Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


Hatena Blog Tags
はてなブログ トップ
旧車
このタグでブログを書く
言葉の解説
ネットで話題
関連ブログ

旧車

このタグの解説についてこの解説文は、すでに終了したサービス「はてなキーワード」内で有志のユーザーが作成・編集した内容に基づいています。その正確性や網羅性をはてなが保証するものではありません。問題のある記述を発見した場合には、お問い合わせフォームよりご連絡ください。

関連ブログ

試運転はまだのエアーコンプレッサー それにしても暑いガレージ内 

暑いからと座して居ても仕方ないので、コンプレッサー組み立てた。 とは言っても取っ手部分と車輪の取り付けで、所要時間は15分程度。 エアーコンプレッサー組み立て でもやはり日中のガレージ内は暑い、じわりと汗が出だす。 昨日からの熱中症警戒アラートは紫表示。 近くの国道沿いに西陽の当たる工場が在るけれど、夏は暑い冬は寒いで結構大変な職場なのだろう。 私素人の様に「今日は暑いから(寒いから)やーめた」では済まないし。 組み立てたは良いけれどこれだけでは使えない、他にも要る。 さて何を準備したらで、とりあえずホース周りから揃えよう。 何m長が良いのかな? 長過ぎても圧力に関係するだろうし。 色々調べる…

ネットで話題

もっと見る

関連ブログ

ドイツのど真ん中で旧車イベント 2

ランキング参加中ドイツ ランキング参加中地域 2024年6月最後の土曜日、アイヒスフェルト地方のドゥーダーシュタット(Duderstadt)を訪れてみると、偶然にも旧車によるラリーが開催されていました。 中世の時代から建つ木組みの家をバックに往年の名車が登場 前回のブログでもこのラリーの風景を紹介しましたが、ビールのふるさと アインベック(Einbeck)にある欧州最大の自動車博物館 “PS.Speicher(ペーエス・シュパイヒャー)”が主催する旧車イベント "Einbecker Oldtimertage(アインベック・オールドタイマーデイズ)”の一環として行われたラリーで、アインベックとド…

タンクの中を見た 古いガソリンは残り やはり錆び

ファイバースコープが届いた。 早速専用アプリをインストールしたipad miniに繋いでタンク内を見る。 ちょっとブレ画像だけれど、タンク内の油面と思われる境界線。 タンク内のガソリン境界 そしてやはり錆 錆 錆 ではと前回、ホースを入れて汲み上げようとしたのに全く上がって来なかったのはなぜかと考えた。 多分長いホースがタンク内で曲がり、吸い口部分が油面より上になったのではと思い付き、ホースに数か所切り口を入れた。 ホースを部分カット この状態で差し込み吸い上げたら、下の様にペットボトル1本半ほどが抜き取れた。 変色したガソリン それでも後はカスカス音だけで完全に抜けていない様子。 そこで水を…

少しずつ工具準備中 起動できずならそれも良し

何が必要かと思いつくままに、道具(工具)を揃え始めた。 先に注文していた安い工具セットと、綺麗な場で作業したいので業務用掃除機を準備。 工具 掃除機 ブレーキ固着で動かせずで、車輪下に敷くドーリーも買ってリフト上まで移動した。 来週にはコンプレッサーが届く。 他も何が必要かは、助言を受けて少しずつ揃えて行こうと思っている。 ------------- 追記 別ブログから移ったこのブログ。 Zの整備を好きでやろうと思った訳ではない、整備工場に依頼して投げられたから。 ある板金屋が数年前に整備部門を立ち上げて、そこに連絡したら「良いですよ、うちで出来ますよ」の安請け合い。 そこへレッカー移動して半…

ドイツのど真ん中で旧車イベント 1

ランキング参加中ドイツ ランキング参加中地域 2024年6月最後の土曜日、長らく病気を患っている友人を見舞いにアイヒスフェルト地方(Eichsfeld)のドゥーダーシュタット(Duderstadt)へ行ってみると、偶然にもそこで開催されていた旧車のイベントに遭遇しました。しかしその規模が半端ではなく、圧巻にして壮観。さすがは自動車大国ドイツです。 石畳の街は懐かしの名車にうってつけのロケーション この旧車イベントは、2018年の冬に訪れた自動車博物館 “PS.Speicher(ペーエス・シュパイヒャー)”が主催する “ Einbecker Oldtimertage 2024(アインベック・オー…

タンク内にガソリンが無い?  錆確認のファイバースコープ注文

先に書いたように、まずガソリンがどれくらい残っているかを確認した。 下の様に灯油用のポンプに透明ホースをつないで、吸い上げたら?? おかしい、全く反応が無い。 バケツに溜めた水を吸い上げたらちゃんと上がって来るので、どうやらタンクは空になっている様だ。 ホースの先が油面迄届いていない可能性もあるので、色々と先を曲げながら何度も試してみたが結果は同じ。 それにガソリンの臭いがしない。 給油口 このままでは仕方ない。 空だとしてもタンクを外す前に、どれ位錆びているかを見たい。 と言う事で今は便利な物がある、ファイバースコープ。 それ程高額でもないし、有ったら便利かなで注文した。 ファイバースコープ…

S30Z整備 ブログの始まり

ここは別ブログからの昭和49年式 S30フェアレディの整備記録。 全くの素人のため、プロの方には「何やっている」の部分もあると思いますが、ご容赦を。 事の発端は、長年放置したままにしていたS30Zをもう一度動くようにしてみようから始まり。 ちょうど車庫を造ろうと思い立ったころで、それならとリフトも考えて6月に完成。 リフトアップして見たら、ブレーキは固着して動かずで、マフラーは錆びだらけ。 思った以上に傷んでいる感じは、ガソリンが腐っているのでタンクを掃除したが良いとか、プロの整備士さん動画を見て勉強中。 これから少しずつ、素人整備しながらアップ予定。 s30z 現在の状況 整備のため 30坪…

自動車博物館での日本車ミーティング

こんばんは。 もうだいぶ前の事ですが、日本車好きの方も多いので投稿する事にします。 ロサンゼルスにあるPetersen Automotive Museumという自動車博物館では、定期的にいろんなイベントが開催されています。 そこで行われた日本車集会に行って来ました、240Zで、だいぶ前に(笑。 その時の模様をどうぞ。 先ずは愛車の240Z。 最近、ショートに戻そうか思案中。 過去にも何度かG-ノーズとショートを行ったり来たりしています。 塗装した時に、時々換えられるようにどちらも塗っておきました。 Z32も並んでます。 もうストリートで見る事はほぼありません。 正直、メンテナンスのし難さランキ…

豪華さもブランドによりさまざま

刀を作るにしても昔は刀や鞘、鍔、磨ぎなどと 全て専門店が関わり名刀を作りあがていました。 今ではネットで何でも買う時代なので 選ぶときはブランドと見た目となるんでしょう。 少し高額なものなら昔はショップに行き 店員さんに教えを請いパンフレットとにらめっこ なんて事が日常でした。 そんな事もあり商品どころかその ブランドの歴史まで知らぬ間に 学ぶことになっていたんですね。 便利なネットの時代とは云っても そんな時代を過ごしてきた私たちには 少し不便にも感じるんですよ。 大手自動車メーカーでもでも昔は ボディ、シャーシ、エンジンを作るも インテリアは外注なんて事が多かったんですよ。 ロールスロイス…

バンディット1250S オイル交換 レッドバロンへ オフ車が欲しい!

【本ページではプロモーションが含まれています。】 どうもnobです😊 ブログご覧いただきありがとうございます。 バンディット1250Sオイル交換 レッドバロン オイル交換料金 オイル交換後 ちょっと気になるバイクが、、、 今気になるバイク オフ車が欲しい! 関連記事 バンディット1250Sオイル交換 突然思い出してレッドバロンへバイクのオイル交換に行きました。 当日いきなり行っても受け付けてくれないことが多いので事前に電話してみました。 営業時間のAM10:00にすぐに電話します。 「今日突然ですが、オイル交換できますか?」 8割がた断られると思っていたら、、、、 「何時ころが都合良いですか?…


[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp