Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


Hatena Blog Tags
はてなブログ トップ
湖南市
このタグでブログを書く
言葉の解説
ネットで話題
関連ブログ

湖南市

(地理)
【こなんし】

滋賀県湖南市。
滋賀県南部に位置。
“湖南”という市名だが琵琶湖には面していない。
人口約5.5万人。


市町村コード:25211-5

このタグの解説についてこの解説文は、すでに終了したサービス「はてなキーワード」内で有志のユーザーが作成・編集した内容に基づいています。その正確性や網羅性をはてなが保証するものではありません。問題のある記述を発見した場合には、お問い合わせフォームよりご連絡ください。

関連ブログ

#1538 決算分析 : 石部運輸倉庫株式会社 第52期決算 当期純利益 112百万円

長く重い鋼材、クレーンでなければ扱えない重量物。日本のものづくりを支える鉄鋼製品の物流は、一般的な荷物とは全く異なる、高度な専門知識と特殊な設備を要します。その困難な領域で、60年以上にわたり「鉄のロジスティクス」を極め続けてきたプロフェッショナル集団が、滋賀県湖南市に本拠を構える石部運輸倉庫株式会社です。同社は、全国に張り巡らせた独自の輸送・倉庫ネットワークを駆使した「積み合わせ混載便」を武器に、顧客のコスト削減と効率化に貢献。その卓越したサービスと健全な経営は、格付投資情報センター(R&I)から「a(シングルa)」の高評価を得ています。官報に公告された第52期決算は、1億円を超える純利益を…

ネットで話題

もっと見る

関連ブログ

三雲城址探訪(2)(再録)

2024年2月4日 三雲城址(滋賀県湖南市) 2月4日に訪れた滋賀県湖南市の三雲城址 南北朝時代に近江守護の六角氏の要請で三雲氏が築いた山城でしたが、元亀元年(1570年)に織田信長の近江侵攻によって落城しました。 写真は主郭跡にあった深さ6mの古井戸です。 土塁跡 信長に攻められた六角氏が没落後、三雲城主だった三雲成持は織田信雄と蒲生氏郷に仕え、江戸時代に入ると壱千石の旗本として徳川幕府に仕え、幕末まで家名を存続できました。 登山道を降りたところにあった案内所 猿飛佐助の顔出しパネルがありますね~。 猿飛佐助は講談などに登場した忍者で、明治から大正に刊行された立川文庫本では、真田十勇士の一人…

三雲城址探訪(1)(再録)

2024年2月4日 三雲城址(滋賀県湖南市) 滋賀県湖南市にある三雲(みくも)城址 三雲城は長享元年(1487年)、足利義尚率いる幕府軍の攻撃を受けた観音寺城主 六角高頼が三雲典膳実乃に命じて築かせた山城です。 三雲氏は元々、関東の御家人で、武蔵七党の児玉氏を名乗っていましたが、南北朝時代に甲賀に進出して、近江南部を支配していた守護大名の六角氏に仕え、三雲氏を称するようになりました。 大手道を登っていきます。 南北朝時代から時は流れて永禄11年(1568年)、織田信長の上洛軍との戦いに敗れた六角義賢・義治父子は居城の観音寺城(現 安土町)から、この三雲城に逃れ、甲賀を拠点としてゲリラ戦を展開し…

東海道を歩く 46.石部駅~草津駅

前回、水口石橋駅から石部駅まで歩いた。今回は石部駅から草津駅まで歩こうと思う。湖南市、栗東市を通り過ぎ草津市へ、ついに中山道と合流した。 1.上道と下道 2.旧和中散本舗 3.東経136度の通る駅 4.鈎の陣 5.東海道と中山道の合流点 初回記事はこちら↓ octoberabbit.hatenablog.com 前回記事はこちら↓ octoberabbit.hatenablog.com 1.上道と下道 今日は石部駅から出発だ。 石部駅 今日は4月5日、桜が満開だった。 石部駅から少し先に上道と下道の分岐がある。 昔、伊勢落村から石部へと至る道筋は、もとは現在のJR草津線に沿って野洲川の流れに岩…

東海道を歩く 45.水口石橋駅~石部駅

前回、田村神社バス停から水口石橋駅まで歩いた。今回は水口石橋駅から石部駅まで歩こうと思う。甲賀市を通り過ぎ、湖南市へ入った。 1.五十鈴神社 2.湖南市に入る 3.大沙川隧道 4.旧石部町に入る 5.石部駅へ向かう 初回記事はこちら↓ octoberabbit.hatenablog.com 前回記事はこちら↓ octoberabbit.hatenablog.com 1.五十鈴神社 今日は水口石橋駅から出発だ。 水口石橋駅 水口石橋駅からすぐのところに、「ひと・まち街道交流館」がある。 ひと・まち街道交流館 こちらで水口宿の御宿場印を頒布しているので、購入した。 水口城天王口跡で右折する。 ここ…

なつかしの信州旅(7)往路の名神道を走る:多賀SAなど

2022年の5月15日から21日にかけて、信州に出掛けました。中国道・新名神道・名神道を走り、信州を目指しているところです。 これまでアップしてきた所を列記します。中国自動車道で広島県の「本郷PA」(安芸高田市)と、「江の川PA」(三次市)、「七塚原SA」(庄原市)。岡山県の「大佐SA」(新見市)、「真庭PA」(真庭市)、「勝央SA」(勝田郡勝央町)。兵庫県の「上月PA」(佐用郡佐用町)や、「安富PA」(姫路市)、「加西SA」(加西市)。その「加西SA」での夕食です。 次ぎに、アップしたのは、中国自動車道で兵庫県にある「社:やしろPA」(加東市)、「赤松PA」(神戸市)、新名神道路の「宝塚北S…

“こにゃん” コミバス 三雲編 (2024.11/11)

前篇はこちら⇒ ● 妙感寺ルート ● 妙感寺は見えない 「湖南市めぐるくん」と「甲賀市はーとバス」が出会う三雲駅は、どちらも滋賀バスが請け負っているため素人には(?)ややこしい。赤い標識ははーとバスで青い標識がめぐるくん。 更にややこしいのはタクシー車輌で運行する便が有ること。次に乗るバスがまさしく其れ。 ・5便:三雲駅1345-妙感寺-吉永-1418三雲駅 妙感寺停留所手前で立派な寺が見えたので、てっきり此れが妙感寺だと思ったら200mほど東にある常照寺だそうな。それにしても妙感寺って、変わった漢字使いの寺院名やな。 タクシー車輌使用の5便は平日しか走らない夏見経由便のうちの一つ。東海道(街…

“こにゃん” コミバス 甲西編 (2024.11/11)

前篇はこちら⇒ ● 医療センタールート ● 難読地名と難読神社 甲西駅には北口と南口の両方にバス停留所があるのだが、メインは北口。乗換時間は4分しかないのに間違えて南口へ向かってしまったので、少々慌てた。言わんこっちゃ無い、写真がブレてる。 ・3便:甲西駅北口1005-1034甲西駅北口 バスは東海道(街道)を経由して市道西浦線に入る。この区間で目に入るのは広野川に参道が架かる上葦穂(かしほ)神社。地名の柑子(こうじ)袋と共に難読。(後日撮影) その後石部循環線との重複区間を通り、広く立派な市道南部中央線(旧甲西農道=基幹農道)を快走して甲西駅北口へと戻る。乗客は “すいてつ” 含め最大で4人…

“こにゃん” コミバス 石部編 (2024.11/11)

● 湖南市制20周年記念一日乗車券 ● 湖南市コミバスにもフリー乗車券登場! 湖南市のコミバスにフリー乗車券なんて有ったっけ?と思われる向きもあるかもしれない。それもそのはず、今年2024年に発売開始したばかり。それがこの秋、湖南市が甲賀市と共に市制20周年を迎えるに当たり、両市の一日フリー乗車券がセットで限定販売されている。このセット券に関してはこの記事をご参照⇒ 2枚のフリー乗車券のうち甲賀市の分は、近江土山停留所及び信楽駅の甲賀市政20周年記念写真展を訪問するのに使用したので、残るは湖南市の分。有効期限は年末まで。折角なので有効活用せんとな。 ● めぐるくん ● 湖南市コミュニティバス …


[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp