Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


ジェネクスと歩む遊戯王日記

トップ>遊戯王

光なき影 ア=バオ・ア・クゥー【自身をフリチェ除外&光・闇を蘇生】

 

【《光なき影 ア=バオ・ア・クゥー》】

 

リンク・効果モンスター
リンク4/闇属性/悪魔族/攻2800
【リンクマーカー:左/右/左下/右下】
悪魔族モンスターを含むモンスター2体以上
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分・相手のメインフェイズに、手札を1枚捨て、以下の効果から1つを選択して発動できる。
●フィールドのカード1枚を破壊する。
●このカードをエンドフェイズまで除外し、自分の墓地から光・闇属性モンスター1体を特殊召喚する。
(2):自分スタンバイフェイズに発動できる。
自分の墓地のモンスターの種族の種類の数だけ自分はドローする。
その後、ドローした数だけ自分の手札を選んで好きな順番でデッキの下に戻す。

 

イラストアドが高い、汎用リンク4です。

情報判明した時は、カード名が「ア・バオア・クー」を連想させ、話題になっていましたね。

 

 

素材指定は「【悪魔族】を含むモンスター2体以上」と緩めで、適当な【トロイメア】を経由すれば出せます。

 

 

《リプロドクス》を出してリンク先を【悪魔族】にしてもいいですね。

 

遊戯王 リプロドクス(レア) サイバネティック・ホライゾン CYHO 地属性 恐竜族

遊戯王 リプロドクス(レア) サイバネティック・ホライゾン CYHO 地属性 恐竜族

  • コナミデジタルエンタテインメント(Konami Digital Entertainment)
Amazon

 

《光なき影 ア=バオ・ア・クゥー》の使用率はカジュアル界隈でもかなり高く、デュエルイベントで見ない日はない印象です。

 

 

【自身をフリチェ除外&光・闇を蘇生】

 

《光なき影 ア=バオ・ア・クゥー》の(1)効果は、お互いのメインフェイズに手札を1枚捨てて、↓↓のどちらかを適用するというもの。

 

① フィールドのカード1枚を破壊
② 自身をエンド時まで除外し、光・闇属性モンスター1体を蘇生

 

①もふつうに強いですが、やはり《光なき影 ア=バオ・ア・クゥー》を採用するなら②をうまく使っていきたいところ。

 

自身をエンド時まで逃がせるので《S:Pリトルナイト》のような場持ちの良さが魅力ですね。

 

 

【光・闇属性】を毎ターン蘇生できるので、幅広いデッキで活用できます。

《I:Pマスカレーナ》を蘇生すれば、そのままフリーチェーンでリンク召喚できて面白いです。

 

 

【悪魔族】つながりで【イビルツイン】と組み合わせれば《Evil★Twin's トラブル・サニー》などを蘇生できます。

 

 

 

【お手軽手札交換】

 

《光なき影 ア=バオ・ア・クゥー》の(2)効果は、自分スタンバイに墓地の種族の種類だけ手札交換するというもの。

 

汎用リンクを適当に出していくだけでも3~4種族はふつうに貯まりますし、ちょっとした《鎖龍蛇-スカルデット》のように使えます。

 

 

墓地の種族を増やすという意味では「重ねてエクシーズ」系も相性が良いですね。

例えば、適当なランク4に《エクシーズ・アーマー・フォートレス》(機械族)⇒《FA-ダーク・ナイト・ランサー》(水族)を重ねるだけで2種族分を稼げます。

 

 

 

今まであまり使ってませんでしたが、そろそろ私も使っていきたいなと思っています。

 

ではでは。

ジャンク・ウォリアー・エクストリーム【レベル2以下を可能な限りSS】

 

【《ジャンク・ウォリアー・エクストリーム》】

 

シンクロ・効果モンスター
星8/闇属性/戦士族/攻2900/守2300
「ジャンク・シンクロン」+チューナー以外のモンスター1体以上
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードがS召喚した場合に発動できる。
自分の墓地からレベル2以下のモンスターを可能な限り特殊召喚し、このターン、そのモンスターの効果は発動できない。
この効果の発動後、ターン終了時まで自分は1回しか特殊召喚できない。
(2):このカードが戦闘で相手モンスターを破壊した時、このカードを除外して発動できる。
EXデッキから「ジャンク」Sモンスター1体をS召喚扱いで特殊召喚する。

 

9月6日発売予定のストラクチャーデッキーパワー・オブ・フェローズーに収録されます。

 

遊戯王OCG デュエルモンスターズ ストラクチャーデッキ パワー・オブ・フェローズ

遊戯王OCG デュエルモンスターズ ストラクチャーデッキ パワー・オブ・フェローズ

  • コナミデジタルエンタテインメント(Konami Digital Entertainment)
Amazon

 

《ジャンク・ウォリアー》のリメイクカードです。

「エクストリーム」と聞くと、以前の遊星ストラク「シンクロン・エクストリーム」を思い出しますね。

 

 

新しい遊星の声が聴けたあのCM懐かしいなと思ってたら、シンクロン・エクストリームが出たのはもう10年前らしいです。10年前……?

 

 

《ジャンク・ウォリアー・エクストリーム》のレベルは8で、《ジャンク・シンクロン》を素材指定しているので《クイック・シンクロン》で代用すれば消費を抑えられそうです。《シンクロ・オーバーテイク》でチラ見せすれば《ジャンク・シンクロン》をサーチできるのもいいですね。

 

クイック・シンクロン ノーマル 遊戯王 レジェンドデュエリスト編6 dp23-jp032

クイック・シンクロン ノーマル 遊戯王 レジェンドデュエリスト編6 dp23-jp032

  • コナミデジタルエンタテインメント(Konami Digital Entertainment)
Amazon

 

 

 

【レベル2以下を可能な限りSS】

 

《ジャンク・ウォリアー・エクストリーム》の(1)効果は、S召喚時に墓地からレベル2以下を可能な限りSSするというもの。

 

 

 

強力な効果ですが、この効果でSSしたモンスターの効果はこのターン発動できず、ターン終了時まで自分は1回しかSSができなくなる重いデメリットが付きます。

 

↓↓の(2)効果でEXデッキから《ジャンク・ウォリアー》をSSできることを考えると、実質そのまま(2)効果を使え、と言ってるようなもんですね。

 

蘇生するレベル2以下には特に制限はなく、リンク召喚も一応できるので《ジャンク・ウォリアー》を出さずにリンク5を出すことも可能です。ロマンもくそもないですが。

 

効果の発動はできないものの、デメリット効果を発動させないという点でいえば《水晶ドクロ》辺りは面白そうですね。まさかの遊星と矢薙の爺さんのコラボ。

 

 

 

【ジャンクSモンスターをS召喚扱いでSS】

 

《ジャンク・ウォリアー・エクストリーム》の(2)効果は、相手モンスターを戦闘破壊した時、自身を除外してEXデッキから【ジャンク】SモンスターをS召喚扱いでSSするというもの。

 

遊戯王 ジャンク・デストロイヤー 20TP-JP107 トーナメントパック2020 Vol.1

遊戯王 ジャンク・デストロイヤー 20TP-JP107 トーナメントパック2020 Vol.1

  • コナミデジタルエンタテインメント(Konami Digital Entertainment)
Amazon

 

↑↑の(1)効果でレベル2以下を大量展開して、この(2)効果で《ジャンク・ウォリアー》を出せば、《ジャンク・ウォリアー》の効果で一気に攻撃力をアップできます。このコンボを決めるようにデザインされた効果でしょう。

 

ジャックのエースモンスター《レッド・デーモンズ・ドラゴン》のリメイクカードである《スカーレッド・デーモン》も、このような元祖をSSする効果を持っていましたね。こういう映える効果は個人的には好きです。

 

 

何か上手い使い方を考えたいですが、今のところ全然浮かんでいません。まだストラクの新規カード全てが判明した訳でもないので、気長に考えたいと思います。

 

ではでは。

シンクロ・パニック【チューナー+非チューナーをレベルの合計分SS】

 

【《シンクロ・パニック》】

 

永続罠
このカードは発動後、3回目の自分スタンバイフェイズに破壊される。
(1):自分フィールドの表側表示のSモンスターが戦闘または相手の効果で破壊された場合、その内の1体を対象としてこのカードを発動できる。
レベルの合計がそのモンスターと同じになるように、自分の墓地からチューナー1体とチューナー以外のモンスターを任意の数だけ特殊召喚する。
この効果で特殊召喚したモンスターは、このターン戦闘・効果では破壊されない。
(2):このカードが魔法&罠ゾーンに存在する限り、お互いにS召喚できない。

 

【シンクロ】なので《デュエリスト・ジェネシス》でサーチできます。

 

 

先日大きな話題となった遊戯王5D's一挙放送で登場した《Sp-シンクロ・パニック》とカード名が似ていますが、カード効果には直接の関連はありません。「可能な限り特殊召喚できる」だけは一緒ですけども。

 


www.youtube.com

 

《Sp-シンクロ・パニック》を再現したのは《シンクロ・オーバートップ》のほうですね。こちらも熱いカードなので、ぜひ使ってみてください。

 

(オーバートップ・クリアマインド!!)

 

 

【チューナー+非チューナーをレベルの合計分SS】

 

《シンクロ・パニック》の(1)効果は、自分のシンクロモンスターが戦闘 or 相手の効果で破壊された時に、その内1体のレベルの合計と同じになるように墓地からチューナー+非チューナーを任意の数だけSSするというもの。

 

高レベルシンクロが破壊されれば、一気に5体のモンスターを蘇生することも可能です。しかも効果が無効になったりもしません。可能性の塊。

 

この効果で蘇生したモンスターは、このターン戦闘・効果で破壊されないので、単純に壁としても機能します。

 

 

【シンクロ召喚を封じる】

 

(2)効果は、お互いにシンクロ召喚ができなくなるというもの。

シンクロメタとして《不協和音》のような感覚で使ってもいいでしょう。

 

遊戯王 ANPR-JP068-SR 《不協和音》 Super

遊戯王 ANPR-JP068-SR 《不協和音》 Super

  • コナミデジタルエンタテインメント(Konami Digital Entertainment)
Amazon

 

シンクロ召喚ができなくなるので、《赫の聖女カルテシア》のように他の召喚方法へ繋げられるチューナーを採用したデッキだと使いやすそうです。

 

 

個人的には、《シューティング・クェーサー・ドラゴン》や《白き森の妖魔ディアベル》《真竜機兵ダースメタトロン》のように、EXデッキからシンクロモンスターをSSする効果と組み合わせたいと思っています。「シンクロ召喚扱いでSS」ではないのがポイント。

 

 

 

 

シンクロ召喚ではない方法で出せる《アルティマヤ・ツィオルキン》も相性が良いですね。ルール上レベル12なので《シンクロ・パニック》の(1)効果で大量SSにつながります。

 

 

魔法・罠カードだと《混沌変幻》や《異界共鳴-シンクロ・フュージョン》辺りがシンクロ召喚以外でシンクロモンスターが出せるカードとして優秀ですね。

 

 

 

頑張ってデッキにしたい。

 

ではでは。

斎キ狭依姫【攻守800の☆4光・闇をサーチ】

 

【《斎キ狭依姫》】

 

スピリット・効果モンスター
星4/光属性/天使族/攻 800/守 800
このカードは特殊召喚できない。
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが手札に存在し、自分フィールドに攻撃力か守備力が800のモンスターが存在する場合に発動できる。
このカードの召喚を行う。
(2):このカードが召喚した場合に発動できる。
デッキから「斎キ狭依姫」以外の攻撃力か守備力が800でレベル4の光・闇属性モンスター1体を手札に加える。
(3):このカードが召喚・リバースしたターンのエンドフェイズに発動する。
このカードを手札に戻す。

 

7月26日発売予定のDOOM OF DIMENSIONS に収録されます。

 

遊戯王OCGデュエルモンスターズ DOOM OF DIMENSIONS

遊戯王OCGデュエルモンスターズ DOOM OF DIMENSIONS

  • コナミデジタルエンタテインメント(Konami Digital Entertainment)
Amazon

 

《霊魂鳥影-姫孔雀》以来のスピリットモンスターですね。

ルビは「イチキサヨリヒメ」だそうです。読めねぇ……。

 

 

(1)効果は、自分フィールドに攻守どちらかが800のモンスターがいる時に、手札から自身を召喚できるというもの。

 

《荒魂》で《斎キ狭依姫》をサーチすれば、そのまま《斎キ狭依姫》を追加で召喚できますね。

 

 

《荒魂》+《幸魂》のコンビがTACTICAL-TRY DECK 退魔天使エクソシスターに再録されたタイミングなので【エクソシスター】強化を意識した新規カードになっているようです。下級【エクソシスター】はすべて守備800ですし。

 

 

 

 

なお、《幸魂》は攻守どちらも800ではないのでシナジーはありません。残念。

 

 

【攻守800の☆4光・闇をサーチ】

 

《斎キ狭依姫》の(2)効果は、召喚時にデッキから攻守どちらかが800の【レベル4・光属性 or 闇属性】をサーチするというもの。

 

サーチ範囲が特殊で、今までサーチが難しかったモンスターがいろいろ含まれています。

パッと浮かぶのは《召喚僧サモンプリースト》とかですね。

 

 

個人的には《分裂するプラナリア》をサーチできるのがありがたい。

 

dandee.hatenablog.com

 

《聖騎士の盾持ち》をサーチできるのも面白そうです。《荒魂》⇒《斎キ狭依姫》⇒《聖騎士の盾持ち》⇒《獣の忍者-獏》で簡単に3体のモンスターを並べられます。

 

 

 

《聖騎士の盾持ち》は、同パックで登場する新テーマ【絢嵐】のキーカード《絢嵐たるエルダム》をサーチできる点にも注目ですね。

 

dandee.hatenablog.com

 

変わったところでは《ライオウ》をサーチできるので、《荒魂》で《斎キ狭依姫》をサーチ+召喚し、2体で《天翔ける騎士》をエクシーズ召喚すれば、サーチした《ライオウ》をそのままSSできます。シンプルに強そう。

 

遊戯王カード ライオウ YG02-JP001UR

遊戯王カード ライオウ YG02-JP001UR

  • コナミデジタルエンタテインメント(Konami Digital Entertainment)
Amazon

 

 

今後のカードプールの増加でさらに化けそうな気がしています。

 

ではでは。

魅惑を使ったアスラピスク起動コンボ【少考察】

 

【前回の少考察】

 

dandee.hatenablog.com

 

【ARG☆S】の展開ルートを取り上げています。

 

 

【アスラピスク分離効果】

 

以前紹介した《シューティング・スター・ドラゴン》を軸としたデッキで《地縛神Aslla Piscu》の分離効果(フィールドから離れた場合の効果)を紹介しました。

 

dandee.hatenablog.com

 

フィールドから離れた場合に相手の表側モンスターを全て破壊し、その数×800ダメージを与えるという強力な効果です。

 

(まじで強い)

 

今回は、そのデッキにも採用していた《混沌なる魅惑の女王》とのコンボを書いていきます。記事を書いた後に思いついたやつです。

 

 

【① ティマイオス】

 

一つ目は【ティマイオス】を絡めたもの。

 

dandee.hatenablog.com

 

《合体魔竜ティマイオス》の効果で、相手ターンにフリーチェーンで魔法・罠カードを割れる点に注目しました。

 

 

流れとしては、《地縛神Aslla Piscu》が墓地にある時に、

 

 《混沌なる魅惑の女王》の効果で、手札から自身をSS

⇒《混沌なる魅惑の女王》の効果で、墓地の《地縛神Aslla Piscu》を装備し、デッキから《魅惑の女王LV7》をSS

 

 

⇒《魅惑の女王LV7》を除外して、EXデッキから《滅びの黒魔術師》をSS

 

 

⇒《滅びの黒魔術師》の効果で、デッキから《ティマイオスの眼光》をサーチ

 

 

⇒《ティマイオスの眼光》を発動し、場の《滅びの黒魔術師》をEXデッキに戻して《合体魔竜ティマイオス》を融合召喚

 

という動きで、相手ターンに好きなタイミングで《地縛神Aslla Piscu》を破壊して分離効果を使えます。

 

【② 地縛神スカーレッド・ノヴァ】

 

二つ目は、《混沌なる魅惑の女王》を《地縛神スカーレッド・ノヴァ》のコストにする動き。

 

 

こちらは《混沌なる魅惑の女王》の名称変更する効果を活かしたものですね。

《地縛神Aslla Piscu》を装備した《混沌なる魅惑の女王》のカード名が【地縛神】になるので、《地縛神スカーレッド・ノヴァ》の発動コストにできるのがポイント。

 

《地縛神Aslla Piscu》の分離効果で相手フィールドをガラ空きにしつつ《スカーレッド・ノヴァ・ドラゴン》を出せるので、一気にワンショットキルも狙えます。

 

 

やや癖のあるコンボですが、決まると気持ちよさそうです。

 

ではでは。

【TTP1】ティマイオス 新規まとめ【サーチ可能なティマイオスの眼】

 

【ティマイオスについて】

 

ティマイオスは、アニメ「遊戯王DM」ドーマ編で活躍したテーマです。

 

 

現状【ティマイオス】を指定するカードはないので、厳密にはテーマではありませんが、ここでは一応テーマとしておきます。実際にあるテーマは【伝説の騎士】【伝説の竜】のほうですね。

 

 

 

【ティマイオス】のキーカードは、やはり《ティマイオスの眼》です。最も有名な【ティマイオス】。

 

通常魔法
このカード名はルール上「伝説の竜 ティマイオス」としても扱う。
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。
(1):自分フィールドの「ブラック・マジシャン」モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスター1体のみを融合素材とし、そのカード名が融合素材として記された融合モンスター1体を融合召喚する。

 

簡単に【ブラック・マジシャン】融合体を融合召喚できる強力なカードなのですが、サーチ手段がほぼないのが難点です。

 

 

《ブラック・マジシャン》をサポートするカードなのに、テキストに《ブラック・マジシャン》のカード名が書かれていないため、【ブラック・マジシャン】側のサポートは受けられません。「【ブラック・マジシャン】モンスター1体」としか書いてないという初見殺しのテキスト。

 

 

そのせいで《滅びの黒魔術師》でもサーチできない悲しみ。

 

 

 

【新規まとめ】

 

そんな【ティマイオス】TACTICAL-TRY PACK-黒魔導・HERO・御巫-で強化されました。

 

dandee.hatenablog.com

 

《ブラック・マジシャン》繋がりとはいえ、この強化を予想できていた人は少ないのではないしょうか。

 

サーチ困難だった《ティマイオスの眼》がリメイクされ、サーチに対応するようになりました。その代わりデメリットもあるので完全上位互換という訳ではなく、元祖《ティマイオスの眼》もふつうに採用圏内です。

 

【《合体魔竜ティマイオス》】

 

融合・効果モンスター
星10/光属性/ドラゴン族/攻2800/守1800
「ブラック・マジシャン」か「ブラック・マジシャン・ガール」+ドラゴン族・魔法使い族モンスター
このカード名の(2)(3)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが特殊召喚した時に適用する。
次の自分ターンの終了時まで、このカードは他のカードの効果を受けない。
(2):このカードが戦闘を行うダメージ計算時に発動できる。
このカードの攻撃力は、お互いの墓地・除外状態の魔法カードの数×100アップする。
(3):相手ターンに、フィールドの魔法・罠カード1枚を対象として発動できる。
そのカードを破壊する。

 

新たな【ティマイオス】。

 

 

まぁまぁ緩い召喚条件から出てくる大型モンスターですね。

(1)効果で、次の自分ターン終了時まで他のカード効果を受けないという最強耐性が付きます。

(2)効果で、打点上昇もあるので簡単には突破されないでしょう。

 

(3)効果は、相手ターンにフリーチェーンで魔法・罠カード1枚を破壊するというもの。

自分フィールドのカードも割れるので、個人的には、魔法・罠ゾーンのモンスターを割るコンボで使いたい。

 

dandee.hatenablog.com

 

【《ティマイオスの眼光》】

 

速攻魔法
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。
(1):自分のフィールド・墓地の「ブラック・マジシャン」か「ブラック・マジシャン・ガール」1体を対象として発動できる。
そのモンスター1体のみを融合素材としてデッキに戻し、そのカード名が融合素材として記された融合モンスター1体を「ティマイオスの眼」の効果扱いで融合召喚する。
この効果で特殊召喚したモンスターは次のターンのエンドフェイズに除外される。

 

《ティマイオスの眼》のリメイクカード。

こちらはテキストに《ブラック・マジシャン》と書いているので《滅びの黒魔術師》の効果でサーチができます。偉い。

 

(1)効果は、場・墓地の《ブラック・マジシャン》or《ブラック・マジシャン・ガール》をデッキに戻して【ブラック・マジシャン】系の融合モンスターを融合召喚するというもの。

 

 

墓地の《ブラック・マジシャン》も素材にできるので《滅びの黒魔術師》の効果でサーチして、《滅びの黒魔術師》をL素材などで墓地へ送ってから融合素材にすればムダがありませんね。

 

《ティマイオスの眼光》でSSした融合モンスターは次ターンのエンド時に除外されてしまうデメリットがあります。

この除外デメリットは、↑↑の《合体魔竜ティマイオス》の耐性でも逃れられません。

 

ここが《ティマイオスの眼》との大きな違いですね。デッキ構築の際は注意しましょう。

 

ではでは。

【開封結果】TACTICAL-TRY PACK-黒魔導・HERO・御巫-【3箱】

 

【TACTICAL-TRY PACK-黒魔導・HERO・御巫-】

 

遊戯王OCGデュエルモンスターズ TACTICAL-TRY PACK -黒魔導・HERO・御巫-

遊戯王OCGデュエルモンスターズ TACTICAL-TRY PACK -黒魔導・HERO・御巫-

  • コナミデジタルエンタテインメント(Konami Digital Entertainment)
Amazon

 

本日発売のパック。

これまでのTACTICAL-TRY DECKから方向性が変わってパックになりました。面白いですね。

 

 

【ブラックマジシャン】【HERO】【御巫】の3テーマが強化されます。

 

 

 

個人的な狙い目は《滅びの黒魔術師》のプリシク。かっこよすぎる。

 

 

簡単に妥協召喚でき、サーチ効果もあります。シンプルに強い。

 

新規カード以外にも、既存カードのイラスト違いが収録されており、開封が楽しめそうですね。

 

 

 

 

 

【開封結果(3箱)】

 

というわけで買ってきました。

購入したショップが2箱まで制限だったので、とりあえず2箱にしました。

 

 

【1箱目】

 

 

いきなり《合体魔竜ティマイオス》のプリシクがきました。かっこよすぎる。

 

 

ウルレアとはいえ《滅びの黒魔術師》も来てくれました。神箱と言っていいでしょう。

 

【2箱目】

 

 

2枚目キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!

これはもう【ティマイオス】デッキを組めというお告げでしょう。

 

 

《神の警告》のシクが地味に嬉しいです。

【御巫】パーツもいい感じに揃いましたし、満足です。

 

 

【3箱目】

 

プリシクを2枚当てたということは実質2箱をタダで買えたのと同じですね(危険思想)。

 

という訳で、箱を売ってるショップを見たら箱を買う病気にかかってしまいました。

 

1箱を追い買い。

 

 

まさかの《滅びの黒魔術師》のプリシクを引いてしまいました。。。

これはもう【ティマイオス】を使うしかありません。頑張って考えます。

 

dandee.hatenablog.com

 

ではでは。

リターン・オブ・ザ・デュエリスト【装備魔法をサーチ・回収】

 

【《リターン・オブ・ザ・デュエリスト》】

 

通常魔法
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。
(1):フィールドまたは自分か相手の墓地にXモンスターが存在する場合に発動できる。
自分のデッキ・墓地から装備魔法カード1枚を手札に加える。

 

パック名をそのままカード名にしたカード。

 

(パックの表紙は《H-C エクスカリバー》)

 

このパターンは、最近ちょこちょこ見ますね。個人的には好きなやつです。

 

 

 

【装備魔法をサーチ・回収】

 

《リターン・オブ・ザ・デュエリスト》の効果は、墓地(自分・相手どちらでもOK)or フィールドにXモンスターがいる場合に、デッキ・墓地から装備魔法をサーチ・回収するというもの。

 

エクシーズ召喚がしやすいデッキなら、かなり緩い条件で発動ができます。

他の「パック名そのままカード」と同じく、短いテキストで強いこと書いてます。

 

 

装備魔法は《パワー・ツール・ブレイバー・ドラゴン》や《アショカ・ピラー》のおかげでアクセスしやすくなりましたが、さらに動きが安定しそうですね。

 

 

 

シンプルに《強奪》をサーチするだけでも強そう。

 

 

TACTICAL-TRY PACK-黒魔導・HERO・御巫-で【御巫】が強化され、Xモンスターの《ウズヒメの御巫》が登場するので、《リターン・オブ・ザ・デュエリスト》を採用しておくと面白いかもしれません。

 

遊戯王OCGデュエルモンスターズ TACTICAL-TRY PACK -黒魔導・HERO・御巫-

遊戯王OCGデュエルモンスターズ TACTICAL-TRY PACK -黒魔導・HERO・御巫-

  • コナミデジタルエンタテインメント(Konami Digital Entertainment)
Amazon

 

個人的には、重ねてエクシーズが簡単にできるテーマで使ってみたいです。

 

 

《リターン・オブ・ザ・デュエリスト》で《エクシーズ・ユニット》をサーチすれば、X素材2つの効果も使えるようになったり《ストイック・チャレンジ》で大ダメージを狙うなど、面白いコンボが生まれそうです。

 

遊戯王 GAOV-JP062-SR 《エクシーズ・ユニット》 Super

遊戯王 GAOV-JP062-SR 《エクシーズ・ユニット》 Super

  • 遊戯王 (GAOV)ギャラクティック・オーバーロード
Amazon

 

 

ではでは。

制限改定(2025.7)感想【アポロウーサ禁止、ゴブリン・グリフォンライダー解禁】

 

【前回の改定】

 

dandee.hatenablog.com

 

《アーティファクトーデスサイズ》が禁止に。

正直、あまり感想がない改定でした。

 

 

 

【リミットレギュレーション】

 

【禁止】

《召命の神弓-アポロウーサ》
《No.67 パラダイスマッシャー》

 

【制限】

《魔封じの芳香》
《流離のグリフォンライダー》
《トロイメア・ゴブリン》

 

【準制限】

《スプライト・ジェット》
《マスク・チェンジ・セカンド》

 

【無制限】

《サイバーポッド》
《十二獣ドランシア》
《SR ベイゴマックス》
《R-ACE エアホイスター》
《ナイトメア・スローン》
《フュージョン・デステニー》
《ビッグウェルカム・ラビュリンス》

 

 

【ざっくり感想】

 

なんといっても《召命の神弓-アポロウーサ》の禁止

マスターデュエルでもめちゃめちゃ活躍してて、最近のデュエリストにとっては印象的なモンスターではないでしょうか。

 

 

最近の環境はわからないので、どれぐらい暴れてるのか知りませんが、以前から封殺ゲーを助長しているイメージが強かったので、個人的にはありがたいです。イラストは好きですけどね。

 

 

唐突に禁止になった《No.67 パラダイスマッシャー》は、【K9】でランク5が暴れたとかですかね。よくわかりません。

 

 

 

前回の《アーティファクトーデスサイズ》もそうですが、やはり永続的に封殺するカードは近年許されなくなってきてる気がします。

《魔封じの芳香》が一気に制限になったのもそういうことかなと。【オルターガイスト】ではお世話になりましたが、これは仕方ない。

 

 

dandee.hatenablog.com

 

緩和組では、《SR ベイゴマックス》が無制限になったことに時代の流れを感じます。《MX-セイバー インヴォーカー》が出しやすくなりますね。

 

遊戯王 LVP2-JP083 SRベイゴマックス (日本語版 レア) リンク・ヴレインズ・パック2

遊戯王 LVP2-JP083 SRベイゴマックス (日本語版 レア) リンク・ヴレインズ・パック2

  • コナミデジタルエンタテインメント(Konami Digital Entertainment)
Amazon

 

 

《ビッグウェルカム・ラビュリンス》はまた無制限に。

アルティメットレアで再録されたばかりですし、まあ嬉しいです。

 

 

《流離のグリフォンライダー》《トロイメア・ゴブリン》の解禁は、正直トラウマのある人もいると思うので、どうなるか注目ですね。

 

 

 

ではでは。

滅びの黒魔術師【簡単に出せるブラック・マジシャン融合体】

 

【《滅びの黒魔術師》】

 

融合・効果モンスター
星8/闇属性/魔法使い族/攻2800/守2600
「ブラック・マジシャン」+光・闇属性モンスター
「滅びの黒魔術師」は1ターンに1度、融合召喚及び以下の方法でのみ特殊召喚できる。
●魔法カードの効果が発動したターン、自分フィールドのレベル6以上の魔法使い族・闇属性モンスター1体を除外した場合にEXデッキから特殊召喚できる。
(1):このカードのカード名は、フィールド・墓地に存在する限り「ブラック・マジシャン」として扱う。
(2):このカードが特殊召喚した場合に発動できる。
「ブラック・マジシャン」1体またはそのカード名が記されたカード1枚をデッキから手札に加える。

 

6月28日発売予定のTACTICAL-TRY PACK-黒魔導・HERO・御巫-に収録されます。

 

遊戯王OCGデュエルモンスターズ TACTICAL-TRY PACK -黒魔導・HERO・御巫-

遊戯王OCGデュエルモンスターズ TACTICAL-TRY PACK -黒魔導・HERO・御巫-

  • コナミデジタルエンタテインメント(Konami Digital Entertainment)
Amazon

 

新たな【ブラック・マジシャン】融合体ですが、素材も《超魔導竜騎士-ドラグーン・オブ・レッドアイズ》並みに緩く、↓↓の妥協召喚条件も緩いので、場に出すのは容易でしょう。

 

 

(1)効果で、場・墓地の自身を《ブラック・マジシャン》として扱います。

各種【ブラック・マジシャン】サポートを受けられるのはいいですね。

 

 

 

 

【レベル6以上の闇・魔法使いを除外してSS】

 

《滅びの黒魔術師》は「魔法カードの効果が発動したターン、自分フィールドのレベル6以上の【闇属性・魔法使い族】1体を除外した場合に」妥協召喚できます。

 

汎用カードでいえば《ホルスの栄光-イムセティ》で《王の棺》をサーチして自己再生するだけで出せるというお手軽さ。

 

 

遊戯王 王の棺(レア) AGE OF OVERLORD(エイジ・オブ・オーバーロード)(AGOV)

遊戯王 王の棺(レア) AGE OF OVERLORD(エイジ・オブ・オーバーロード)(AGOV)

  • コナミデジタルエンタテインメント(Konami Digital Entertainment)
Amazon

 

《光の黄金櫃》から《黒き魔術師-ブラック・マジシャン》をサーチしても行けます。

 

 

 

他にも【原石】【魅惑】との組み合わせが良さげですね。

 

 

 

妥協召喚のコストにしたモンスターは除外されてしまうので、そことの兼ね合いさえ上手くいけば、幅広いデッキで出張採用も可能でしょう。

 

 

【ブラックマジシャン系をサーチ】

 

《滅びの黒魔術師》の(2)効果は、SS時にデッキから【ブラック・マジシャン】系のカードをサーチするというもの。

 

《滅びの黒魔術師》自身が《ブラック・マジシャン》扱いなので、《師弟の絆》をサーチすればそのまま発動できます。強すぎる。

 

 

同パック収録の《ティマイオスの眼光》をサーチすれば、《超魔導竜騎士-ドラグーン・オブ・レッドアイズ》の展開も可能。

 

dandee.hatenablog.com

 

個人的には《マジシャンズ・ソウルズ》のサーチ手段が増えたのは嬉しいです。

 

 

これからは、レベル6以上の【闇属性・魔法使い族】が出てきたら《滅びの黒魔術師》を警戒しないといけなくなりますね。

 

ではでは。

注目記事
検索
ブログランキング
プライバシーポリシー

引用をストックしました

引用するにはまずログインしてください

引用をストックできませんでした。再度お試しください

限定公開記事のため引用できません。

読者です読者をやめる読者になる読者になる

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp