者の意図を大切にし、原作や史実に沿ったオーソドックスな演出で原作の雰囲気を正しく伝えるのが本来の姿」だと私も思います。
美術品や文化財に対しては、オリジナリティーが尊重されるのに、オペラの台本に関してはそれが尊重されない風潮は残念です。

例えば、最新のデジタル技術を持ってすれば、ダ・ヴィンチの最後の晩餐を
まるで昨日描いたばかりのようにピカピカによみがえらせることは可能でしょう。
ヒビだらけのモナリザをツルツルに上書きすることも技術的には可能でしょう。
でも、絵画の世界では誰もそんなことを望みません。

現代楽器のほうが響きが美しく、音量が豊かです。
また、作曲当時の古楽器では出せなかった音が現代楽器では出せるようになったので、オリジナルの楽器編成とは異なる形でベートーヴェンなどが演奏されることがしばしばあることも知っています。マーラー編曲のベートーヴェンやシューマンの交響曲があることはよく知られていますね。
でも、それはオリジナルの意図を尊重して行われているので、悪いことだとは思いません。

しかし最近のオペラ読み替え演出はいけません。
洋装のスーツを着た光源氏が登場する源氏物語絵巻を作るようなもので、これはオリジナルとは全く別物です。音楽パートがどんなに素晴らしくても、みょうちくりんな演出のオペラは見ようとは思いません。






Commented byH_Takahashi at 2023-04-27 14:15
演奏家はよく「楽譜の奥にある作曲者の意図を読み取った演奏をしたい」というようなことを言いますが、読み替え演出は、作曲者がまったく意図していないものであることは間違いありません。作品に内在し作曲家も気づかない奥義があるというなら、何をかいわんやですが、、、





Commented byK Hana at 2023-04-27 14:24
dezireさん、確かにクラシック全体にそういうことが言えると思います。
オペラの新解釈は、作曲された時代を超えていると思います。
先日、「紫苑物語」を見ました。
作曲家も演出家も脚本作家も一生懸命に取り組まれました。
熱意に共感しますが、こうういうものは、結果観です。
も一つという感じがあれば、それで全てになります。
そういうことで、悲観的なコメントをしました。




Commented byF Kiyo at 2023-04-27 14:25
、オペラはどうしても古典芸能になっているということであります。
クラシック音楽は、もはや新しい展開はありません。やがては能のようになっていくのでしょう。
音楽の3要素、リズム、メロディ、ハーモニーが全て現代において陳腐化しました。
その中で、新たな展開は、期待できません。そうしたことを、わきまえて脚色をやっているのでしょう。
ひるがえって考えてみれば、他の分野でも同様のことが起こっています。文学も面白くなくなりました。
絵画表現でも、面白いのはありますか?
私は、ミロで十分です。
映画。
特につまらなくなりました。
どれを見ても、リアリティがありません。
こういう時代は、自分がもはや死を目前にしていると納得するしかないのかもしれません。




Commented byM Katou at 2023-05-06 14:39
読み替えが良いと悪いとかはありませんが、読み替えの映画やドラマ、それに演奏でも違和感を覚える
ことはよくあります。多分、それはシナリオや演出が自分の感覚にあっていないせいだと思っています。
古楽器による演奏も当初は、なんだか割れたような音での演奏と思い、好きになれなかったのですが、色々な
演奏を聴いているうちに、これもありかなと思える演奏に出会えるようになりました。
いずれにしても、私は読み替えをするにしても、作者(作曲家)の意図がきちんと伝えられるようなものに
することが大事かなと思います。そうであれば、場所や時代、演奏方法が変わったとしても、私は受け入れることができます。





Commented byY Norikawa at 2023-05-06 15:11
オペラの新演出については私もほぼ同感で、バイロイトなどは思想的な表現の行き過ぎを感じさせるようなものを以前いくつか
見て、もう見る気がしなくなっています。シェローの指輪の演出が控えめで好感を持てる印象に感じられます。
オペラは音楽と言葉で出来ていますので、言葉の表現とアンバランスな演出はいいとは思いません。フィガロの初夜権の話など
現代に置き換えるとおかしな話になります。もちろん本来の演出をよく知っていてその演出の面白さを楽しむのであれば
悪いとは思いませんが、そのような観客はごくわずかに違いありません。
新演出は、衣装や舞台に金が掛かるのを防ぐための必然的手段となっているものと思います。
演出家はどこまで音楽を熟知しているかについては疑問に感じます。言葉とのずれについては知っていても無視、に違いありませ
ん。器楽部分の転調とそれに付帯する意味合いについてはおそらく識者は理解していても演出家は無頓着というかそこまで音楽
を理解できていないのではと思います。
私はCGを使っての演出は大変いいと思います。衣装に金が掛かるなら人間もCGにするといいものが出来るのではと思います。
指輪は是非このスタイルで見てみたいものですが、すべてCGとなるともはや映画の世界でしか実現できないでしょうね。



Commented byM Ohohashi at 2023-05-06 15:15
私もオペラの読み替え演出には賛成できません。
「作曲者の意図を大切にし、原作や史実に沿ったオーソドックスな演出で
原作の雰囲気を正しく伝えるのが本来の姿」だと私も思います。
クラッシック音楽は、作曲当時の古楽器で演奏されるべきだなどとは私は思いません。
現代楽器のほうが響きが美しく、音量が豊かです。
また、作曲当時の古楽器では出せなかった音が現代楽器では出せるようになったので、
オリジナルの楽器編成とは異なる形でベートーヴェンなどが演奏されることがしばしば
あることも知っています。マーラー編曲のベートーヴェンやシューマンの交響曲がある
ことはよく知られていますね。
(マーラーはベートーヴェンの「第9」を、当時すでに確立されていた演奏方法に遵って演奏することがどうしてもできませんでした。マーラーは、ベートーヴェンの時代とみずからの時代との間に起きた途方も無い、オーケストラ組織全体における技術の発展を考慮したうえで、作曲当時のオリジナルの音響バランスを想定し、「第9」のオーケストレーションをやり直すことに決めました。すなわち、オーケストレーションを増強し、具体的には、ブラス・パートを改良された技術上の発展性に適合させて、倍管をはじめ、さまざまなパートの人数を倍にしたり、フレージングとアーティキュレーションを強めたりと手を加えています。)
でも、それはオリジナルの意図を尊重して行われているので、悪いことだとは思いません。

しかし最近のオペラ読み替え演出はいけません。
洋装のスーツを着た光源氏が登場する源氏物語絵巻を作るようなもので、これはオリジナル
とは全く別物です。
音楽パートがどんなに素晴らしくても、みょうちくりんな演出のオペラは見ようとは思いません。




Commented byM Sakura at 2023-05-07 19:43
現代演出でも、伝統的な演出でも、作品に入り込め、音楽、歌、物語、舞台の世界が相互により感銘をアップさせてると思えるなら、どちらでも、と思います。
ただ、正直、私自身は、私が未熟ゆえかもしれませんが、ついていけない現代演出、読みかえが、しばしばあります。
新たな演出、読み替えで、観客がオペラの世界を楽しめるようにって考えてるのかなぁ?と疑問を持つことも少なくありません。
私がついていけなかった演出で記憶に残るのは、、、
十数年前、小澤征爾が振ったオペラの森でのカーセン演出のタンホイザーで、オープニングがおどろおどろしく、吟遊詩人を画家に置き換え、死んだはずのエリーザベトとヴェーヌスが最後に一体化した的なものでした。正直、ショックというか、私には受け入れられませんでした。一緒に鑑賞した友人も、酷評していた記憶があります。
あと、これは、また、別に書きますが、今年のイースターのウィーン国立歌劇場での、刑務所からはじまるパルジファルでしょうか。
そうそう、メトのライブビューイングで鑑賞した潜水艦のトリスタンとイゾルデも、プチショックでした。




Commented byR_Rewat at 2023-05-07 19:44
「批評し合うのも楽しみ」 それって素敵な言葉だと思う。バトルすることなく、あ~だ、こ~だと言いあって なるほど、そう言う見方もあるのか…という気づきになれば、楽しみも増えると思う。




Commented byM Onoda at 2023-05-07 19:46
音楽の楽しみ方は人それぞれ。私は衣装が現代物か、伝統的か、はオペラ鑑賞の対象には考えません。演出は総合美だし、演出家の意図です。例えば現代技術を駆使したNYメトロポリタンのR.ルパージュ演出の「ニーベルンゲンの指輪」は、最高傑作だと思います。東劇で見てから、これは引っ越し公演は無理と思い、NYに飛び、生の舞台を通しで観ました。彼の理解の深さに唸りました。一方で、最近のバイロイトの演出は、???と頭を傾げる物も多く、演出家の意図は分かっても、共感できない場合もあり、150万円もかけて行く価値があるかどうか?に頭を悩ませたりします。スイスチューリッヒの演出は、現代衣装が多いのですが、歌劇場独自の美意識が貫かれていて、堪能できます。それに比べ、昔の(あくまで大野指揮者以前の昔の)日本の舞台は、伝統衣装であっても、野暮ったくて観ていられませんでした。衣装にこだわり、現代物をはじくことは、オペラが過去の遺物になり、新しいものが生まれない危険に繋がります。欧州の実験的な演出は、予算が限られているのもありますが、「化石にならない」ようにするための、努力の表れだとおもいます。作品にも依ります。正直「ラ・ボエーム」の衣装が現代のワンピースか、伝統的ドレスか?など、正直どちらでも良いと思っています。でも、「薔薇の騎士」は伝統衣装で見たい。なぜなら、「薔薇の騎士」は滅びゆく貴族文化の残り火のような美があるからです。


Commented byK Ohono at 2023-05-07 19:47
古いものが蓄積されると飽和状態になり新しいものを求めるようになる…ヨーロッパの人々はオペラに接する機会が圧倒的に多いでしょうから、当然の成り行きだし、それもそれで尖っていて面白い。でも、それに飽きればまた古典回帰が起こる。アパレルファッションも同じ。アメリカ、オーストラリア、南アメリカなどへ渡った人々(移民)は古いままの文化を大事にするけれど、本家本元のイギリスでは過激なファッションがもてはやされたり…
ちなみに私は目で愛でる「美」を大事にしているので、古典派です




Commented byM Kasanida at 2023-05-09 18:22
オペラの「主役は歌手」というご意見には、完全に賛成するのは控えたいと思います。現代の演出家は、自分のオペラを観客に提供する権利があり、限られた条件の下で作品を演出する権限を与えられています。舞台芸術では、演出家の力は最も強い。歌手は、演出家の意図を理解し、意図に従い舞台を勤め上げる能力が必要です。ですから、観客も、演出家の意図を汲み取る必要があります。結果として、作曲家の意図にあっていない、理解不能、つまらない、めちゃくちゃだ、などなど、鑑賞者が批判するのは自由です。そのために批評家がいるわけです。各鑑賞者が批評家を批評するのも自由です。とんでもない批評家もいますからね。



Commented byM Sakura at 2023-05-09 18:24
現代演出でも、伝統的な演出でも、作品に入り込め、音楽、歌、物語、舞台の世界が相互により感銘をアップさせてると思えるなら、どちらでも、と思います。
ただ、正直、私自身は、私が未熟ゆえかもしれませんが、ついていけない現代演出、読みかえが、しばしばあります。
新たな演出、読み替えで、観客がオペラの世界を楽しめるようにって考えてるのかなぁ?と疑問を持つことも少なくありません。
私がついていけなかった演出で記憶に残るのは、、、
十数年前、小澤征爾が振ったオペラの森でのカーセン演出のタンホイザーで、オープニングがおどろおどろしく、吟遊詩人を画家に置き換え、死んだはずのエリーザベトとヴェーヌスが最後に一体化した的なものでした。正直、ショックというか、私には受け入れられませんでした。一緒に鑑賞した友人も、酷評していた記憶があります。
あと、これは、また、別に書きますが、今年のイースターのウィーン国立歌劇場での、刑務所からはじまるパルジファルでしょうか。
そうそう、メトのライブビューイングで鑑賞した潜水艦のトリスタンとイゾルデも、プチショックでした。





Commented byK Satoho at 2023-05-09 18:25
古いものが蓄積されると飽和状態になり新しいものを求めるようになる…ヨーロッパの人々はオペラに接する機会が圧倒的に多いでしょうから、当然の成り行きだし、それもそれで尖っていて面白い。でも、それに飽きればまた古典回帰が起こる。アパレルファッションも同じ。アメリカ、オーストラリア、南アメリカなどへ渡った人々(移民)は古いままの文化を大事にするけれど、本家本元のイギリスでは過激なファッションがもてはやされたり…
ちなみに私は目で愛でる「美」を大事にしているので、古典派です


<< 大河ドラマの最高傑作・司馬遼太... 歴史に残る名演を残した偉大なヴ... >>


by desire_san
プロフィールを見る
新着記事を受け取る
日本ブログ村
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
カテゴリ
全体
スイス
ロシア
バルト三国
スペイン
スペイン美術の旅
ビザンチン_ロマネスク美術の旅
クロワチア
スロベニア・モンテネグロ
アメリカ
トルコ
ドイツ
オーストリア
ウィーン美術の旅
ベルギー・ルクセンフセルグ
オランダ
チェコ
イタリア
イタリア_古代~中世美術
イタリア・ルネサンス美術の旅
北方ルネサンスとフランドル美術の旅
フィレンツェ美術の旅
ヴェネツィア美術の旅
ローマ美術の旅
美術展 & アート
日本の美術・文化遺産
オペラ
バレエ・演劇
音楽・オーディオ
日本の旅と文学・映画・ドラマ
美しい日本の女性
花の歳時記
高山植物
風景写真
滝と渓流・美しい水の風景
日本の名峰
北海道の山
北アルプス
南・中央アルプス
富士山・八ヶ岳連峰・山梨
東北の山
上信越、会津、日光の山
加越・濃飛・近畿・中国地方の山
四国・九州の山
ファン

記事ランキング
最新のコメント
オラフソンのゴルトベルク..
by Yoho Hyrika Oryo at 21:20
私は宗教曲を聞くのが好き..
by Yoyh Horika at 21:06
シモン・ボッカネグラにつ..
by Yoyh Horika at 21:00
『白鳥の湖』が好きですね..
by Yumi_Yamawaki at 18:41
三大バレエ、甲乙付け難い..
by Takashi_Misawa at 18:38
Eno様、私のブログの..
by desire_san at 22:27
desire様私のブ..
by Eno at 08:48
バジル役の中家正博さんは..
by Yasu_Matunaga at 19:02
夢の場では打って変わって..
by Reiko_Toshinaha at 18:54
小野絢子さんはとにかく綺..
by Ruiese at 18:50
以前の記事
2023年 11月
2023年 10月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
more...
フォロー中のブログ
花景色-K.W.C. P...
写録番外編
石田晋也×日常的写真
和みの風の~おはなし道しるべ~
ローマより愛をこめて
ちはるのうたごよみ
イタリア写真草子
風のめぐみ
ル・カレ&マーラー
外部リンク
ブログパーツ
エキサイト
XML |ATOM

Powered byExcite Blog

会社概要
プライバシーポリシー
利用規約
個人情報保護
情報取得について
免責事項
ヘルプ

ファン申請

※ メッセージを入力してください

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp