株価収益率(Price Earning Ratio)株価を1株あたり利益(EPS)で割ったもの。
PER = 株価 ÷ EPS
PERには、前期の確定したEPSを用いて計算する「実績PER」と、当期の予想されるEPSを用いて計算する「予想PER」がある。アメリカ合衆国では実績PERが重視される傾向にある一方で、日本では予想PERが重視される傾向にある。
なお、PERの逆数を「益回り」といい、パーセントで表示する。
益回り = 1 ÷ PER = EPS ÷ 株価
日経平均、軽く5万を超えてきました。東証プライムの値上がり銘柄は1418、87%が値上がりで全面高です。PERは19.28倍とついに19倍を超えました。EPSは2619とちゃんと増加はしてます。そして私の評価額も6200万を狙う位置につけてきました。先物相場も日米とも下がってないのでこのままスルスル上がっていくような気がしますよね。買い場が来ないのが辛いですが、生活防衛資金分と来年のNISA枠を埋める分だと考えれば600万位の現金は突っ込んでいいのか悩むところですが、必要な分かなと思います。 さて、「今日のお題にどんなバイトしてた?」と言うのに乗っかってみます。今と変わらず、働くのが嫌いなので…
今日の日経平均は660円ぐらいの上昇でした。プライムは677の値上がり、880の値下がりでした。値下がりの方が多数派なので、いつものIT株中心の銘柄以外は下落相場だったのだと思います。PERは18.94と一昨日の値に戻り、EPSは2602とこちらも昨日より上昇。私の評価額は7.5万プラスと昨日に続き変化なしです。 先週の投資主体別が出てたのでチェックしたら、外国の買い越し金額がプラス圏ですが、大分下がってきていました。イベント待ちですね。個人的には下がる方だと思い続けてますが、全然下がってこないですね。調整というレベルはなく、普段の上下のレベルでしかない。 下部のリンクの動画見て、円高にはなら…
今日も日経平均は下がりましたが、プライム市場は値上げりが963銘柄、値下がりが599銘柄です。グロースは逆に値上がり189、値下がり384ですね。ソフトバンクGと東京都エレクトロンが値下がり率ランキングに入っているので、暴れるIT株を除けば横ばいぐらいじゃないかと思います。私の評価額は10万以下の下落とほぼ変わらずでした。PERは18.83倍、EPSは下落で2583、10月14日水準まで下がりました。ここが決算発表シーズンを超えてどう動いてくるか気になるところです。 高市新首相が誕生して色んな発言が出てきていますが、まだ国会での駆け引きも行われていませんし、大きく相場が動く材料もないですね。ト…
PER、PBRが悪くないのに株価が下がってる銘柄はなぜ下がるのですか? ChatGPT: とても良い質問です。PER(株価収益率)やPBR(株価純資産倍率)が悪くない=割安に見えるのに株価が下がるというのは、株式投資ではよくある現象です。理由はいくつもありますが、主な要因を整理すると次のようになります👇 🔹1. 将来の業績悪化が予想されている PERやPBRは「現在の利益や資産」をもとに計算されます。つまり、「今の数字は良くても、来期以降に悪化しそう」という見方があれば、投資家は株を売ります。 例: 原材料費の高騰で来期の利益が減りそう 主要取引先を失いそう 新製品が競合に負けそう → 現在の…
日経平均は横這いでしたが、私の評価額は増えまして、右のメモリを6100万から6200万に変更しました。まずは嬉しい事です。ただお金を使うフェーズはまだまだ先なので、今高くなるよりは、今から10年後に高値になっていることが重要です。 さて、中身を見てみると、日経平均は8.27円のマイナス。ただし、値上がりが1267、値下がりが303と上がった銘柄の方が圧倒的に多いです。ソフトバンググループが4.9%、アドバンテストが1.72%下げている影響ですね。個別株ベースで見れば実態は上昇相場だったと言えます。 企業価値の上昇無しに株価が上がるとすれば、それはやっぱり乖離と言うかバブルです。PERが19倍近…
日経平均130円高。PERは18.87倍、EPS2613.46と、どれも直近最高値です。ついでに私の評価額もやっと最高値に。でも8月からほぼ横ばいであんまり嬉しいって程ではないです。今週は給料日もありますね。入金すれば6100万に届きそうではありますが、入金してもまた下落してしまいそうな嫌な予感もあります。最近は特に買える株も見当たらないため、個別株のチェックをしていません。週末にまとめてやろうかな。 これまで木曜日をリモート勤務にしていたのですが、先々週から金曜日に変更になりました。なんとなく煙に巻いて木金と2日間をリモート勤務してました。今週からは金曜だけの体制にします。リモート勤務って、…
日経平均上昇。値上がり1456銘柄、値下がりは132銘柄。1603円も上がってしまえば、PERは18.86倍となり、19倍に突入するのも目前です。EPSはこのところの最高値2608です。そして日経平均先物もダウ先物も上昇しています。このまま手が出せないと言い続けているうちに5万円に到達してしまうのでしょうか?明らかに上昇し過ぎなこの相場、おかしい、有り得ないと腰が引け続けたら乗り遅れてしまいそうです。過剰評価だなと思ってもあと2年ぐらいはオーバーシュートするのではないかと思います。少なくともアメリカの中間選挙までは。 評価額は6000万を再び超えました。このところどう考えても色々な政治情勢やら…
1週間が終わりました。PERは18.36倍と高い位置をキープ。だんだん慣れっこになってきましたが、評価額は5900万~6400万を行ったり来たりです。半導体銘柄はTDKしか持っておらず、防衛株は1つも無しです。それだけではないでしょうが、ポートフォリオの不調が悲しいです。ここに含まれない別のところにある日本株投信や確定拠出年金の外貨建てとかはちゃんと上がっています。 高市首相誕生を確認し、経済政策内容と日銀利上げに動きが出てきて円高になるのか円安になるのか読み切れません。財政出動で円安というのも短絡的な気がします。少なくとも145円前後であって欲しいと思います。規律ある財政出動と言っているので…
今日も日経平均は上昇。PERは18.57倍、EPSは2599.77円。下がるだろうと見立てていた私は上昇相場についていけてません。47000円を割ったところでわずかに1銘柄を購入しただけ。このまま上がる根拠が見えないので、下落時に買いに進めませんでした。とは言え、売却はしていないし、定期購入はしているから良しとします。 もうしばらくしたら低迷している評価額も上がり始めるかなと根拠無き自信を持って総裁選、トランプ来日で動く相場を眺めようと思います。1か月に最低1銘柄購入のノルマは達成したので、今ここで飛び乗ることはしません。 12月の転勤までに部屋探しをしなければなりません。物件をちょこちょこ検…
結構多くの方が週明けから調整が始まるという見方になってきてますね。状況からすると確かに日経平均先物が東証終値から2800円ぐらい下げているので、ひとまず下がってからのスタートなのは確実そうです。ダウもナスダックもSP500も下げていますしね。単実で下落するのは月に戻るからどちらでも良いのですが(頭ではそう思っていても実際評価額が下がるとへこみます!)、買い時が来たとみて買いに向かいたいところです。 暴落と言うほどではないのですが、今回は大きな下げになりそうなので、いきなり買いに向かうと高値掴みになるかもしれません。1~2日は様子見をして、下落が収まったところで買おうと思った金額の1/3を出動、…