Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


Hatena Blog Tags
はてなブログ トップ
自作
このタグでブログを書く
言葉の解説
ネットで話題
関連ブログ

自作

(一般)
【じさく】

自分で作ること

このタグの解説についてこの解説文は、すでに終了したサービス「はてなキーワード」内で有志のユーザーが作成・編集した内容に基づいています。その正確性や網羅性をはてなが保証するものではありません。問題のある記述を発見した場合には、お問い合わせフォームよりご連絡ください。

関連ブログ

PT15(T)シングルアンプ(12)

今日はいよいよアンプの配線作業に入ります。 回路は、ここ数日検討していたのですが、一番悩んだのが500Vくらいの電圧をB電源に使用するため、トランジスタの耐圧とコンデンサの耐圧が問題になりましたが、トランジスタは単純に耐圧の高いものを使用し、コンデンサは、昔の中古品で耐圧の高いものを使用するのと、直列接続で耐圧を稼ぐ方法で乗り越えて、なんとか行けそうです。 また、意外なところでトランスのヒータ巻線が足りない状況に気が付きました。6.3Vが2回路しかなく、パワー管2つで6.3Vは使用してしまうので、初段のヒータ電源を残りの巻線を駆使して作らないといけないことに気が付き、0-5-7.5Vの巻線から…

ネットで話題

もっと見る

関連ブログ

LEDマーカー整備@HUMMER H1その2

先日取り外したHUMMER H1のLEDマーカー@1チップを分解・調査。 赤色LEDチップが使用されているのが解る。 そこで、基盤とLEDチップを入手し、レッドLEDマーカー3チップバージョンの自作に挑戦。 南米系巨大通販サイトと秋葉原のパーツ屋で以下の物を入手。 ・回路基盤20mm×80mm ・LEDチップ SMD 3020 レッド ・カーボン抵抗1/4W300Ω ・整流ダイオード6A1000V 合計2000円弱で揃う。 久しぶりの基盤へのハンダ作業なので、慎重に進める。 ・・が、いかんせんブランクがありすぎて、中々思うような出来栄えに至らないが、とりあえず試作として、1個製作。 基盤上にチ…

自作エフェクター タッキーパーツドットコム Tycovia

オススメ度 ★★★☆☆(オクターブファズという所で使いどころが限られる為、おすすめ度は低め笑) はい!今回はタッキーパーツドットコムさんの TYCOBRAHE OCTAVIAのクローン。 Tycoviaを作らせていただきました! タッキーパーツさんは面白い自作エフェクターキットをたくさん出しておられ、今回で3〜4回目の購入。 今まで、BIG MUFF、Fuzz Factory、Timmy等色んなエフェクターを作らせて頂きました。 キットのクオリティも高いし、やっぱり自作って楽しいですよね。 そんな大人の暇つぶしを提供して下さっているタッキーパーツさんにはいつも感謝しています。 TYCOBRAH…

三角コーナー用意するしかないかと思って自作

新しく台所の流し台用のゴミ受けを購入。 これが思いの外良かった。 口コミではお風呂場の髪の毛キャッチで使っている人ばかりだったから台所には不向きかと思ってた。 なのでゴミ受けを購入前に先走って三角コーナーを用意しないとダメだろうなと思ってしまった。 実際、毎日お茶を飲んでいてティーバッグではなく茶葉を急須に入れて飲むのを好むから茶葉が排水口に流れないようにするためにあってもいいんだけどね。 でも貧乏性でもったいないからといってネットを何日も片付けずに虫が発生するとか大いにありえる。 この問題をどうしようかと思った。 そして台所に三角コーナーを置いて狭くなるのも嫌だ。 結果として、蛇口にぶら下げ…

PT15(T)シングルアンプ(11)

今日は、アンプの組み立てを進めるべく、小物部品の取り付けと、回路定数を決定すべく、若干の設計を行いました。 まずは小物部品の取り付けからです。 サブシャーシにソケットやら、その他の部品やら付けます。 次に本体のシャーシには、下記のような小物部品を付けました。 次に回路ですが、電源トランスがPC-3004でB電圧の巻線が360Vと400Vの2つ出ています。球もPT15という送信管で1000V以上の電圧は掛けられるものですし、高めの電圧をかけるべく、400Vの巻線を使うこととします。そうすると、DCで500V程度は出力可能になるのですが、如何せん、最近の平滑用コンデンサは500V以上使えるものがほ…

PT15(T)シングルアンプ(10)

ここ数日、家のトイレの水が流れっぱなしになっていまして、今日の午前中は、その修理を頑張っていました。 しかし結果は・・・ 漫画の世界のように床に水たまりが出来てしまい、奥様にこっぴどく叱られる羽目に。 水漏れの原因はパッキンにあることが分かったのですが、関係のないフィルターという部品も外して確認しようとしてうまく取り出せず、そのままタンクの蓋をし送水してしまったのですが、フィルターを緩めていたのを忘れていました。 フィルターを緩めると水が内部で吹き出して、タンクの隙間から水が床にこぼれていたのですが、それに気が付かず昼食後にトイレに行って足が濡れたことではじめて気が付きました。 というアクシデ…

【初心者向け】粘土でシャリア・ブルのズボンを作る【自作フィギュア】【ジークアクス】

ジークアクス2期が無いのは悲しいですね。 後日談を映画でやってくれると嬉しいんですけど、難しいでしょうね。 さて、今回はシャリア・ブルおじさんのズボンを作っていくのですが、服の皺って作るの難しいですよね〜。 もふえるも苦手ですけど、苦手なりに頑張って作っているので参考にしてもらえると嬉しいです。 ヒゲマンの最初の記事はコチラからどうぞ。 moful.hatenablog.com 靴を作る 左足 右足 腰回り 胴体の分割 靴を作る まずはズボンの下に隠れてしまう靴から作っていきます。 前々回、何となく作った足の形を靴らしい形にしていきます。 左足からいきます。 内側の土踏まず付近は凹ませて、足先…


[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp