Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


Hatena Blog Tags
はてなブログ トップ
読書録
このタグでブログを書く
言葉の解説
ネットで話題
関連ブログ

読書録

このタグの解説についてこの解説文は、すでに終了したサービス「はてなキーワード」内で有志のユーザーが作成・編集した内容に基づいています。その正確性や網羅性をはてなが保証するものではありません。問題のある記述を発見した場合には、お問い合わせフォームよりご連絡ください。

関連ブログ

実存主義者バタイユ ――『戦後フランス思想』(伊藤直)読書録

ジョルジュ・バタイユの『文学と悪』を楽しく読んでいる。読んではいるが、バタイユが置かれていた状況をもう少し知りたい、そう思い、『戦後フランス思想』(伊藤直、中公新書)を手に取った。バタイユ個人の、いわばタテの流れは『バタイユ入門』と『バタイユ そのパトスとタナトス』でざっくりわかったので、ヨコの、同時代的な広がりやその背景を知りたかったのだ。 本書で著者が扱っているのは、サルトル、カミュ、ボーヴォワール、メルロ・ポンティ、バタイユの五人だが、なんといっても影響力が大きかったのはサルトルだろう。 サルトルは、有名なアンガジュマン(政治的社会参加)や実存主義、といった言葉で有名な作家だが、彼が仲間…

ネットで話題

もっと見る

関連ブログ

雨の日は読書~東野圭吾とパキラ~

強い癖毛で 髪がまとまらないのが嫌で (足が濡れるのも不快で) 雨の日は出かけずに よく読者をします。 かなり久しぶりに東野圭吾さんの 本を買いました。 面白くはありますが 読んだという 満足感じがかられず。 東野圭吾さんにしては (私個人の中では) 印象が薄い感じが否めませんでした。 あくまでも私個人の感覚で もう東野圭吾さんからは 卒業なのかもしれませんね。 新しい葉が次々とでてきたパキラを眺めながら 休日の午後のひとときを過ごしました^^ ランキング参加中雑談・日記を書きたい人のグループランキング参加中ライフスタイル ランキング参加中あなたの世界観を語ろうランキング参加中写真・カメラ ラ…

藤崎衛 著『世界史のリテラシー ローマ教皇は、なぜ特別な存在なのか カノッサの屈辱』NHK出版

今週末に観る予定の『教皇選挙』の予習のために、藤崎衛 著『世界史のリテラシー ローマ教皇は、なぜ特別な存在なのか カノッサの屈辱』NHK出版を読みました。 キャッチーなタイトルが並ぶこの「世界史のリテラシー」シリーズは良いと思います。集中して読めば2~3時間で読めます。 私の好きなコミック魚豊『チ。』や惣領冬実『チェーザレ 破壊の創造者』に関連する記述もあって興味深い歴史でした。ただ、異端への迫害に関する説明はとても抑えめ、協会ぐるみの性犯罪については趣旨とことなるためか一切言及はありませんでした。全体を通して宗教学的、神学的な踏み込みは敢えてせずにあくまでも歴史の文脈の中で世俗権力(諸侯や王…

【読書】最後通牒ゲームの謎

最後通牒ゲームの謎 著者:小林佳代子 2021年8月14日発行 学びまとめ 人間は「エコン」ではない エコン…論理的な人。ロジカルに考えて行動する人のことを言う。 「目」の力 人の目を感じなくなると、自己の利益を追求する方向に行動を変える 偽物の目であっても効果がある ヒトは自分をまっすぐ見ている視線にはすぐに気づく(子供も) 生まれたばかりの赤ちゃんであっても視線を感じるらしい 目には悪い評判から自分を守るため、社会の規範から最低限の逸脱をさせないようにする効果がある ※悪い評判を避けるためなのか、見返りを期待するためなのかはまだ不明 誉め言葉や他者からの好意は「ご褒美」 おいしいものを食べ…

【読書】世界一やさしい「才能」の見つけ方

世界一やさしい「才能」の見つけ方 著者:八木 仁平 2023年4月3日発行 学びまとめ 才能を見つける公式 才能は「当たり前にやっていること」の中にある「なんでほかの人はできないの?」と思うことが才能 才能は「動詞」(つい、やってしまっている行動)「旅行が好き」→旅行計画を立てるのが好き/新しい体験が好き/旅行体験を人に伝えることが好き… 才能は遺伝で約50%が決まるが、捉え方は変えられる大人になってから自分の才能を変えようと思っても難しい。「この自分で生きるしかない」と決まっている状態の方が確実に幸せになれる自分を変えるのではなく、自分を活かすことを考える 才能は、長所にも短所にもなる自分の…

【読書】どんなビジネスを選べばいいかわからない君へ

どんなビジネスを選べばいいかわからない君へ 著者:村上 学 2024年3月18日発行 学びまとめ 成功事例をまねる=二番煎じを極める 世の中の経営者の多くは勉強していない・新しいことをしていない 成功している誰かのやり方を、空いているほかの市場でやる、が最短の成功への道 YouTube動画→ターゲットの違う市場に持っていくと成功する 同じ商品を扱うECサイトでも切り口を変える 同じような番組でも出演者や環境が変われば別物になる 業界・市場の選び方 1)自分のモチベーションや強みとリンクしている 2)業界について知識・経験がある という視点で考える モチベーションが続くものとは、以下にあてはまる…

1月に読んだ本たち

基本的にぼくは通勤時間で本を読むことが多くて、あまり数を読むタイプではないのですが、せっかく読んでいるわけだし備忘録として軽くでも振り返っておこうかなと思いまして、こうして記事をしたためている次第。 満員電車内で読んでいるためざっくりとした理解しかできておりませんので、あまり書評らしいものでもありませんので、それぐらいの軽い気持ちでお読みいただければ幸いです。 ・わたしをご機嫌にする休日: ひとりの休日が好きになる39の過ごし方 holidaynote.com 『今年のやりたいこと』という記事で「午前中に起きたいよねぇ」と思っていたので、手に取りました。 こういう過ごし方できたら素敵やん?なラ…

2024-2025 冬休みに読んだ本

家族全員がちょっとずつ体調不良に見舞われた冬休みは、あっという間に過ぎ去ってしまった。せっかくなので、冬休みに読んだ本を記録しておこうと思う。 ニューヨークの魔法使い Xでおすすめされていて、なんとなく自分の好きな本のような気がしたので、すぐにネットで注文して読んだ一冊。 感想は「この本に巡り合わせてくれてありがとう!」の一言に尽きる。いや、ほんと、これだからXはやめられない。 主人公や登場人物は全員大人なんだけど、本当にわくわくする魔法の物語。理不尽なことの多い現実世界と交差するニューヨークの魔法の世界は、もしかしたら本当にあるんじゃない?と思うほど(というか、そう思いたいほど)魅力的で新鮮…


[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp