Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


Hatena Blog Tags
はてなブログ トップ
高校
このタグでブログを書く
言葉の解説
ネットで話題
関連ブログ

高校

(一般)
【こうこう】

高等学校。

このタグの解説についてこの解説文は、すでに終了したサービス「はてなキーワード」内で有志のユーザーが作成・編集した内容に基づいています。その正確性や網羅性をはてなが保証するものではありません。問題のある記述を発見した場合には、お問い合わせフォームよりご連絡ください。

関連ブログ

帝京大学キャンパスツアー

期末試験終了後に帝京大学八王子キャンパスまでキャンパスツアーに行ってきました。キャンパスツアーには、1〜3年生の総勢〇〇名の生徒たちが参加をしました。ツアー内容は①6Fの食堂で昼食②地下にある講堂での大学紹介と入試についてのガイダンス③在学生によるキャンパス案内ツアーというものでした。 生徒たちからは 「ものすごく立派な施設でビックリした。」入試の話が聞けてよかった。学食がレストランのようで驚いた。オープンキャンパスにも参加したくなった。などなど好意的な反応ばかりでした。 今の世の中、インターネットで調べてわかったような気持ちになってしまうけれど、体験することの大切さを感じることのできる貴重な…

ネットで話題

もっと見る

関連ブログ

【本当は明るい人?】高校ぼっちあるある5選

高校生活と聞くと、多くの人が「友達と笑い合う日々」「青春の1ページ」みたいな、どこかキラキラしたイメージを抱くかもしれません。 でも、その一方で、少し静かに、周囲とは少し距離を置いて過ごしていた人も確かにいます。 僕も、そのひとりでした。いわゆる“ぼっち”というやつです。 でも、そこにはそこなりのペースや、静かな感情の動きがあって、今思い返すと不思議と切なく、そしてどこか愛おしくさえ思えます。 前置きが長くなりましたが、高校ぼっちあるあるを列挙していこうかと。 ① 声を発する機会、びっくりするほど少ない 声に出す言葉といえば、先生への挨拶と、家に帰って親と交わす数言だけ。 本当にそれだけで、一…

6月30日 試験週間と6月の終わり

今日で6月も終わり、明日からはいよいよ7月。2025年も折り返し地点を迎えるこの時期、本校では明日から1学期の期末試験が始まります。 1学期間の学びの集大成ともいえるこの試験。生徒たちは、これまでの授業や課題、予習・復習の成果を発揮しようと、いつにも増して真剣に机に向かっています。教室内には緊張感が漂い、放課後の自習室(1階)やパソコンルーム(2階)では質問する姿やノートを見直す姿が多く見られました。 3年生は、進路の目標を達成すべく、また2年生・1年生は、それぞれの目標を胸に、1学期をしっかり締めくくろうと頑張っています。 6月は、行事や部活動で活躍する姿が目立ちましたが、こうして勉強にも真…

#258 高校の思い出をキールで話す。みたいなこと

高校の後輩がキールまで来てくれた。SNSがある時代じゃないと会えなかっただろなって思う。どういう経緯でインスタをフォローしているかも忘れたし、なんなら高校時代にもほとんど話していなかった。文化祭とかそういうイベントでうっすら話したのは覚えているけど。でもそれだけ。不思議だ。どうして会ったんだろう。所属していた部活とか、担任の名前や地名を話していたら変な記憶が色々と蘇ってきて、脳みそがぐるぐるぐるぐる。 しかし、その日我々が歩いているのはキールの街なのだった。北ドイツで話す北摂の高校時代。なんだか不思議なミスマッチ。お祭りで賑わう街。外国語が飛び交う街。歩く。歩く。歩く。取り止めもないことをその…

6月26日 授業紹介【2年情報I】実技試験

柏木学園では試験が近づいてくると一部の科目で筆記試験ではなく実技試験を行います。 今回は2年生の情報Iで行っている、文書デザイン検定取得に向けた授業内実技試験について紹介します。 試験前最後の授業で行われる実技試験は、実際の文書デザイン検定と同じルールで行われます。試験時間は30分!アドバンスコースは1級、スタンダード、情報コースは2級の模擬問題を解きます。 日頃の授業で学習したタイピング技術や画像加工技術を生かすチャンス! なお、この試験は、ポスターやチラシを作る時に生かせる実践的なものになります。 皆さん頑張ってください! 放課後、実技試験のために練習する2年生の姿の写真です。


[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp