Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


Hatena Blog Tags
はてなブログ トップ
無神論
このタグでブログを書く
言葉の解説
ネットで話題
関連ブログ

無神論

(一般)
【むしんろん】

神の存在を否定する主張、あるいは信念。
狭義では、ヨーロッパにおいて発達したユダヤ・キリスト教的な一神教についての否定論をいう。
不信仰や異端信仰とは区別されるものとしての、自覚的な無神論は近代において成立した。
理論的な主張として神が存在しないといわれる場合、積極的に存在しない根拠を述べるもの、存在をしめす証拠がないとするもの、神という概念の必要性を否定するものなどがある。
(最後の類型ではオッカムの剃刀が言及される事が多い)
関連で、存在を示す根拠もないが、否定する根拠もないとする不可知論がある。

      • -

一般的に、信仰の、あるいは、内面的信念の問題としての無神論は、一神教的な諸前提の多くを、信念としてすでに受け入れた上で、神の存在という核心部分について「それを信じることができない」「受け入れられない」と感じる場合に生まれる。思想的、理論的な無神論の場合には、単に神の存在を主張しないというのではなく、神が非在であることが、それ自体として積極的な思想的意味を担う。

 こうした一神教的な概念、諸前提を共有していなかったり、共有していても重要なものとみなしていなかったり(世俗主義)、異なる宗教的前提(たとえばアニミズム、仏教や多神教など)を有していたりする場合には、たとえ唯一神の存在を主張していない場合でも、その存在非在が、実存的あるいは思想的な意味を持ってはいないので、厳密にいえば無神論とは異なる。

非常におおまかな意味では多神教もふくめて神格一般を認めない立場をさすこともある。唯物論など。

このタグの解説についてこの解説文は、すでに終了したサービス「はてなキーワード」内で有志のユーザーが作成・編集した内容に基づいています。その正確性や網羅性をはてなが保証するものではありません。問題のある記述を発見した場合には、お問い合わせフォームよりご連絡ください。

関連ブログ

すべて相対的なものでしょ

全てのもの(形のないものも)が相対的でしょ、だから絶対というのは絶対ないという矛盾めいた話になります。それで、絶対とか言ってるやつ、特に自信たっぷりに言ってるやつは、アホなので信用してはいけないし騙されないようにしましょうね、というお話。 相対とは、対する何かがある時に生まれる関係性だと思う。対するものがない時に絶対と言うことの、まさに対になる関係性にある。相対が先か絶対が先かというと、絶対が先のように思うから、絶対の勝ちと思うけど、そうはいかないんだよなあ。 量子論の話です。たとえば、光は波でもあるし粒子でもあり、電子は観測するまでは波だけど粒子でしか観測できない…宇宙が誕生した時から、物質…

ネットで話題

もっと見る

関連ブログ

ダーウィンの科学とストーリーテリング

This is the Japanese translation of this site. ニール・トーマス2024/6/13 6:35 誇張された知識主張を進める科学的傾向に抵抗して、ハーバード大学の生物学者、故スティーブン・ジェイ・グールド (ダーウィン的漸進主義に反対して断続平衡説を提唱したことで最も知られている) は、科学理論をより控えめに、地球上のさまざまな現象を説明できることを希望して語られる「適応物語」と表現しました。このようにして、まとまりのない大量のデータを、首尾一貫した明瞭な物語として納得のいく形にすることができるかもしれないということです。場合によっては、そのような理論…

ビヨーンズ『夢さえ描けない夜空には』MV、『銀河ヒッチハイク・ガイド』のオマージュがあった

はてなブログ「未来は私のものよ」の記事で知りました。いやはや、熱心に掘っている人がいるものだ。 cotto726.hatenablog.com BEYOOOOONDS『夢さえ描けない夜空には』Promotion Edit856,167 views 3 Mar 2023作詞 : 児玉雨子 作曲 : 星部ショウ 編曲:加藤裕介MV Director:植木秀治協力:パシフィックフィルハーモニア東京 www.youtube.com これ、歌もいいし、アレンジもいいし、このグループの子たちもかわいいね。日本のポップ・ミュージックもまだまだ元気なのだ。と、いうか、自分の好みに合わなきゃ、最初の10秒でスキ…

あなたのルーツ「神道と古神道」に学ぶ - 日本人の自然と神々信仰

自然信仰とも言われる日本人の根底神について本日は解説していきたいと思います www.youtube.com 神道とは? 神道は日本固有の宗教で、自然や祖先、さまざまな事象や概念を神(かみ)として尊崇する信仰体系です。神道の中心的な信仰は「八百万の神」で、岩や木、火や水などの自然物から人や物、食べ物にも神様は宿っているという考えを持っています。 神道の特徴 教祖・経典がない:神道は他の宗教とは異なり、教祖や創始者、経典を持たないのが特徴です。これは神道が日本の原始的な信仰や神話から生まれたものであるためです。 多神教:神道は多神教であり、自然や一族の先祖、社会に大きな貢献をした特定の人物、怨霊な…

スティーブン・ワインバーグとルイーズ・ワインバーグとの夕食

This is the Japanese translation of this site. ウィリアム・A・デムスキー 2024/4/2 6:20 1990年代後半、私たちのうちの何人かが、テキサス州オースティンのレストランで、スティーブン・ワインバーグとその妻ルイーズと夕食を共にしました。ワインバーグと彼の妻はテキサス大学で教員を務めており、彼は物理学、妻は法学でした。他の教員が、その大学でワインバーグとフィル・ジョンソンとの公開交流を企画したのですが、ジョンソンは当時、自然主義に挑戦し、インテリジェントデザインを推進する立役者でした。交流の後、私たちは夕食に出かけました。

無神論者の哲学者が、インテリジェントデザインが「隙間の神」論議ではない理由を説明する

This is the Japanese translation of this site. ジョナサン・マクラッチー2024/2/20 14:42 ジェフリー・ジェイ・ラウダーは無神論者の哲学者・著述家で、有神論的信条を批判する知識人としては最上層に属すると私は評価しています (こちらでフランク・トゥレクとの討論をご覧になれます)。彼は非常に平衡を保った繊細な思想家であるだけでなく、とても友好的でもあります。私は彼を友人だと考えており、何度か夕食や飲み会で会ったことがあります。Twitter (「X」という醜悪な新名称で呼ぶのは控えます) では、「Secular Outpost」というハンド…

クリスチャンへのイメージ操作に驚きます

ランキング参加中雑談 小さい頃にみていたアメリカのテレビドラマで私が真っ先に思い出すのが「大草原の小さな家」です。主人公ローラの家族は敬虔なクリスチャン。頼もしい父に優しい母、まさに理想を絵に描いたような家族です。アメリカの開拓時代を懸命に生きるローラ一家の姿に私は憧れを抱いていました。日曜礼拝のため家族全員が馬車で教会に向かうシーンや、牧師さんの話を真剣に聞くシーンを見るにつれ、私はキリスト教に対してとても良いイメージを持つようになりました。 しかし、大人になるにつれてクリスチャンに対するイメージは寧ろ悪くなり、やっぱり宗教は怪しいと考えるようになりました。「街頭宣伝カー(街宣車)」をご存じ…

肉と信仰

本日もご訪問ありがとうございます。 以前にも書きましたが、わたしは現在伊藤計劃さんの『虐殺器官』を読んでいます。 虐殺器官 (ハヤカワ文庫JA) 作者:伊藤 計劃 早川書房 Amazon 一応再読本で、十年前に一度だけ読んだことがあるのですが、今読んでみれば「えっ、こんなに面白かったっけ??」と困惑するほど面白いです。 今回はそんな『虐殺器官』を読んでいて興味深かった部分と、その部分により着想をえた内容です。 『すぎない』 アンパンマンは無神論者なのか 『すぎない』 PTSD(心的外傷後ストレス障害)?になっている語り手と、その語り手の母とが会話をする場面。 身体が焼けていく様に「北京ダックみ…

パニック・イン・ミュージアム(2021)

モスクワ劇場占拠事件(2002)をモチーフにした、劇場テロサスペンス。 再現ドキュメンタリー系なのかと思ったが、ヒューマンドラマ仕立てのフィクションと見るべきだろう。 (英文wikiにはかなり詳しく経過が載っているが、精細には追えてない) Moscow theater hostage crisis - Wikipedia というより、ロシアで、精密な再現ドキュメンタリーなど政治的に出来るはずはない。笑 トンチンカンな期待だったというものだ。笑 それでも、サスペンスとしても、ヒューマンドラマとしても非常によく出来ていて楽しめたし、考え感じることも多かった。快作と言っていい。 サスペンスとしての構…

仏教と似てる?

こんばんは、鍵野です。ものすごく充実した週末でした。それというのも仏教のお師匠様、スマナサーラ先生の大分講演会が土曜日に、続けて今日日曜日は一日たっぷり初心者瞑想指導&実践会でした。私も朝&昼食抜きで、5時間くらいはヴィパッサナー実践できたのではないかと思います(立つ瞑想、歩く瞑想、座る瞑想)。(特に瞑想が進んだ感じはないけれど…まぁ)よかった! 明野の明西寺さん(単立の浄土真宗のお寺さん)が主宰でもう十何年か続いている有難い会です。昨年も参加したのですが、今回も、スマナサーラ先生の4時間たっぷりのご法話が、一緒に参加してくれた始めて法話というものを聞いた元妻も、全然長く感じなかったと、参加し…


[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp