Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


Hatena Blog Tags
はてなブログ トップ
灯籠
このタグでブログを書く
言葉の解説
ネットで話題
関連ブログ

灯籠

(一般)
【とうろう】
このタグの解説についてこの解説文は、すでに終了したサービス「はてなキーワード」内で有志のユーザーが作成・編集した内容に基づいています。その正確性や網羅性をはてなが保証するものではありません。問題のある記述を発見した場合には、お問い合わせフォームよりご連絡ください。

関連ブログ

【江の島】夜景の魅力を楽しむ:江の島灯籠2025

4兄妹(長男・長女・次女・次男)のママをしています。 次女は2020年に一型糖尿病を発症しました。 その事についても書いていきたいと思います。 何てことない日常や趣味の事等をつらつらと書いていきます。 「空気をデザインする」をテーマに空間に関わるさまざまなクリエイションを手がけるVELVETA DESIGN(本社:東京都杉並区、代表取締役:平山茂樹、以下ベルベッタ・デザイン)は、2025年7月19日(土)より神奈川県藤沢市江の島にて開催の「日本夜景遺産認定 江の島灯籠2025(主催:湘南藤沢活性化コンソーシアム)」において、江島神社 瑞心門から辺津宮を舞台にした光によるインスタレーション“光の…

ネットで話題

もっと見る

関連ブログ

明治・夏の夜噺-02-狐の嫁入り

明治の中ごろ、利根川から房州印旛沼に流れ込む川の両脇に小高い丘があった。川を挟んで片方の丘に、新月の晩になると何やら光るものが無数動いているという噂が立ち始めた。村の長老が「そりゃ、狐の嫁入りじゃよ。ワシらの若いころにゃあ、村の若い衆が集まって見に行ったもんじゃった」と語った。 それを聞いていた若者たちは新月の晩になるとこぞって丘に登った。ところが幾度丘に登っても光るものは何も見えなかった。それでも人一倍好奇心の強い若者が「俺は絶対に見てやるんだ」と "お百度" を踏み出した。それを30日間繰り返し満願を機に早速その丘にひとり向かった。 丘の中ほどに差し掛かった時、若者を暗く霧のようなものが取…

三木武夫総理署名の石碑 in Seattle

シアトル市内に、Seward Parkという大きな公園がある。ワシントン湖に突き出た半島のような土地にあり、名前の「Seward」は、昔の国務長官から取っている。 そこで、Furry 5Kという、ワンちゃんを連れて公園の中を5kmグルーっと歩く行事が年一回開かれる。犬好きな私らは、歩くだけなら誰でも参加できるので歩いてきた。地元の獣医師組合やペットフード業界が主催する催しで、ワンちゃんの飼い主たちが寄付する参加費用が、地元のペットシェルターの運営費用に充てられる。 こんなふうに、飼い主さんたち、ワンちゃんを連れて、グルーっと歩く。メートル法音痴な国なのに、こういう催しだとkmを使う(かっこ3.…

実に絵になる!!香川県琴平町に日本1の木造灯籠があった!!(金刀比羅宮北神苑)

JR土讃線・琴平駅からの参道の途中、琴電の琴電琴平駅の裏にある金刀比羅宮北神苑には、日本1の木造の高灯籠が建っています。 (日本1の木造の高灯籠)こんぴらまいりをしようと、金刀比羅宮に向かうために、琴電琴平駅に降りたら、すぐ隣に巨大灯籠を発見しました。でかいです!!高さ28mで、木造では日本一高い灯籠です。 (海から見える灯籠を建てよう)この高灯籠は1854年(安政元年)に、海からでも見える高い灯籠を建てようと計画しました。讃岐の国・寒川郡(さんがわぐん)の砂糖業者の集まり「萬歳講」(ばんざいこう)とその他の人たちの集まり「千秋講」(せんしゅうこう)で、多くのお金を出しあいました。そして、18…

明かりの味わい

きのうの夜、松乃木大明神で見た灯籠の明かり きのうの夜、西成まで戻ってから、松乃木大明神へ行った。 雨が降ったあとで、このところの冷え込みも緩み、境内に猫がいるんじゃないかと思った。 行ってみると猫の姿はなかった。 「仕方ない。玉出で晩めしを買って帰ろう」と思いながら、念のためと境内を見回したとき、祠の明かりが妙に気になった。 見慣れた明かりに味わいを感じ、すぐそばまで寄って撮影した。 祠に置かれたろうそく型の明かり 夜の松乃木大明神の祠。4つの明かりに照らされている

朝っぱらから

よ!親方! 息子が朝っぱらから物作りをはじめました💦 なにを作ってるかというと コマを立てて収納できる板 現在 息子はコマに夢中です✨ 灯籠 親指の上でコマをまわす技です 全集中 そして大好きなコマを収納する板を 自分で作りたいと言い出しましてね… 昨日の夜 ホームセンターへ板を買いに行きました(夫と息子で🚲️) 仕事から帰ったばかりの夫がんばりました💮 言い出すと聞かないタイプの息子 (親にソックリです😅) 朝ごはんも食べずに作業はじめる親方(息子) 真剣 お下がり電動ドリルで穴を開けてます いつも使用してる電動ドリルがなくて (夫が職場へ持っていった) 夫のお下がり電動ドリルで作業してます…

改装中の旧古河邸:旧古河庭園

六義園を散策後、旧古川邸に向かいました。 南北線、JRの駒込駅を越えて20分以上歩き、到着しました。 10時半を回り、来訪者が見られました。平日の日中なので、シニアの女性のグループやご夫婦が多く見られました。 今回は私は1人で散策しています。60歳になり、1人で行動するのにも慣れたいと思っています。今回が初tryです。もちろん友人知人、家族と出かけるのも大切にしようと思っています。 旧古川邸は外壁を改装中で、このような状態でした。 少し残念でしたが、歩みを進めます。 秋の薔薇フェアをやっていました。 こちら側の外壁も改装中でした。足場が見えます。 庭園へと足を伸ばします。 巨大な石灯籠がありま…

三原漁港にあるらしい一人ぼっちの石灯篭を探す

今回は広島県三原市旭町にあるらしい「一人ぼっちの石灯篭」を探します。 石灯篭があるという夜の三原漁港に来ました。最寄りの三原駅から徒歩15分ぐらい。 どこで知ったかというと、なんとなく三原駅周辺のGoogleMapを見ていたらたまたま見つけたのでした。クチコミ情報によると近場にある神社に元はあったらしいです。これが正式名称なのかも分からない。 どこだろうとウロウロしてたら頭部分がはみ出ているのを発見。 おお……謎の感動です。夜で真っ暗なので海に落ちないよう気をつけねばなりません。 暗闇に浮かぶ灯篭のシルエット、かっこいいです。ここが三原市の観光スポットになる日は来るのか。 ちなみに灯篭と灯籠、…

多気山散策と多気不動尊の魅力

久しぶりに多気山に登ってきました。 多気山は栃木県宇都宮市の北西郊外に位置する標高376.9mの低山です。 山腹には多気不動尊が鎮座する霊山、下野の霊場として知られています。 この霊山は、訪れるたびに凛とした空気が漂い、特別な雰囲気に包まれているのを感じます。 今回の散策では、宇都宮市営多気山駐車場に車を停め、そこからすぐの登山口から入りました。 山頂までのルートは2つあります。 私が選んだルートは左回りです。 よく整備されたハイキングコースで、特に危険もなく、初心者に最適だと思います。 駐車場を出てすぐの左手に入り口があり、そこから山頂への道のりは20分程度です。 ただし、今の時期には一つ注…

地震が起きたのでお墓の確認!

定年退職後2年経ち、相変わらず無職の日々を満喫している青りんごです。 いつもスターやブックマーク、ブログランキングから読者登録まで、たくさんのご支援をいただきありがとうございます😊 薬勝寺池を出て、うちに戻ろうと思ったのですが、そう言えばお墓は大丈夫か?ということで、見に来ました。 何しろ、久々に揺れましたし、この間、息子が接着してくれた灯籠の具合はどうかというのもありまして。 大丈夫でした。 あと、使用した石材用の接着剤がはみ出して白くなったままでしたが、特に問題はなさそう。 ズレていることもなく、付いていました。 よかった、よかった (^^) 現在のファイル利用量 1%。


[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp