Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


Hatena Blog Tags
はてなブログ トップ
J-CASTニュース
このタグでブログを書く
言葉の解説
ネットで話題
関連ブログ

J-CASTニュース

(ウェブ)
【じぇいきゃすとにゅーす】

ジェイ・キャストJ-CAST)が運営するニュースサイト
2006年7月に旧「JINビジネスニュース」を改編しスタートした。

代表者は、朝日新聞出版でAERAの編集長だった蜷川真夫(現在ジェイ・キャスト代表取締役)
編集長は、同じく朝日新聞出版でAERA編集長を努めた大森千明(現ジェイ・キャスト専務)

インターネット、特に2ちゃんねる上で話題になった「ネット社会内のニュース」を記事にすることが多いのが特色。

とくに「○○のブログが炎上」との報道が多く注目されているが、一方で「J-CASTが報道するから炎上がさらに酷くなる」という批判も受け、ブログ放火魔の呼び名がついている。

また、不祥事取材の過程でTBSの心証を悪くし、TBS内部では「J-CASTの取材は答えない」と宣言したことがある。その後、まれに回答はあったものの、答えないという不文律が出来上がってしまっている。日本テレビも「ネットニュースの取材はすべて受けていない」として、J-CASTの取材に回答を拒否したことがある。

このタグの解説についてこの解説文は、すでに終了したサービス「はてなキーワード」内で有志のユーザーが作成・編集した内容に基づいています。その正確性や網羅性をはてなが保証するものではありません。問題のある記述を発見した場合には、お問い合わせフォームよりご連絡ください。

関連ブログ

リスク対応としてはかなり悪手でしたね

アフターフォローをおろそかにするとこのようなことになるという事例ですね。 記事を見る限りでは、今回はメーカー側の対応がお粗末だっただけで、販売店はいい迷惑だったと思います。低価格製品のリスクかもしれないですが、少なくともメーカー側がまともに動作する製品を提供するのは当たり前な話ですしね。 悪評ほどネット上で広く拡散することはメーカー側も分かっていたはずでしょうし、その上でこのような対応をしたというならとても残念です。CMに力を入れる前に、組織内でまだまだやるべきことがあるのではと思いますね。ランキング参加中雑談ランキング参加中雑談・日記を書きたい人のグループ

ネットで話題

もっと見る

関連ブログ

『心ゆたかな映画』がヤフーニュースで紹介

一条真也です。29日は仕事納めの日です。社長室の資料などを整理していたら、 ブログ『頭がいい人の読書術』で紹介した本の著者であるコラムニストの尾藤克之さんからLINEがありました。 ヤフーニュースより それは、ヤフーをはじめとした各種ネットニュースに「世界一短い手紙のやりとり『?』→『!』・・・誰が書いたもの?」という尾藤さんの記事のご案内でしたが、同記事には拙著『心ゆたかな映画 ハートフル・シネマズ』(現代書林)が紹介されていました。尾藤さんは、『心ゆたかな映画 ハートフル・シネマズ』について、「本書は、著者のブログで連載して人気を博した映画レビューから、『レ・ミゼラブル』など、厳選100本…

お盆に読みたい『論語と冠婚葬祭』

一条真也です。各地でお盆休みに入った13日、カリスマ書評家でコラムニストの尾藤克之氏が、J-CASTニュースに「ご先祖様や自分のお墓はどうなるの? お盆に読みたい一冊【尾藤克之のオススメ】」という記事で『論語と冠婚葬祭』(現代書林)を紹介して下さいました。記事は、ヤフーニュースをはじめ、LINE、nifty、グノシー、ライブドア、エキサイト、インフォシーク、トピックプレス、ローカルニュースほか20サイト以上に掲載されるそうです。尾藤氏は、お盆のタイミングにあわせて記事を投稿されたようですね。本当に、ありがとうございます! ヤフーニュースより 記事の冒頭には、「元号が『令和』にかわってすぐに、2…

ニュースサイトって、どの程度のコストで開設・運営可能なんだろう?…という話(追悼ハーバービジネス・オンライン)

ハーバービジネスオンライン編集部からのお知らせ 2021.05.07 印刷 約7年間にわたり、どんどん「近代社会」としての前提が瓦解していく日本を見ながら、メディアに携わる人間としてこのままではいけないと思い、ハーバービジネスオンラインを運営してきました。 しかしながら、本日5月7日をもちまして、すべての記事の配信を停止し、一部連載は日刊スパ・女子スパ・bizSPAフレッシュの3媒体で継続するということになりました。 なお、過去配信記事についてはそのままでご覧いただけます。 <ハーバービジネスオンライン編集部>hbol.jp 武運つたなく、じゃなくて文運つたなくサイトは配信停止となりもうした。…

従業員は顧客のサンドバッグではないですしね

良い傾向だと思います。 従業員は、顧客のサンドバッグではないですしね。 従業員を保護する観点からも大切な取り組みであると思いますし、他の企業にも波及してほしいと思います。カスハラ(カスタマーハラスメント)に限らず、話し相手や会話の相手を、自分自身の鬱憤の吐け口にしている人たちが後を絶ちません。 TwitterなどのSNSで繰り広げられる誹謗中傷合戦も根っこは同様でしょう。 単に鬱憤をぶつけるだけでは会話など成り立つわけがありませんし、それが拡大すれば単なる誹謗中傷合戦になるだけですね。本来であれば対話のツールとして有効に働くはずのサービス窓口やSNSが、このような誰にも利益をもたらさないものに…


[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp