Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


Hatena Blog Tags
はてなブログ トップ
里親
このタグでブログを書く
言葉の解説
ネットで話題
関連ブログ

里親

(一般)
【さとおや】

里親の種類

養子縁組里親

将来里子との養子縁組を希望する里親。

  • 養子には特別養子縁組と養子縁組がある。 

短期里親

親の病気などの理由などで、一定期間だけ家庭を離れなければならない子どもを預かって養育する里親。数日〜一年以内の範囲で預かる。

養育里親

養子縁組を目的とせず、実の親が引き取る見込みのある子ども(または,実の親の意向により養子縁組を必要としない養子縁組ができないといった子ども)を家庭復帰できるまで、あるいは18才まで家庭に引き取って養育する里親。

親族里親

子どもの三親等内の親族がその子どもに限ってなる里親。
やむを得ない事情がある場合に限定。里子の生活費は支給されるが、里親手当は支給されない。児童扶養手当は併給されない。

週末里親・季節里親

地域によって呼び名が違う。フレンドホーム・ボランティア里親と呼んでいるところもある。ねらいは、施設で生活している子供に家庭的な雰囲気を味わってもらうこと。週末だけの週末里親,夏休みや冬休みに子供を迎え入れる季節里親がある。

専門里親

被虐待経験などから心理的外傷を受け又は問題行動があり保護者に監護させることが不適当で、専門的ケアが必要であると診断された児童が対象。原則として2年以内の期間で委託。また、保護者が委託することに十分に納得しており、委託後に保護者による強引な引取り等の問題が発生しないことが予測されるケースに限りる。専門性がある事から、里親手当は通常の里親の3倍。

養育里親の研修

児童福祉法により、養育里親希望者には認定の要件として、研修を受けることが義務づけられている。 養育里親になることを希望する人は、都道府県又は、都道府県からの委託を受けた社会福祉法人その他の者が行う養育里親研修を受ける必要がある。

里親登録の認定までに受講することが必要な養育里親研修には、まず基礎研修(講義と実習)があり、その後認定前研修(講義と実習)へと進む。里親は認定前研修と並行して児童相談所に里親認定の申請を行い、児童相談所からの家庭訪問・調査を受ける。それらのすべてを認められると修了認定が行われる。修了認定後に調査結果をふまえて、児童福祉審議会里親認定部会で審議され、認定されれば里親として通知される。その後里親登録の申請をして正式に養育里親名簿に登録される。

また里親登録後も、5年ごとに更新研修を受けて登録の更新をしなければならない。

研修の具体的な内容は、基礎研修では里親養育論、児童福祉論、里親養育演習などの講義及び実習、認定研修では里親養育論、発達心理学、子どもの身体と事故防止のための小児保健・医学などの講義や関係機関や里親会との交流及び養育実習、更新研修では社会情勢や法律の改正を知る児童福祉制度論や子どもの行動の理解するための発達心理学の講義や養育実習などである。

子どもを里親に預けたい場合は、居住地の児童相談所へ問い合わせをする。

このタグの解説についてこの解説文は、すでに終了したサービス「はてなキーワード」内で有志のユーザーが作成・編集した内容に基づいています。その正確性や網羅性をはてなが保証するものではありません。問題のある記述を発見した場合には、お問い合わせフォームよりご連絡ください。

関連ブログ

#4 里親もまた…

日ごとに体重とポジティブ度が増してきたポジティブ案内人こと、Kazuです。 今日は、4回目のブログです。目にとめていただき、ありがとうございます! 3回目では、私と姉を孤児院に連れて行くことが決まり、父の実家が、「誰か子どもを育ててくれませんか?」と慌てて里親を探したことを綴りました。 kokoro-recovery.hatenablog.com 安易な大人たちの決定 知らなかったという罪 安易な大人たちの決定 父の実家が探した甲斐があって、子どものいない夫婦がすぐに見つかりました。 両親も父の実家も、良かった、良かったと安堵したのだと思います。 ですが、さらに安易なことを大人たちがやらかしま…

ネットで話題

もっと見る

関連ブログ

#1 はじめまして。

日ごとに体重とポジティブ度が増してきたポジティブ案内人こと、Kazuです。 人生いろいろなことがあるけれど、それでもポジティブに生きていく努力を応援する事業をしています。 文章力があまりないので、今日は簡単な自己紹介だけですが、ホームページも見ていただけると嬉しいです。 3c-project.com 自分の人生は、自分で創っていくもの。親切な誰かが道を切り開いてくれるわけではありません。 ・自分の悩みを一緒に解決してほしい。 ・セルフコントロールができる剛さが欲しい。 ・自分に必要な情報を一緒に探してほしい。 ・スキルアップして自信を持ちたい。 という方は、LINEからご連絡ください。なんとか…

jukunekoの初めての投稿

初めまして。塾猫の初めての投稿です。 令和3年6月頃に保護猫活動を始めました。 ただいま、保護猫は全部で11猫で、里親さんを募集中です。 トンキ ■男の子 ■誕生日/令和3年5月下旬頃 他の兄弟ねこ4匹といっしょに保護しました。少しおくびょうで心優しい性格です。トンキニーズに似ているので「トンキ」と名付けましたが、大きくなるにつれて体の配色が変わりトンキニーズとは違う感じです。兄弟ねこの「ぶちょ」がよりトンキニーズに近いです。幸運にも「ぶちょ」は兄弟ねこの「りん」といっしょに4月29日に里親さんにもらわれていきました。 左:りん 中:ぶちょ 右:トンキ※2021年9月 トンキ ※2023年6月

こがね、はじめての病院

前日の夜、頻繁に左目をこすっていたこがねさん耳が裏返るほど何度も何度もゴシゴシこすっていて、朝見てみるとこの状態。。 左目があまり開いていない こがねさん さて、病院へ行きますか。。12月にお迎えしてから初めての病院へ、いざ。 おとなしくキャリーに入り、診察中も一切鳴かず。(むしろ状況が分かっていない?)保護猫時代にワクチンをしてくれていた病院でもあり、初めての場所じゃなかったから不安も少なかったのかな? 診察の結果は「結膜炎」 目薬を処方してもらって無事に帰宅。頑張って目薬して、早く治そうね あぁ、やっぱりリュックキャリーあると便利なんだろうな。。 ペットキャリーバッグ ペットキャリーリュッ…

高いところが好きな猫の謎

最近のこがねさん物の上に乗るブームなのか、家の中であちこち登る。 例えば空気清浄機 空気清浄機の上でチャイルドロックを解除するこがね そして安定のエアコン エアコンの上。ミシっと音がするから怖い。対策しないと。。 からの棚の上、、 エアコンから移動して棚の上 猫はなぜ高いところが好きなのか? 所説あるけれど、高い所にいることで、危険を察知しやすく身を守ることができる。だったり、高いところから観察することが好き。だったり、猫の祖先である野生の猫は木の上で休むことがあったとか。なので本能的に高い場所が好きなのかもしれない。という話もあった。 でも、今まで実際に木の上にいる猫を見たことがない。本当に…

今日のおやつは何だろな

今日のおやつを紹介するよ ペティオ「かわいくたべちゃう マグロソーセージ」 「ちくわ」をあげたくて猫用のちくわを探していたけれど、世の中には存在しないのか?全く見つけられなくて、ソーセージを購入。 どんな反応するかな?早速あげてみる! ペロペロしてからガブガブするよ 最初はペロペロしてからガブガブしてたけど、中々噛みきれなくて小さくちぎってあげたけど、味が気に入らなかったのか半分近く残して食べるのをやめた。。 ソーセージ自体は魚のいい匂いがしていたけれど、こがねはお気に召さなかったかな? あと9本あるけど、少しずつ刻んでウェットごはんに混ぜてみたりしてみようかなぁ。。 ペティオ かわいくたべち…

猫の毛玉はどこへ?

こがねをお迎えして2ヶ月半が経った。1ヶ月ほど前に一度毛玉を吐いたのは確認したけれど、見たのはその一度きり。猫はどれぐらいの頻度で吐くのか調べてみたら「1ヶ月~数カ月に一度(年に1~3回程度)」というらしい。想像では週に1回ほど吐くものだと思っていたから、おなかの毛玉は大丈夫なのか心配だったけれど、そんなに吐かないんだね。 毛づくろいした毛は、日々排泄物(う〇ち)と一緒に出しているのだとか。毛玉対策の猫ごはんも色々あるもんね。 猫草も毛玉対策に良いみたいなので、第二弾を育ててみようと思う。 第一弾の記事はコチラ おなかは結構フサフサなのよね(毛づくろい中) 【送料無料】現代製薬 スッキリン 5…

逃げろ!キャロちゃん

遂に見つかってしまった。。実は我が家には「金魚(キャロちゃん)」がいる。 金魚を発見したこがね 金魚がいる部屋に、こがねを入れないようにしていたけれど、うっかり部屋に侵入してしまい、金魚を発見したこがねさん。 もうその場から離れない。目で追いかけたり、水槽を手でちょんちょんしたり。あらゆる角度からジーーーっと金魚を観察していたり。 何とか金魚を捕まえようとする、こがねさん 本当に魚が好きなんだね。仲良くできるといいんだけど。。何度か「ダメ」と言ったら分かってくれるかな? ランキング参加中元保護犬・猫の日常


[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp