Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


Hatena Blog Tags
はてなブログ トップ
梅原猛
このタグでブログを書く
言葉の解説
ネットで話題
関連ブログ

梅原猛

(読書)
【うめはらたけし】

大正14年 宮城県生まれ
哲学者
国際日本文化研究センター 顧問
日本古代史に関して多くの著書がある
代表作に
『梅原猛著作集』小学館

略歴(改訂中)

  • 京都大学文学部哲学科卒。
  • 龍谷大学文学部講師。
  • 立命館大学文学部講師・同助教授・同教授。
  • 京都市立芸術大学美術学部教授・同学長。
  • 国際日本文化研究センター初代所長。
  • 文化功労者。
  • 日本ペンクラブ会長。
  • 京都市名誉市民。
  • 文化勲章(日本研究)。
  • ものつくり大学総長。

*リストリスト::学者::人文科学

このタグの解説についてこの解説文は、すでに終了したサービス「はてなキーワード」内で有志のユーザーが作成・編集した内容に基づいています。その正確性や網羅性をはてなが保証するものではありません。問題のある記述を発見した場合には、お問い合わせフォームよりご連絡ください。

関連ブログ

無心で景色を眺めているとわかること

相変わらず寒暖差が激しい毎日ですが、いかがお過ごしでしょうか? 花粉症も始まりつつあり、体調管理が大切な季節ですね。 先日、NHK総合テレビ 「ドキュメント72時間 東京・植物園 わたしだけの冬に」を見ました。 番組に登場した高齢男性の言葉が私のセンサーに引っ掛かりました。 まだ、その引っ掛かかった意味が自分の中で消化できないでいます・・・ その言葉の意味が角度を変えると、いろんな色に変わる感じがするからです。 その内容ですが、 植物園内のベンチに1時間半もの長い時間腰かけているという高齢の男性がいました。 その男性に番組のディレクターが「時間を持て余しているっていう感じでもあるんですか?」と…

ネットで話題

もっと見る

関連ブログ

日蓮さん熱い!!『仏教の思想12 永遠のいのち<日蓮>』

『仏教の思想12 永遠のいのち<日蓮>』紀野 一義 (著), 梅原 猛 (著) 角川ソフィア文庫 仏教の思想 12 永遠のいのち<日蓮> (角川ソフィア文庫) 作者:紀野 一義,梅原 猛 KADOKAWA Amazon いよいよ最終巻。日蓮さん(上人なのか聖人なのかいまいちわからない)。 浄土真宗からしたらまあ、念佛を否定された方なのでどういうことなんだろうという気持ちで読む。 この巻だけおかしい。 第一部というのがたいてい仏教学的というか、わりと歴史と教義を客観的におさえた内容になるのだが、この紀野氏からあふれる日蓮愛で「え?これ第三部だった?」という感覚になるくらい。初めて熱く日蓮さんを語…

論争巻き起こったのもわかる『仏教の思想 11 古仏のまねび<道元>』

『仏教の思想 11 古仏のまねび<道元>』高崎 直道 (著), 梅原 猛 (著) 角川ソフィア文庫 仏教の思想 11 古仏のまねび<道元> (角川ソフィア文庫) 作者:高崎 直道,梅原 猛 KADOKAWA Amazon とても自由に仏教の先達について語っているシリーズ。 ここにきて道元の「身心脱落」は如浄の「心塵脱落」の聞き間違いじゃないかと高崎直道氏が書いたことで発刊後に大論争になったらしく、のちに注意書きが追加されていた…。読んでいるときから、「えっ、こんなこと言って大丈夫なんか」と門外漢でも思っていたのでまあ、そうなっても仕方ないかな。 第一部で起きたそれに対して、第二部の高崎氏と梅原…

外から見た親鸞聖人…としよう『仏教の思想 10 絶望と歓喜<親鸞>』

『仏教の思想 10 絶望と歓喜<親鸞>』増谷 文雄 (著), 梅原 猛 (著) 角川ソフィア文庫 仏教の思想 10 絶望と歓喜<親鸞> (角川ソフィア文庫) 作者:増谷 文雄,梅原 猛 KADOKAWA Amazon いろいろうーんとなりながら読み切った。 どうしても梅原猛氏の暴走が気になり、思考がいったん止まってしまう。今回の親鸞聖人においては、梅原氏の見方は外から見たときにそのようにみえる「ことがある」というくらいで読んだ方が真宗クラスタは受け入れられるのではないだろうか。 梅原氏が重要だと思われたのだと思うが途中『失われた十字架』の聖徳太子とその一族の話が出てきたりして、まあ、とても範囲…

もう少し空海にフォーカスを『仏教の思想 9生命の海<空海>』

『仏教の思想 9生命の海<空海>』梅原 猛 (著), 宮坂 宥勝 (著) 角川ソフィア文庫 仏教の思想 9 生命の海<空海> (角川ソフィア文庫) 作者:梅原 猛,宮坂 宥勝 KADOKAWA Amazon これまでシリーズでブッダ、浴びだるま、中観、唯識、天台、華厳、中国禅、中国浄土とやってきて、空海は幾度となく登場している。 今回主役なのだけれど、完全に空海にフォーカスが当たっていたかというと、トータルではそうでもない感じがするのはなぜだろう。 おそらく梅原先生がこの本の前に書かれた本に空海の評価が明治以降低くなっているという内容を主張されているようで、どこか真言宗が歴史上正しく評価されて…

絶望から生まれた浄土教『仏教の思想 8 不安と欣求<中国浄土>』

『仏教の思想 8 不安と欣求<中国浄土>』塚本 善隆 (著), 梅原 猛 (著) 角川ソフィア文庫 仏教の思想 8 不安と欣求<中国浄土> (角川文庫ソフィア 113) 作者:塚本 善隆,梅原 猛 KADOKAWA Amazon 真宗を聞いていれば七高僧の曇鸞、道綽、善導のところである。 面白くないわけがない。 そのほかにも鳩摩羅什、慧遠についても人物のおいたちとどのような環境で伝道、求道していたのかということを掘り下げているので歴史的な観点からもとても面白い。 こういった先人たち一人一人の人生の上に、今伝えられている教えがあるのだなというのをじわじわ感じる一冊。 ただし梅原先生はさすがの暴走…

中国禅は自由だな!『仏教の思想 7 無の探求<中国禅>』

『仏教の思想 7 無の探求<中国禅>』梅原 猛 (著), 柳田 聖山 (著) 角川ソフィア文庫 仏教の思想 7 無の探求<中国禅> (角川文庫ソフィア 112) 作者:梅原 猛,柳田 聖山 KADOKAWA Amazon ほんと体験レベルで曹洞宗の座禅に参加したことがあるのだけど、中国禅というのはまったくしらなかった。仏教の思想はシリーズなので興味ないけど仕方なく読むかと思って読み始めたのだけど、かなり面白かった。 とにかく出てくる人物たちが生き生きしている。『臨済録』などに出てくる普化というひとがぶっとんでいる。ぶっとんでいる梅原先生が書いているからかもしれないが、真宗と全然違うけどもどっか…

中国から日本までの天台の系譜『仏教の思想 5 絶対の真理<天台>』 

『仏教の思想 5 絶対の真理<天台>』 田村 芳朗 (著), 梅原 猛 (著) 角川ソフィア文庫 仏教の思想 5 絶対の真理<天台> (角川ソフィア文庫) 作者:田村 芳朗,梅原 猛 KADOKAWA Amazon 天台ってもともとは親鸞聖人も学んでいたのだから知っておかなくてはと思ってはいたが、中国から日本へとの流れを初めて知ったという感じ。 梅原先生の文章というのはどこか論理より先に勢いや思いがちょっと先に出てる感じがあって、よかったりどうかなあと思ったり。これは好みがわかれるところじゃないかな。 梅原先生のおかげか、なんだか最澄をとても人間的な存在として感じて読んだ。 ちょっとメモってお…

仏教学×哲学の最初なのか『仏教の思想 1 知恵と慈悲<ブッダ>』

『仏教の思想 1 知恵と慈悲<ブッダ>』増谷 文雄 (著), 梅原 猛 (著) 角川ソフィア文庫 仏教の思想 1 知恵と慈悲<ブッダ> (角川ソフィア文庫) 作者:増谷 文雄,梅原 猛 KADOKAWA Amazon 仏教の思想 全12巻の第一巻。 仏教学×哲学のケミストリのハシリがこれか! ぶっちゃけ梅原氏は『歎異抄』の本を読んで真宗的にはまったくおすすめ出来ないなあと思ったのだが、この第三部で西洋哲学と仏教を考察するところでは非常に面白い。これは当時新しかっただろうなあ。 ひろさちや氏のあとがきを読んでもこのシリーズの斬新さがよくわかる。 梵天勧請や悪魔説話というのがブッダの心理描写として…

「隠された十字架-法隆寺論」梅原猛

新潮文庫1981 吉本隆明と中沢新一との対談が難しすぎたため、一度も読んだことのない梅原猛の本をきちんと読んでみたいと思い手に取った「隠された十字架」。 yyy1994.hatenablog.com 聖徳太子ゆかりの寺とされる法隆寺だが、実は太子とその一族の鎮魂のための寺ではないかというのがこの本の論旨。その根拠として例えば、日本において祀られてきたのは政治的敗者や悲惨な最期をとげたものが多いということ。そして太子の息子である山背大兄王ら一族が一網打尽にされたこと、歴史の中での藤原氏の言動を挙げている。 率直に、どうしてこれがベストセラーになったのかと疑問が浮かぶ。「太子の魂よ、〜」「〜思いは…


[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp