Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


Hatena Blog Tags
はてなブログ トップ
関西大学
このタグでブログを書く
言葉の解説
ネットで話題
関連ブログ

関西大学

(一般)
【かんさいだいがく】

大阪府吹田市山手町に本部を置く私立大学。略称は関大。
設置者は学校法人関西大学。系列校に関西大学第一中学校・高等学校関西大学北陽中学校・高等学校関西大学初等部・中等部・高等部などがある。
13学部、大学院15研究科を擁する総合大学。関西学院大学同志社大学立命館大学とともに「関関同立」の一角。

沿革

  • 1886年 -関西法律学校開
  • 1905年 - 社団法人私立関西大学に改組、改称。大学科、大学予科および専門科を設置(法律学科、経済学科)
  • 1906年 - 大学科、専門科に商業学科を増設
  • 1911年 - 専門部に高等商業予科を新設し、従来の商業学科も高等商業学科と改称
  • 1920年 - 財団法人関西大学に改組、改称
  • 1922年 - 大学令による大学を設立。法学部(法律学科、政治学科)、商学部(商業学科)と大学予科を設置
  • 1924年 - 専門部に文学科、商学部に経済学科を設置。商学部を経済学部に改称
  • 1928年 - 法学部を法文学部に改称し、文学科を増設
  • 1947年 - 学制改革により関西大学第一中学校を設立
  • 1948年 - 学制改革により新制大学に移行、法学部・文学部・商学部・経済学部の4学部を設置。関西大学附属第一高等学校を設立
  • 1951年 - 学校法人関西大学に改組
  • 1952年 -関西大学附属第一高等学校が関西大学第一高等学校に改称
  • 1958年 - 工学部を設置
  • 1967年 - 社会学部を設置
  • 1994年 - 総合情報学部を設置
  • 2004年 - 法科大学院を設置。文学部8学科を廃止し、総合人文学科1学科10専修の組織へ移行
  • 2006年 - 会計専門職大学院を設置
  • 2007年 - 政策創造学部を新設。工学部をシステム理工学部・環境都市工学部・化学生命工学部の3学部へ再編
  • 2008年 - 北陽高等学校が関西大学併設の関西大学北陽高等学校となる
  • 2009年 - 千里山キャンパスに外国語学部を設置
  • 2010年 - 堺キャンパスに人間健康学部を、高槻ミューズキャンパスに社会安全学部を設置。関西大学北陽中学校関西大学初等部・中等部・高等部を開校

キャンパス

  • 千里山キャンパス(大阪府吹田市山手町3丁目3番35号)
  • 高槻キャンパス(大阪府高槻市霊仙寺町2丁目1番1号)
  • 高槻ミューズキャンパス(大阪府高槻市白梅町7番1号)
  • 堺キャンパス(大阪府堺市堺区香ヶ丘町1丁11番1号)
  • 北陽キャンパス(大阪府大阪市東淀川区上新庄1丁目3番26号)
  • 天六キャンパス(大阪府大阪市北区長柄西1丁目3番22号)

学部・大学院

(2014年現在)

千里山キャンパス

  • 法学部
    • 法学政治学科
  • 文学部
    • 総合人文学科
  • 経済学部
    • 経済学科
  • 商学部
    • 商学科
  • 社会学部
    • 社会学科
  • 政策創造学部
    • 政策学科
    • 国際アジア法政策学科
  • システム理工学部
    • 数学科
    • 物理・応用物理学科
    • 機械工学科
    • 電気電子情報工学科
  • 環境都市工学部
    • 建築学科
    • 都市システム工学科
    • エネルギー・環境工学科
  • 化学生命工学部
    • 化学・物質工学科
    • 生命・生物工学科
  • 外国語学部
    • 外国語学科
  • 大学院
    • 法学研究科
    • 文学研究科
    • 経済学研究科
    • 商学研究科
    • 社会学研究科
    • 外国語教育学研究科
    • 理工学研究科
    • 心理学研究科
    • 東アジア文化研究科
    • ガバナンス研究科
    • 法科大学院(法務研究科)
    • 会計専門職大学院(会計研究科)
    • 臨床心理専門職大学院

高槻キャンパス

  • 総合情報学部
    • 総合情報学科
  • 大学院総合情報学研究科

高槻ミューズキャンパス

  • 社会安全学部
    • 安全マネジメント学科
  • 大学院社会安全研究科

堺キャンパス

  • 人間健康学部
    • 人間健康学科
  • 大学院人間健康研究科

スポーツ

野球部は関西学生野球連盟に所属し、リーグ優勝33回を誇る(近畿大学に次いで2位)。
アメリカンフットボール部の愛称は関西大学カイザースで、甲子園ボウルにおいて1948年と2009年の2回の優勝を成し遂げている。
サッカー部は、全日本大学サッカー選手権大会で優勝2回(1967年度・2010年度)、総理大臣杯全日本大学サッカートーナメントで優勝1回(2008年)の実績を持つ。近年は関西のJユース出身者を中心に優秀な選手を集めている。
アイススケート部は、高橋大輔、織田信成、町田樹らを輩出。高槻キャンパス内にはアイスアリーナがあり、アイススケート部のほか、アイスホッケー部および関西大学第一高等学校課外活動の活動拠点になるとともに、外部の利用などに対しても施設を開放している。

教職員

網干善教(文学部名誉教授)、白石真澄(政策創造学部教授)、竹内洋(文学部教授)、谷沢永一(文学部名誉教授)、鳥越俊太郎(社会学部客員教授)、フランシス・フクヤマ(政策創造学部客員教授)、山田洋次(文学部客員教授)、李英和(経済学部教授)、河田恵昭(社会安全学部教授)、宮本勝浩(大学院会計研究科教授) など。

主な出身者

政治家

中野寛成、冬柴鐵三、北川イッセイ、谷畑孝、北川知克

プロ野球

村山実、上田利治、山口高志、岡本晃岩田稔

サッカー

前田雅文、下小鶴綾、安藤淳、大屋翼、宇佐美宏和、西岡謙太、金園英学、田中雄大、岡崎建哉、田中裕人

フィギュアスケート

佐藤信夫、佐藤久美子、高橋大輔、織田信成、町田樹、澤田亜紀

芸能

bird(シンガーソングライター)、矢井田瞳(シンガーソングライター)、志村喬(俳優)、宮根誠司(フリーアナウンサー)、六代目桂文枝(落語家)、越前屋俵太(タレント)、花紀京(お笑い芸人)、平畠啓史(お笑い芸人、DonDokoDon)、岩尾望(お笑い芸人、フットボールアワー)、山里亮太(お笑い芸人、南海キャンディーズ)、福徳秀介・後藤淳平(お笑い芸人、ジャルジャル)、安田善紀(お笑い芸人、りあるキッズ)

その他

いしいひさいち(漫画家)、逢坂みえこ(漫画家)、山田沙知子(水泳選手)

このタグの解説についてこの解説文は、すでに終了したサービス「はてなキーワード」内で有志のユーザーが作成・編集した内容に基づいています。その正確性や網羅性をはてなが保証するものではありません。問題のある記述を発見した場合には、お問い合わせフォームよりご連絡ください。

関連ブログ

第43回全日本大学女子駅伝 最近、関大・・女子も弱いな!

かつて、「男子は弱いが女子は強い」というのが母校の駅伝でした。男子は少しずつ好転の兆しを見せてきましたが、逆に女子が弱くなってきたように感じます。せめて、同じ関西地区の中だけでもトップを維持してほしいのに、一芸入試で選手を集める立命やQちゃんの母校にも勝てない年が続くようになりました。 まあ、昨年は立命が優勝、前々年は7位だった関大は14位と惨敗でした。 今年の関大はどうだったのか? 中四国代表として出場した環太平洋大の結果と合わせて確認したいと思います。 第43回全日本大学女子駅伝対校選手権大会 (コース:弘進ゴムアスリートパーク仙台(スタート)~弘進ゴムアスリートパーク仙台(フィニ…

ネットで話題

もっと見る

関連ブログ

令和7年度 関西学生野球連盟 秋季リーグ戦 日程

来年度から遂にDH制導入が決まった関西学生野球連盟。東京六大学野球連盟と並んで、頑なに9人野球に拘って来たのですが、時代の流れには逆らえないと言えるのか? 少し寂しい気はしますが・・ 今秋のリーグ戦の大会規定は以下の通りです。 <大会規定> ・タイブレーク制なし・12回打ち切り引き分けあり(時間によって打ち切りあり)・総当たりの勝点制(勝点が並んだ場合は勝率の高いチームが順位が上) 皆さんはどう思われるか分かりませんが、私としてはタイブレーク制なしというのが高評価です。タイブレークはMLBが実施に踏み切ったことで世界的に認知されたように思われるかも知れませんが、年間試合数の多いMLBと日本の高…

世界遺産「飛鳥・藤原の宮都」の価値や景観を考える講座

「公共施設のモデル」と評価された明日香村庁舎(村のホームページから) 2026年の世界遺産登録を目指す「飛鳥・藤原の宮都」をめぐり、奈良県明日香村と関西大学が主催する講座「飛鳥文化を語る、世界遺産に向けてのあゆみ」が7月12日、東京・有楽町朝日ホールであり、500人余りが参加した。 飛鳥・藤原の宮都は、6世紀末~8世紀初頭の宮殿跡などの遺跡群から、東アジアの古代国家形成期に中央集権体制が誕生・成立した過程を示すことができる唯一無二の資産とされる。 講座では東京学芸大名誉教授で明日香村文化財顧問の木下正史氏がこのような世界遺産としての価値を中心に講演。今年1月に政府がユネスコ(国連教育科学文化機…

小さな町の朝鮮人殺害「木本事件」掘り下げる

朝鮮人殺害事件のテレビドキュメントを語り合う制作者ら(前向きの3人) 良質のドキュメント番組を見て、制作者の志を聞いて、テレビ頑張れと強く思った。11月30日、東京・丸の内で開かれた「『地方の時代』映像祭2024 東京上映会」に参加した。 関西大学地域連携センターからのメールで映像祭の存在を知り、参加を申し込んだ。映像祭はNHKや日本民間放送連盟、関西大学などが主催し、在阪の放送各局などが共催。ドキュメンタリー制作は「地域」に焦点を当て、テレビ局だけでなく市民、学生ら一般の人も参加できる。 今年度はコンクール応募320作品から、名古屋テレビ放送制作の「メ~テレドキュメント 掌(て)で空は隠せな…


[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp