Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


Hatena Blog Tags
はてなブログ トップ
昆虫
このタグでブログを書く
言葉の解説
ネットで話題
関連ブログ

昆虫

(動植物)
【こんちゅう】

概論

動物界節足動物門昆虫綱に属する生物のグループであり、現在地球上で最も繁栄している生物(80万種が確認されているとされる)。一般的には昆虫以外の生物(クモなど)と十把一絡げに「ムシ」と呼ばれ、虐げられている。
節足動物はどれも硬い外骨格を持っているが、昆虫はその中でも特に陸上に適応し、進化したグループである。また、4枚の機能的な翅を有しているものも多く、空中にも進出している。基本的に海中を除いたありとあらゆる環境(海、土中、高山、植物はもちろん、ほかの動物に寄生するものも多い。)に進出しており、その結果、非常に多様な形態、生態をしている。

特徴

主に成虫の特徴として以下のようなものがある。

  • 頭部、胸部、腹部の3つの部分に分かれている。
  • 頭部には1対の触角と1対の複眼がある(ただし、進化の過程でそれらが退化したものもいる)。
  • 胸部に3対の脚と2対の翅がある。胸部は3節に分かれており(前胸、中胸、後胸)、3対の脚はそのそれぞれから1対ずつでている。翅は、中胸から前翅、後胸から後翅が出ている。太古の、昆虫が誕生した頃には前胸からも翅が出ていたと考えられているが、進化の過程で失われていった。ただし、翅が退化したグループや、痕跡的になったグループなどもある。
  • 腹部、胸部には気門があり、そこで呼吸する。呼吸器官として気管がある。
  • 腹部は原則として11節であるが、基部の癒合や末端節の生殖器化などの理由で5〜7節に見えることが多い。
  • 生育過程で、幼虫が成虫に変化する変態を行う。変態の形式により、1)幼虫が蛹になってから成虫になる、完全変態をするグループ、2)幼虫が直接成虫に変わる不完全変態を行うグループ、3)形態がほとんど変化しない無変態を行うグループに分けられる。成虫になるときに翅が発達するが、トビムシやシミなど翅の全くない種類も多い。

ただし、これらの特徴には少なからず例外がある。

人との関わり

昆虫類は非常に種数が多いので、少なからず人と関わることになる。その中でも、直接に人間の役にたつものを益虫、害をなすものを害虫と呼ばれる。非常に人間本位な呼び方である。
また、『ムシキング』に代表されるような、最近のクワガタ・カブトの生き虫ブームに代表されるように、ペットとして飼育されることも多い。
枕草子にも、昆虫に関する記述があるし、江戸時代にはスズムシやマツムシなどの美しい声で鳴く虫を売り歩く行商人もいたようである。かの松尾芭蕉も、蝉に関する句を詠んでいる。
さらに、東南アジアを中心として、食虫文化も見られる。日本でもイナゴの佃煮やハチの子などは有名である。直接に昆虫を食すわけではないが、蜂蜜は当然ながらハチの集めた花の蜜を食しているし、ロイヤルゼリー、プロポリスなども同様である。

昆虫の分類

Myrientomata 多節昆虫亜綱

  • Protura カマアシムシ目

Oligoentomata 少節昆虫亜綱

  • Collembola トビムシ目

Apterygota 無翅昆虫亜綱

  • Diplura コムシ目
  • Thysanura シミ目

Pterygota 有翅昆虫亜綱

  • Ephemeroptera カゲロウ目
  • Odonata トンボ目

Neoptera 新翅下綱

  • Blattodea ゴキブリ目
  • Isoptera シロアリ目
  • Mantodea カマキリ目
  • Dermaptera ハサミムシ目
  • Plecoptera カワゲラ目
  • Orthoptera バッタ目
  • Phasmatodea ナナフシ目
  • Embioptera シロアリモドキ目
  • Zoraptera ジュズヒゲムシ目
  • Grylloblattodea ガロアムシ目
  • Mantophasmatodea カカトアルキ目

Exopterygota 外翅上目

  • Psocoptera チャタテムシ目
  • Thysanoptera アザミウマ目
  • Phthiraptera シラミ目
  • Hemiptera カメムシ目

Endopterygota 内翅上目

  • Raphidioptera ラクダムシ目
  • Megaloptera ヘビトンボ目
  • Neuroptera アミメカゲロウ目
  • Coleoptera コウチュウ目
  • Strepsiptera ネジレバネ目
  • Mecoptera シリアゲムシ目
  • Siphonaptera ノミ目
  • Diptera ハエ目
  • Trichoptera トビケラ目
  • Lepidoptera チョウ目
  • Hymenoptera ハチ目

昆虫分類学
なお、これらの昆虫綱に属するグループの内、日本から見つかっていないのはカカトアルキ目とジュズヒゲムシ目だけである。ジュズヒゲムシは日本でも見つかる可能性があるらしい。見つけた人はヒーローになれるかもしれない。

このタグの解説についてこの解説文は、すでに終了したサービス「はてなキーワード」内で有志のユーザーが作成・編集した内容に基づいています。その正確性や網羅性をはてなが保証するものではありません。問題のある記述を発見した場合には、お問い合わせフォームよりご連絡ください。

関連ブログ

セミの羽化が始まる♪(7月15日)

暑い日が続いて、近くの公園からセミの鳴く声が聞こえる季節になった。わが家でも、この時季になると家の周りでセミの羽化した抜け殻が見つかる。今年は、玄関側のモクレンの周りは少なくて、裏庭のシマトネリコの周辺に多くの抜け殻がある。深夜にプランタースタンドで脱皮中のセミをみつけた(22:30頃)。 こちらは羽化した直後と思われる。 その近くで、他のセミも羽化している。 昼間にみつけたセミが出てきたと思われる穴。 家の壁にもセミの抜け殻が…。 本日も訪問していただき、ありがとうございました。

ネットで話題

もっと見る

関連ブログ

もしも虫と話せたら~昆虫の教えで人生の価値を高める~

はじめに 今回は、『もしも虫と話せたら:昆虫が教えてくれた生きづらい世の中を生き抜く自然の鉄則15』の書評です。 この本はひとことで言うと、昆虫の生き方を通じて生きづらい現代社会を軽やかに生きるための知恵を伝えてくれる自己啓発本です。 「昆虫が教えてくれる」というユニークなコンセプトに興味が湧き手に取ってみたのですが、昆虫たちの様々な生き方が現代の複雑な生活に活かせるという事実に、驚きと好奇心でいっぱいになりました。 自己啓発や自然への興味がある人だけでなく、日常に新しい視点を取り入れたい人にも響く内容です。 私たちは日々、仕事のプレッシャーや人間関係のストレスに直面します。 そんなとき、約4…

土曜の虫撮りで ブルーインパルス|チョウトンボ飛翔

土曜の、 編隊飛行で府内を巡回するブルーインパルス。飛行があるのは もちろん知っていた、が、 虫撮りの方が優先。なので、 どこなら どう見えるのかの 細かな具体的には調べていないまま、 見られるのかな?程度で気にかけながら、の体制。そんな、 これを見に行ったのではない、 本命は別にあっての居ながらなので、 ド逆光になるのは判っていたが...、 遠目で 電線越しになった。この辺りは、 殆どどこでも 空を見れば高圧電線、といった事情がある。電線が写り込むのは、 被写体が“人工物”のブルーインパルスでも 画的に好ましくはないところ...まして、 自然写真となると、 なおさら難な要素。鳥写真で、 せめ…

Gブリ対策:家族の危機を救え! #17

先日、我が家のリビングにGブリが2匹出現して、阿鼻叫喚になったよっ! 家族でGブリに対処できるのはオイラだけでさ。(オイラだって嫌だよ…) カミさんの嫌悪はハンパじゃなくて、目に入った時の悲鳴たるやその音量で周りの人が死亡するかもレベルだよ。 そこで「G撲滅対策本部」を設置したっ! 対策本部のとして3つのオペレーションを実行する。 オペレーションA: 「Gブリ撲滅大作戦:0政策遂行」 先ず我が家に同居している隠れたGブリを完全撲滅するぞっ! これには煙型殺虫剤が有効だから、皆が大好き「アースレッド」実行。 www.earth.jp 期日前投票に行き、買い物、外食など外出中にオペレーション終了だ…

【子育て】自然に触れて

メンタルが何故か良くなっていました。 この土日何故かイライラすることが全然なかった! よかったー。 とっても楽しいお休みを過ごすことができました。 土曜日は、ジャガイモ堀をしました。 やっぱり畑、土をいじるって楽しい! 子どもたちは少しして暑くて飽きて、お家プールに行っちゃいましたが。 私はもっとやりたいなーと思えるぐらい楽しかったです。 日曜日がかなーり濃い1日でした。 朝6時くらいにカブトムシ採りのために公園へ出発。 結局カブトムシはいなかったけど、 カミキリムシ、カナブンは捕まえれました。 しかも、朝早くだから外にいて気持ちいい! 朝大好きな私はそれだけでテンションが上がってました。 そ…


[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp