Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


Hatena Blog Tags
はてなブログ トップ
言葉
このタグでブログを書く
言葉の解説
ネットで話題
関連ブログ

言葉

(一般)
【ことば】

他者との連絡手段・コミュニケーション手段。

  • 意味を表す単語

人間は言葉(単語)を積み重ねて、ものごとを考える。意味や理屈の最小単位。

  • 感情表現の手段

人間は言葉を用いて喜怒哀楽を伝える。

  • 意思表示の手段

人間は言葉によって“意見”をつくりあげ、言葉によってその“意見”を他人に伝える。
(例:「黙ってたら、分らないじゃないか!」)


言葉を否定する行為に、暴力、圧力たとえば緘口令、口止め料などがある。
(例:死人に口なし)

言葉の機能

言葉には、主に以下の機能がある。

  • 伝達機能(思考や感情を他者に伝える)
  • 分類機能(ものごとの意味を区別する)
  • 思考機能(ものごとを考える個々の要素が言葉)

さらに文字で表すことにより

  • 記録機能(ものごとを記号化して長期に保存する)
  • 言質機能(争いが起きた時の責任を明示する証拠とする)
  • 宣伝機能(より多くの他者に伝達させる)

などがある。

言霊信仰

言霊、忌み言葉、忌み名など。
古来、日本において言葉に神が宿るという考え方がある。
例示:
「明日の決勝負けたらどうしよ…」
「縁起の悪いこと(言葉)を言うな」
ひとつの予測など考えを言葉として口に発することで、まるでその言葉が現実化するかのような信仰を言霊という。

関連用語

言語言語学語学

創作タイトル

贈る言葉」、「言葉にできない

このタグの解説についてこの解説文は、すでに終了したサービス「はてなキーワード」内で有志のユーザーが作成・編集した内容に基づいています。その正確性や網羅性をはてなが保証するものではありません。問題のある記述を発見した場合には、お問い合わせフォームよりご連絡ください。

関連ブログ

今日の言葉★

こんにちは✋ふくるです。 今日の言葉は、 『有難し』 です🍀 ゴルゴ松本さんの言葉です。 困難、困難、苦難 これが起きない人生を無難という。 しかし、誰もが上記の3つは起きている。 無しの逆にすると有り そして、3つがあるから有難しになる。 3つがあるからありがたい。 そういった考え方というのはなかなか難しい部分も有りますよね💦 実際に起きてしまうとそのときには、とてもきつい感じですが、 3つが起きることで自分自身を高めることになるのかもしれませんね★ ありがとう

ネットで話題

もっと見る

関連ブログ

半夏生とタコと七十二候の美しいことば

半夏生、知ってるよね。 母から来たメールにそう書いてあった。これまでは、公民館で開催されている「万葉講座」を受講していて、ときどきその感想をメールで送ってきてくれていたのだが、どうやら新たに「源氏物語」の講座が始まり、引き続き通うことにしたらしい。その第1回のお話の最後に、「半夏生」の話が出たということだった。 タコを食べる日だよね。 私はそう返信する。季節を表すことばであるのは確実だが、いつ、どのような時期を指すのかとか細かいことは知らない。ただ、なぜか「タコを食べる」風習があることだけは知っていた。 半夏生っていう植物があるんだね。 母からまた別の情報が入ったので、画像検索をしてみたところ…

エアコンのフィルターか〜! 賞レースと言葉と世代

お笑いの賞レース、前回の‘24 Mー1で、芸人の ‘ママタルト‘ がコントの中で突如大音量で発した言葉「エアコンのフィルターか〜!」は、レース後に話題となり、散々イジられたww TV番組「しくじり先生」にもその件で出演するほどに。まあ、ここまで来ると返って印象に強く残った! ママタルト曰く、「本戦に至るまでの予選は屋外開催が主なので、元気に大きい声の方がいいと思っていたら、決勝戦に選ばれた組が披露するのは屋内(TVスタジオ)で、客層も若干違うから面食らった」のようなことを言っている。それに、関西、関東のお笑いの差もあったみたい!? この時の客席の反応は、自分たちも気づいたらしく、、合掌‼︎思う…

よりそう言葉~五木寛之

よりそう言葉 作者:五木 寛之 毎日新聞出版 Amazon ☆☆☆☆ 言葉は生きています。ある時は励まし、ある時は打ちのめされる。 でも、どんな時でも自分を支えてくれる言葉があった。 ・世の中は十年でガラッと変わる。(坂本龍一) ・おとなは、だれも、はじめは子どもだった。(サン=テグジュペリ) ・持続は創造である。(高野悦子)・・「Keep On」 ・人生いろいろ。(中山大三郎) ・楽器は雑音が出るのがよい。(中村とうよう) ・富の道は名誉の道ではない。(新渡戸稲造) ・天下を争う者は必ず先ず人を争う。(管子) ・戦争は国家を守るが国民を守らない。(池内了) ・もともと滑稽とは、悲哀と表裏の関…


[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp