Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


Hatena Blog Tags
はてなブログ トップ
益虫
このタグでブログを書く
言葉の解説
ネットで話題
関連ブログ

益虫

このタグの解説についてこの解説文は、すでに終了したサービス「はてなキーワード」内で有志のユーザーが作成・編集した内容に基づいています。その正確性や網羅性をはてなが保証するものではありません。問題のある記述を発見した場合には、お問い合わせフォームよりご連絡ください。

関連ブログ

虫で自主学習:人間の役に立つ虫について調べる

人間に害をおよぼしたり、直接ではなくても農作物を食べたりする虫は 害虫といいます 人間の利益になる虫は益虫(えきちゅう)といいます 益虫は家の中や畑で頻繁に見かけます どんな虫がいるのか、調べて自主学習にしましょう ↓参考にしたサイト 益虫とは? 害虫との違いや代表的な種類を紹介|マイナビ農業 めあて 身近な益虫を調べる ミツバチ 植物の受粉を行います 受粉をすることで、植物は実を実らせたり種を作ったりします もしミツバチがいなくなれば、たくさんの野菜が採れなくなります ハチミツを作ってくれます トンボ 害虫を食べてくれます ヤゴ(トンボの幼虫)のときにはボウフラ(蚊の幼虫)を食べてくれます …

ネットで話題

もっと見る

関連ブログ

ジョロウグモは益虫だということを改めて知った話

どうも、たかおです。 なんだかんだ言ってもしっかり冬がやってきますね。だんだんと起きるのがつらくなってきます(平日は、ですけど)。たかおのビオトープでは、昆虫やカエルたちはどこかへ行ってしまいました。 今回は、私の中ではこれまで”邪魔者でしかなかったクモ、ジョロウグモ”を紹介したいと思います。 1 これまでのジョロウグモの扱い 2 変わったきっかけ 3 初めて知ったこと。それは毒グモ 4 ジョロウグモの卵 1 これまでのジョロウグモの扱い 公園などで木々の間を抜けようとするとクモの巣が顔面にあたり、幻滅する経験が皆さんにもおありと思います。もしかしたらジョロウグモの巣かもしれません。たかおのビ…

アシダカグモは「ゴキブリハンター」!その知られざる益虫としての力

アシダカグモは、その大きくて足の長い姿から、多くの人に恐れられる存在ですが、実は私たちの生活にとって非常に役立つ頼れるハンターです。特に、家の中で出くわすことの多いゴキブリを捕食してくれることから、見えないところで私たちの衛生環境を守ってくれています。 でも、家の中でこの蜘蛛に鉢合わせしたら腰抜かす自信あります…… ゴキブリは繁殖力が強く、非常にしぶとい害虫として知られていますが、アシダカグモはその強力なハンターとしての能力で、ゴキブリを追い詰め捕まえるのです。 本記事では、アシダカグモがどのようにゴキブリを狩り、家の中でどのような役割を果たしているのか、その驚くべき生態と生活への影響について…

西日対策と挿し木

シェードを使って植木鉢の避難場所を作ってみました。 家の壁沿いに這わせていたモッコウバラのすぐ下と、花壇との細長い隙間に、園芸支柱で簡単に枠を組んでシェードで覆い日陰にしてみました。 狭かい場所で窮屈ですが、真夏の西日が燦々と降り注ぐよりかはマシかなと思い、早速植木鉢を置きましたが、鮨詰めにしすぎたかな😅 今度は風通しが悪そうですね🤔 取り敢えずこれで葉焼けや枯死してしまうのを避けれるでしょう。 鉢植えの下にはレンガを置きましたが、出来れば花壇の高さまで置く位置を上げたいので台を下に置いた方が良いですね。 思ったより日陰を作るのに手間取りお昼になってしまい、私の方が西日にやられそうなので続きは…

トンボとテントウムシ パート2

水曜日。 テントウムシを逃したリベンジをしようと、 🐞を落としてしまった場所へ再びやってきました。 そうしたらわりとすぐ! 見つかりました~ 黒地に赤い点模様の柄からしてこの前の🐞だな、と。 けれども写真では撮れませんでしたが、よく見たら赤い模様は2つでなくて4つ! 小さい方の2つの赤い点を見逃していたのかな? 今回はビニール袋を下で広げておいて ハサミで草の葉の根元を切り、落下する草ごと袋に受け止める作戦です。 早速用意しながら止まる草を見たら、 も う 一 匹 がやや下の方にチラッと見え… えっ、もしかしてデート中だったの!? ごめん… でもっ、今日こそテントウムシ連れて帰らないとっ…! …

アマガエルって可愛い✨

こんにちは! みなさま、体調お変わりないでしょうか? 本日はカエルについてです。 雨が降る前は、ゲコゲコ鳴き出しますね😊田んぼの近くに住んでいるとけっこうなボリュームの大合唱が聞こえます... 田舎あるある... カエルは苦手ですか? アマガエルを見つけた! 昔、カエルを… カエルは苦手ですか? 動物が好きでも 爬虫類、両生類はちょっと... という方も多いはず。 確かにヘビは怖さがありますね。 人間に慣れている可愛いヘビもいると思いますが。 私は 野生のヘビは怖いですね… 毎年何匹か遭遇しますが たいていヘビも怖いのでお互い ギャーッ!! となり逃げていきます。 カエルは見ている分には可愛い…

雨上がりの畑にテントウムシ

鮮やかなサファイアブルーのアイリス。 グーグルさんによるとダッチアイリスだそうです。 二日前にはまだ蕾でした。 お日さまの光を浴びて一気に咲いてくれましたよ。 草ぼうぼう花壇のここだけが華やかです。 ^・ωー^ 花よりサバ。 はいはい。 ^ーωー^ サバを撮るべきー。 鼻の穴の奥が黒いです。 たぶん模様だと思われます。 サバが満足したら、畑に出かけましょう。 じゃがいもの花が咲いているかもしれません。 てくてくてく。 \ ごちになってます / うがーーー。 じゃがいもの葉っぱが穴ぼこだらけに。 犯虫はニジュウヤホシテントウのようです。 こやつらは動きが遅いので手で簡単に取れますが ぷしゅー,゚…

イエグモは益虫

私が、「大嫌いな「コバエ」「ゴキブリ」 豪雨災害のため、2年間、みなし仮設住宅に住んでいました。 2年間は、自治体から補助金が出ますが それを過ぎると、家賃は、自分たちで支払わなければいけません。 2年間で自立しろってことなのでしょう。 ですから、潰れた家の場所に、家を新築しました。 なぜか、新築以来「コバエ」も、 「ゴキブリ」も、出ませんでした。 家の中に「クモ」がいました。 殺虫剤をかけようかな、と思いましたが、 「イエグモ」は、益虫だと言われているのを 思い出しました。 調てみると、昔、商家では、 「イエグモ」は、縁起が良い虫として ころしたりしなかったとか。 イエグモは、家の中のコバエ…


[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp