Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


Hatena Blog Tags
はてなブログ トップ
観音経
このタグでブログを書く
言葉の解説
ネットで話題
関連ブログ

観音経

(一般)
【かんのんきょう】

『法華経』第二十五品『観世音菩薩普門品(かんぜおんぼさつふもんぼん)』の略称。

観音信仰の基本経典だとされる。

このタグの解説についてこの解説文は、すでに終了したサービス「はてなキーワード」内で有志のユーザーが作成・編集した内容に基づいています。その正確性や網羅性をはてなが保証するものではありません。問題のある記述を発見した場合には、お問い合わせフォームよりご連絡ください。

関連ブログ

スピリチュアル的な…二点。

1. 今回の小沢流整体武術の復習会 月曜から始まる。 やる気になっている方もいる一方、私みたいに懐疑的な者は イマイチ気が乗らない。 なにぶんこのセミナーの費用 かなりの高額なので 詐欺では などと怪しまれるのでは 案の定 そう疑われた人が身近に(^_^;) お金下ろそうとした途端銀行の方たちが反応 あげく警察署まで出向くことになりました。 この方 しっかりしていて普段お仕事もなさってますが 巷ではそこそこ高齢の方に見られます。 周りの対応をやむを得ないのかな とは思う。 なんで月賦とか考慮してあげないんだろう。 領収書もセミナー修了書の類も発行しない これは正当性を主張するのはあまりに乏しい…

ネットで話題

もっと見る

関連ブログ

寿司が食べたい。

法華経に救いはあるか。 お寿司。あら!いいね。 おいしいものが食べたいという欲望は人として大切な欲望です。原始仏教の教えに「最大の病は飢えである」と。 世界には、十分な食事がとれない一方で、日本のように大量の食べ残しが廃棄されている。そして、増え続ける人口を賄うことができる食料が不足すると言われています。 違和感を覚えます。 食料がなければ、人は生きることはできません。食べることは生命を維持するために無くてはならない。 ブッタは「全ての苦しみは欲望から生じる」と説かれ、この欲望との対峙の方法が仏教の教えです。 般若心経、法句経を学び、羅漢の生き方を理想としています。 欲望を満たすことで利益を得…

弘法大師空海のお話⑬ ~ 修円僧都の茹栗、法力の験競べ ~ 「法の水茎」134

植えたわけでもないのに夏水仙(ナツズイセン)が咲き出しました。 雨上がりの雫に濡れています。花が咲く時期に葉が無いことから「裸百合」とも呼ばれるそうです。 今月の「法の水茎」も「弘法大師空海のお話」です。今までの空海伝とは一風変わった、法力によって生栗を茹(ゆ)で栗にした話について書いてみました。お読みいただけましたら幸いです。 ※ ※ 「法の水茎」134(2023年8月号) 「記録的大雨」に「記録的猛暑」。この夏も全国的に異常気象が続いています。被害に遭われた皆さまにお見舞い申し上げますとともに、一日も早い復旧を心よりお祈りいたします。 「蚤の四月、蚊の五月、六月蝉の泣き別れ、盆は七月十五日…

観音力ってあるよね

ちょっと前に起きた出来事の話をする。 夜。就寝時に悪夢を見た。 とても怖い夢だったことを覚えている。 あまりに怖い夢だったので目が覚めた。 目は覚めても恐怖は消えず、怖い怖い怖いという感情が心を埋め尽くしていた。 日常生活に支障をきたすレベルで。何かに霊的攻撃を受けているんじゃないかと思うくらい。 この時、自然と口から「観世音菩薩」という言葉が出た。 口が勝手に観世音菩薩と唱え続けている。 すると、次第に恐怖は収まっていった。 穏やかさを取り戻して、その晩はそのまま寝た。 それ以来、なんでもないときにも「観世音菩薩」と唱えると自分の内面が静かになるようになった。 なお、言い方としては観世音菩薩…

禅宗における「観音様」とは・・・

坐禅を始めたころに不思議だったのは,なぜ坐禅の前や後に「法華経」を読誦するのか?ということがあったように思います。 単純に「法華経」というと日蓮宗??と連想しますし,実際に普門品第二十五を読み上げると観音菩薩の不思議な力を次々と紹介しているお経でありなんだか禅宗の教えとはかなり違う他力的なもので違和感を感じたものです。 その他にも坐禅堂には「文殊菩薩」を掲げ拝礼したりもしますので余計に混乱したものです。 円覚寺においても「延命十句観音経」や「観音和讃」などを諷誦することが良くありますが,日曜説教などで横田管長さまが「信じる心」についてお話されることが度々あり,ようやく最近になって禅宗における観…


[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp