マンションやビルなどの建物の維持管理業務を受託して運営する会社。マンション管理法で国への届け出が義務づけられている。マンション管理業を中心にするデベロッパーの子会社や系列会社の場合と、ビル管理業や清掃請負業などが母体になった独立系の場合がある。なお、賃借人との折衝や家賃の出納などの賃貸経営に関する業務を家主から受託する賃貸不動産管理業を主に行っている場合は「賃貸管理会社」という。
郵便局も民営化になったものの、いまだ国への依存をなくそうと言う動きが出てきてる。 NTTも民営化された。 情報におけるインフラを、民間の競争原理の中に落とし込んだ。 JRも民営化された。 人々の移動、社会の競争原理の中に放出している。 国営放送は民営化されているのか? まぁそれはいい。 ふるさと納税における政策も民営化の第一歩だ。 これからは税金も民営化されるようになるだろう。 したがって、税金を収める企業が国民の暮らしの管理をするようになる。 スマートシティ構想に近い。 うちのエリアは、うちの企業が税金を払って生活の維持をしてくれていると言うような印象か。 隔離された地域でのみ暮らす。 小さ…
こんにちは。船橋市で不動産賃貸管理を行っているイーライフ株式会社。その不動産会社が運営するブログ「部屋なび津田沼店の日記」へようこそ。 今日は賃貸物件に入居した後のお話です。 1. はじめに 賃貸物件に住み始めた後、生活の変化によって「同居する人」が変わることは決して珍しくありません。 たとえば、 付き合っているパートナーとの同棲を始めた 結婚して夫婦で暮らすようになった 子どもが生まれて家族が増えた 高齢になった親を引き取って同居することになった 海外赴任や単身赴任から家族が戻ってきた こうした変化は人生の中で自然に起こり得るものです。ところが、多くの入居者が見落としがちなルールがあります。…
以前記事で書いた 蛇口からぽたりと水が漏れていた件 www.pan-panpan.net 状況を悪化させて帰っていった配管工 元栓の場所が分かれば作業を再開する気満々だった訳ですが 2時間の悪夢を味わった私は彼に戻って来てほしくはなく 同じアプリで配管工を探す気にもなれず 管理会社に電話し修理を依頼しました。 戻ってくる気満々の配管工に恐る恐る管理会社に修理依頼をしたことを伝えると 意外にもアプリ上の仕事依頼をキャンセルされました😮💨 さて 管理会社から派遣された配管工さん 状況を見るなり 交換用の蛇口や配管を車から持って来て 30分弱で作業完了 プロの仕事でした😀 ランキング参加中海外生活…
要約賃貸物件の備え付けエアコン。管理会社に相談したところ、大家負担でプロ業者の分解クリーニングを受けられました。その一部始終と得た教訓を紹介します。 こんな経験ありませんか? エアコンの効きが悪くなった 内部のカビやホコリが気になる 掃除費用や修理代がどこまで自分負担か分からない 契約書に目を通していなかった 管理会社へどう相談すべきか不安 課題解決の本旨エアコンの内部清掃や分解を要するクリーニングは、通常、管理会社や大家が費用を負担するケースが多いです。自分で無理に掃除するのは故障やトラブルのもと。契約書を改めて確認し、必要な場合は冷静に管理会社へ連絡しましょう 。 【体験談&実践例】 きっ…
何があった 管理会社に入ってもらって判明しました。ちょっとしたパワーワードがありますが、事実ですので、ご容赦ください。 税金未納(消費税) 電気料金過剰請求 どうした 1については、ちゃんと税理士と契約して納めるべき金額を計算してもらい、追徴金も含めてしっかりと納めました。数年さかのぼって全部対応しました。 2については、過剰請求していた区分所有者に過剰分をお返ししました。 なぜ 1について、後日前任の担当(怒りっぽい人のほう)の言い訳を聞けました。最初の管理会社が払ってなかったからという理由でした。とても理解が難しいです。思っていた通り、会計監査も全く意味がなかったですし。 2について、二人…
前回の記事はこちら pandanosukedesu.hatenablog.com 前々回はこちら pandanosukedesu.hatenablog.com はじめに 前々回のお話のように施設管理担当と揉めたあと、「もう管理はしない」といってきました。この人がやらないとなると、残りの区分所有者たちで何とかしなければいけません。 その区分所有者の中に行政関係の担当の人がいたんですよね。施設管理担当の会社の次に議決権を多く持っています。要するにマンションの建物に図書館みたいな行政のテナントが入っているということです。 で、ここの行政の担当者が実は管理組合の理事長になっており、管理組合の集まりを開…
こんにちは、山内です。 今回は、「マンションから小学生が泥団子を投げた事件と管理組合」について説明します。 4月中旬、熊本県熊本市内のマンション駐車場で、男性が落下物の直撃を受け重傷を負った。警察は事件の可能性も視野に捜査を進めていたが、5月16日、落下物は同マンションの高層階に住む小学生が投げた泥団子と判明した。 今回は、子供のいたずらという事で管理組合が責任を問われる事は無さそうですが 管理組合が責任を問われるような事例は無いのでしょうか?? マンションの共用部分に瑕疵があることが原因で人身事故が起こった場合は、 民法717条にもとづいて損害賠償を求められる可能があります。 第717条(土…
前回の記事はこちら pandanosukedesu.hatenablog.com 管理の担当者と揉める前のことです。 管理する側、される側が区分所有法を理解していない 理事長は丸投げできるに越したことがない 担当は成果が出せればルール無用な考え 自分達(素人)で実施する管理には限界がある 権限が一極集中しており危ない 本来の理事長であるべき人が何もしない 上記なような状態ですので、私はコンプライアンスを遵守できる管理会社を入れて、区分所有法に従った管理をすべきなのではとずっと考えていました。 あるとき、住宅側の管理会社の担当の人にこの件を相談してテナント側の管理が可能かを聞いてみたところ、以下…
2024年12月14日の主催福岡県、講演春日市で「マンション住民の高齢化で起こる問題とは?」をテーマに講演したときの動画です。 www.youtube.com 【11万回再生ありがとうキャンペーンin福岡限定】 たくさんのお問合せや、ご相談をいただきありがとうございます。おかげさまでユーチューブの再生回数が11万回を突破しました!日ごろのお問い合わせに感謝するとともに、マンション管理士の更なる普及に貢献するため。このたび、当方は【11万回再生ありがとうキャンペーンin福岡限定】を実施することといたしました。理事会の議論が迷宮入りして一向に問題解決しそうにない、理事会に方向性を示してもらいたい。…
こんにちは😊🌻 28.6℃ 扇風機必須ですね 昨日は我慢して17時からクーラー付けたけど余裕で30℃超えていました💦 今日朝から賃貸の管理会社の方にトイプードル飼えるか電話入れたけど 専用アプリから申し込み?して下さいって言われて 飼えるかどうかの返事はもらえなかった 資料を奥から取り出してきてIDやらパスワードを入力してやっとアプリが使えたんだけど 簡易過ぎて逆に 何処から 犬飼いたいかの申請をすれば良いのかよく分からなくて どこにも書いてないし・・・ざっくりとしたお問い合わせからメッセージ送るしか連絡取る方法がないのでそこから(電話でも言ったし2度目なので)「トイプードル飼っていいですか?…