Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


Hatena Blog Tags
はてなブログ トップ
田中角栄
このタグでブログを書く
言葉の解説
ネットで話題
関連ブログ

田中角栄

(社会)
【たなかかくえい】

政治家(1918〜1993)。第64・65代内閣総理大臣。新潟県出身。

略歴

  • 1947年4月、第23回総選挙で新潟3区から民主党公認で出馬し、当選。
  • 1955年11月、自由民主党の結党に参加。
  • 1957年7月、第1次岸信介改造内閣で郵政大臣に就任。
  • 1961年7月、第2次池田勇人内閣の改造で大蔵大臣に就任(〜65年6月)
  • 1965年6月、自民党幹事長就任(〜66年12月、68年11月〜71年7月)
  • 1972年7月に総理就任、「日本列島改造論」で一世を風靡。9月に日中国交回復を実現する。
  • 1974年11月に金脈問題で総理の座を追われる。
  • 1976年7月にロッキード事件で逮捕される。逮捕後(83年には東京地裁で実刑判決が下る)も「闇将軍」として政界に君臨する
  • 1985年脳梗塞で倒れる。
  • 1989年政界を引退。
  • 1993年死去

その他

  • 歴代の首相でただ一人大学を出ていない(中卒というのは誤りで夜間の専門学校を出ている)
  • 娘に田中真紀子元外相、娘婿に田中直紀参議院議員。

関連:歴代内閣総理大臣一覧

このタグの解説についてこの解説文は、すでに終了したサービス「はてなキーワード」内で有志のユーザーが作成・編集した内容に基づいています。その正確性や網羅性をはてなが保証するものではありません。問題のある記述を発見した場合には、お問い合わせフォームよりご連絡ください。

関連ブログ

田中角栄: 怒りを力に変える復讐の哲学

人間ってのはな、どうしても腹の立つことがある。裏切られたり、笑われたり、バカにされたり。そんな時に「この野郎、覚えてろよ」って思うのは普通の感情だ。でもな、怒りってのは刃物みたいなもんだ。抜いた瞬間は気持ちいいけど、振り回せば振り回すほど自分の腕を切っちまう。 俺も若い頃はよく怒ったよ。理不尽なことを言われ黙ってられなかった。叩かれりゃ倍にして返してやりたいと思った。でもな、後で気づくんだ。怒って得することなんて1つもない。怒りってのは判断を狂わせる、冷静さを奪うんだよ。政治の世界に入ってからそれがよくわかった。怒りっぽい奴ほど長続きしない。なぜかって、怒りに任せて言った一言は相手の心に一生残…

ネットで話題

もっと見る

関連ブログ

【10月12日はロッキード事件の日】田中角栄を巻き込んだ日本最大級の汚職事件

ロッキード事件とは ロッキード事件(Lockheed Scandal)とは、1970年代に発覚したアメリカの航空機メーカー・ロッキード社による大規模な海外贈賄事件です。 アメリカ上院の公聴会で明らかになり、日本をはじめとする複数の国の政府・企業・政治家が関与していたことが発覚しました。 日本では、当時の首相経験者である田中角栄が逮捕・起訴されるという前代未聞の展開となり、戦後最大の政治スキャンダルとされています。 背景:ロッキード社と航空機販売競争 1960年代から1970年代にかけて、航空業界では各国でジェット旅客機の導入競争が進んでいました。 そこで登場するのがアメリカの「ロッキード社」で…

9月29日:50年前の今日、日本で交わされた一つの握手が世界に平和の道を示した。

1972年9月29日。東京で交わされた一つの握手が、アジアと世界の政治地図を大きく塗り替えた。 その握手とは、日本の田中角栄首相と中国の周恩来首相によるもの。この日、日本と中国は「日中共同声明」に署名し、長く断絶していた国交を正常化させた。 これは単なる外交イベントではなく、冷戦下における世界秩序を揺るがす歴史的なターニングポイントだった。 前提:冷戦下の複雑な国際情勢 田中角栄と周恩来の決断 握手の瞬間と世論の衝撃 国交正常化がもたらした経済の変化 現代の日中関係に残る影 田中角栄という政治家の資質 結論:握手が残したもの 前提:冷戦下の複雑な国際情勢 1970年代初頭、世界は米ソ冷戦の真っ…

🆙【保存版】小室直樹×田中角栄 直撃インタビュー全解剖

📖 歴史の一瞬を切り取った静かな対談が、40年を経てもなお多くの示唆を与えてくれます。 冷戦下の緊張、高度経済成長の余韻、政治と学問の交差点。 田中角栄氏と小室直樹氏の対話を丁寧に読み解いた記事をご紹介いたします。ぜひお時間ある際にご覧ください。🆙note記事👉 https://note.com/books_channel/n/n32fdbce05209 🏷️Hashtag: #田中角栄 #1982年 #自民党総裁選 #小室直樹 #日本列島改造論 #日米防衛問題 #行政改革 note.com あとがき… ずっと着手したいと思っていた記事でした。追記する未来もあるか?とも思いますので、どうぞ よ…

石原慎太郎『天才』田中角栄の魅力

戦後日本の政治を駆け抜けた田中角栄、ご存じですか。今日、紹介するのは、その田中角栄を石原慎太郎氏が描いた小説『天才』です。この本は、単なる伝記ではなく、田中角栄の内面を深く掘り下げた作品として、多くの読者を魅了しています。政治の裏側や人間ドラマに興味がある方なら、きっと引き込まれるはずです。さっそく、本書の魅力を詳しくお伝えします。 リンク ① この本の概要 『天才』は、石原慎太郎氏が2016年に幻冬舎から刊行した小説です。単行本として発売された後、2018年には幻冬舎文庫版も登場し、幅広い読者に親しまれています。ページ数は約300ページ前後で、読みやすいボリュームです。価格は単行本で1,80…

田中角栄 100の言葉~別冊宝島編集部・編

田中角栄 100の言葉 ~日本人に贈る人生と仕事の心得 宝島社 Amazon ☆☆☆☆☆ 今の政治家さん。是非読んで頂きたい本ですね。金権政治はもちろんだめですが、それ以上に情熱をもって相手の心をとらえることです。 「石破君にもう決まった女性がいるという。誰だと聞いたら丸紅の女性だと。何ッ!丸紅? しかし丸紅はいい会社だ。ウン、私のことがなければ、もっといい会社だ」 1983年現首相の石破茂氏の結婚披露宴での田中角栄さんのスピーチです。 「田中学校最後の弟子」と自認する石破さん、田中角栄の語り部ならば、その外身だけではなく中身、核心をまなばなければ・・もう一度、この本読み返してもらいたいですな…

田中角栄ってなにが凄かったの?日本の政治を変えた男の実像

田中角栄像 日本の戦後政治を語るとき、必ず名前が挙がる人物の一人が田中角栄です。新潟県の雪深い農村から身を起こし、最終的には総理大臣となり、国の仕組みを根本から変えるような政策を打ち出した人物でした。その一方で、数々の疑惑やスキャンダルにも揺れたため、評価は賛否両論に分かれています。では、田中角栄の何が凄かったのでしょうか。ここでは彼の功績と問題点、そして背景について幅広く見ていきます。 学歴社会を覆した叩き上げの首相 当時の政治家は、東京大学や京都大学など一流大学出身が当たり前でした。しかし田中角栄は高等小学校卒業後、夜間学校で学びながら建設業で頭角を現しました。独学で建築や法律を学び、20…

思いっ切り”えこひいき”しよう! (^_-)-☆

"公正・公平であれ"ということは、けっこういろいろな場で求められる。 職業では特に公務員は、市民に対して公正な仕事をすることが求められる。 誰かに特別な利益供与をすれば、倫理違反どころかお縄頂戴となる。 だから市役所の職員は、どんな市民にも同じように親切に対応しなくてはならない。 朝から市役所のロビーで寝そべっている市民にも、カスハラ常習の市民にも。 カスハラ野郎に対応するのに、時間も手間も要るし心理的負担も大変なんだが。 教員で担任になれば、クラスの子ども達に、公平に目をかけないといけない。 でも、教員だって人間だ。自分を慕ってくれる子がかわいいに決まっている。 自分に反抗ばかりする子や、苦…

こともなし

未明起床。晴なれど雲多し。 朝食後、しばらくうとうとする。 午前中、長時間ひたすらぼーっとする。 ネットを見てきれぎれに抽象的なことを考えているのではなくて、カメラとかもって、平凡凡庸な自分の町内を散歩でもしたいな、って思う。でも、それにはちょっと暑すぎだ……。 昼。 本日付の朝日新聞朝刊の、「戦争と政治家 戦後80年の証言」という連載の第五回が、田中角栄の「戦争を知っているやつがいるうちは日本は安心だ。戦争を知らない世代がこの国の中核になった時が怖い」という言葉で始められていた。別にわたしはこれで何かいいたいわけではないが、有名な言葉であるようだ。じつは先日、石破首相の記者会見で、首相が田中…

日本出張中に観た映画2本、読んだ本3冊。

こんにちは、GreenFielderです! 今回は、先日の日本出張の往復および滞在中に観た映画・読んだ本をご紹介したいと思います。 1. 機内で見た映画2本 ①The Apprentice www.theapprenticemovie.com norikoさんの記事を拝見して、是非機会があれば観たいと思っていた、トランプ大統領に関する映画です。 アプレンティス:ドナルド・トランプの創り方 - 日々のこと 第一次政権時、そして第二次政権時に、それぞれ多くの方が観たことでしょう。非常に興味深い内容でした。おそらく真実に近いのであろうと思われます。 トランプをタフな男に育て上げた弁護士・ロイ・コーン…


[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp