Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


Hatena Blog Tags
はてなブログ トップ
Internet
このタグでブログを書く
言葉の解説
ネットで話題
関連ブログ

Internet

(ウェブ)
【いんたーねっと】

表記ブレ →インターネット

このタグの解説についてこの解説文は、すでに終了したサービス「はてなキーワード」内で有志のユーザーが作成・編集した内容に基づいています。その正確性や網羅性をはてなが保証するものではありません。問題のある記述を発見した場合には、お問い合わせフォームよりご連絡ください。

関連ブログ

インターネット・ダウン

インターネット接続が可怪しくなった。 LANやWi-FiではなくInternet... 家より外の話。 始まりは、ある夜9時。Netflix視聴中に「インターネットに接続されいません」といったメッセージ。AQUOSテレビはしょっちゅう「Wi-Fiでインターネットに接続されていません」といったメッセージを表示するので、LANケーブル接続に変更している。 なんの不具合だ? 先ずはスマホを見るとWi-Fiのマークは付いている。しかしWebページが開けない。 おやおや、”また” BUFFALOのルーターがおかしいのかよと思って見てみた。 我家のONU。 あれ? 隣においてある、ONUの「認証」ランプが…

ネットで話題

もっと見る

関連ブログ

AI懸念(と黄砂の話)

seaboseおはよ~。今日は 2023/4/13(木)「黄砂」についてのニュースを3つ検索して 要約と分析をしてくれないかい? bingai2023/4/13(木)の黄砂についてのニュースを3つ検索して要約と分析をします。 あす13日にかけて黄砂注意 土日は西日本~北日本で荒天 太平洋側で大雨のおそれ1このニュースは、黄砂が広範囲で観測されていることと、今週末の天気の予報を伝えています。黄砂は、中国大陸や朝鮮半島で確認されていたものが、上空の西風に乗って日本に飛来してきたと説明しています。あす13日にかけては、黄砂による交通の影響や車や洗濯物の汚れなどに注意するよう呼びかけています。今週末は…

2022年6月16日の”Internet Explorer”サービスの終了とパソコン・インターネット黎明期の思い出

コンピュータの黎明期と発展 インターネットの超概略史 2022年6月16日をもって、Microsoftのインターネット用のブラウザ(閲覧ソフト)”Internet Explorer”のサポートが終了となり、Microsoft Edgeに全面移行となりました。 yaseta.hateblo.jp 1972年の大型コンピュータはメインメモリ80KBで、現在(2022年)のパソコンのメインメモリ4GBと比較しても20万分1の容量でした。 しかし、大型コンピュータはレンタル料月額1000万円に対し、現在のパソコンはレンタル料換算で月額5000円程度です。 当時は大型コンピュータといっても現在のパソコン…

名誉毀損。

社会で生活していると何かとストレスを抱えるのは昔からある話だけど、現在は更に酷くなっている。そのストレスの発散として、他人の悪口を言うのはよくある行為である。直接の知人でなくても有名人を叩くのは誰でもするだろう。昔は会話で発散させるのが殆どであったが、今はInternetで掲示板やSNSに書き込みをすることも多い。しかしnetの書き込みは誰に見られるか分からず、下手したらその書き込みを元に名誉毀損をしたと訴えられるリスクも皆無ではない。心当たりがあるのなら御注意を。

誹謗。

フジテレビの「テラスハウス」に出演していた木村花さんがSNSで誹謗中傷を受けて自死された件で、その自死後に「地獄に落ちなよ」などと書いた人間が遺族に訴えられている。Internetが発達する以前は陰口で人の誹謗中傷をしていたので広まる範囲はかなり狭かったが、Internetが定着して旧2ちゃんねる(現在の5ちゃんねる)や掲示板などで誹謗が世界中に拡大して軋轢も拡大するようになった。今や何を書いても匿名であるから守られるという発想は消えている筈だけど、ときたま投稿者の情報開示を請求して特定し訴訟に至る訴訟がある。批判するのは自由だろうけど訴えられるリスクは各自が認識しなければならない。

盲信。

Internetが普及してから相当な時間が流れた。私が自宅にInternet環境を設営したのは1996年でそれからもう四半世紀(しかも高校の友人間では私が一番環境設定が遅かった)。Internetが普及してから頻繁に言われるのは、netの情報を盲信してはいけないということである。それで書籍を信奉する人間は、書籍の情報の方が信頼できるとする人が多い。私もそれに同意する一方で、そもそも書籍だから信頼するというのも盲信の一種ではないかという考えを捨て切れない。例えば、五島勉が「ノストラダムスの大予言」という書籍を出したのは1973年のことであるが、1999年7月に人類が滅びるという内容を書いていた。…

インターネットの発展について

1992年(平成4年)NTTが「NTTデータネットワークコンピューティングセミナー」を開催していました。何回目のセミナーだったか忘れましたが、東大計算機センター教授の石田晴久先生のセミナーがありました。(追加:石田晴久氏の経歴 下記参考)先生はコンピュータの研究の第一人者でコンピュータ界を導くエバンジェリスト(伝道師「Evangelist」)でもありました。セミナー内容はネットワークとインターネットの話でした。当時は専用回線を使ったホストコンピュータ間のネットワークや公衆回線とパソコンを接続するサービスのパソコン通信はありましたが、その範囲は限られており、得られる情報やコンテンツはごく限られた…


[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp