Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


Hatena Blog Tags
はてなブログ トップ
corvusskk
このタグでブログを書く
言葉の解説
ネットで話題
関連ブログ

corvusskk

このタグの解説についてこの解説文は、すでに終了したサービス「はてなキーワード」内で有志のユーザーが作成・編集した内容に基づいています。その正確性や網羅性をはてなが保証するものではありません。問題のある記述を発見した場合には、お問い合わせフォームよりご連絡ください。

関連ブログ

SKKを使った日本語入力のメリットとは? ~まるで手書きしているかのようなIME~

そこの貴方、日本語を入力するとき予測変換 (入力予測 - Wikipedia) に頼っていませんか? 最近は更にAIに書かせているという人もいるかもしれません。 その文章、本当に貴方が意図したものになっていますか? 文章のクセが予測変換に引っ張られてボツ個性になったりしていませんか?私が普段日本語入力に使っているSKKは、普通にキーを叩くと「ひらがな」しか入力できません。漢字にしたいところは、shiftキーを押して明示的に指示する必要がありますし、送り仮名もどうするか、ある程度自分で決める必要があります。 一見面倒に思えるかもしれませんが、意図しない変換をされ、文節の区切りを変更するのに、SH…

ネットで話題

もっと見る

関連ブログ

CorvusSKKでGoogle chromeに入力できなくなっていたのはESETが原因でした。

SKKが使える環境ではSKKを使って日本語を入力していますが、WindowsではCorvusSKKを使わせていただいています。 SKKは仮名漢字変換をPCまかせにするのではなく、自分で変換の仕方を考えながら文字を埋めていくので、手書きをする感覚で日本語を入力できる方法だと思います。急にCorvusSKKでGoogle ChromeやEdgeに入力できなくなりました。メニューバーから、かな入力モードにしても全く日本語が入らない状態です。 入力できないのはブラウザだけで、テキストエディタ等には普通に入力できます。 WindowsやChromeのアップデート、CorvusSKKのアップグレード&ダウ…

Windows 10インストール後の設定覚書 2019年版

以前同様の記事を書いたのが2016年でいつの間にか3年も経っていたので、ThinkPad X250の設定ついでに2019年版に更新してみます。 と言ってもあまり変わっていないような気もします。 これから何台も設定することになりそうなのでWindows10インストール後の設定について覚書を残す。 - 趣味と物欲 Windows Update 設定>更新とセキュリティ>Windows Update アップデートするものが無くなるまでやる。 プライバシー設定 「スタートメニュー>設定>プライバシー」を開いて必要無いと思うものをオフにする。まだ何をオフにするのが良いか最適な設定は分からないので適当に。…


[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp