Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


Hatena Blog Tags
はてなブログ トップ
戦争
このタグでブログを書く
言葉の解説
ネットで話題
関連ブログ

戦争

(社会)
【せんそう】

war(英)


狭義には、武力を用いた国家、もしくはそれに類する勢力間の争い。
広義には激しい争い、競争などを指す語として用いられる*1

概略

原初の時代の縄張り争いのようなものに起源を求めることは可能だが、いずれにせよ社会が組織され、権力や外交の萌芽が発生した時期に戦争も出現したと考えられる。

「戦争に勝つためには何をしても構わない」とか「勝てば正義だ」式の主張はしばしば見られるが、実際に戦争の歴史(や諸未開社会)を観察した限りでは、ほとんどの場合には何らかの「ルール」や「約束事」が存在している*2

「話し合いで解決するべきだ」「戦争はなんとしても避けるべきだ」との主張も見られるが、どちらかというと戦争の惨禍を軽減するためには戦争のルールを定式化する方が多くの成果を上げているのは確かである。

国際法

戦争状態については戦時国際法によってそのルールが定められている。もともと国際法の父と呼ばれるグロティウス自体が三十年戦争の惨禍を見て国際法の必要性を主張したとの挿話に示されるように、「戦争と平和の法」は国際法の最重要部分であった。
古典的な理解では戦争は「宣戦布告」によって始まり、「講和条約」が締結されて平和状態が回復されることで終わるとされる。

*1:例外的には「交通戦争」の語があり、これは交通事故による死傷者の増大という惨禍に対して名付けられた

*2:そしてそれがしばしば「破られる」が、「破られる」と「存在しない」には大変な差異がある

このタグの解説についてこの解説文は、すでに終了したサービス「はてなキーワード」内で有志のユーザーが作成・編集した内容に基づいています。その正確性や網羅性をはてなが保証するものではありません。問題のある記述を発見した場合には、お問い合わせフォームよりご連絡ください。

関連ブログ

戦争(war)

戦争を仕掛けるのは誰だろう。戦争をしたがるのは誰だろう。誰も戦争なんて望まないのに。 Who would start a war?Who would want to wage war?Yet ordinary people don't wish for war at all.

ネットで話題

もっと見る

関連ブログ

 色界のあらそい

街を歩くと、本当に『玉のような赤ちゃん』を沢山みかける。 身近なところでも、相方の姉の娘が『玉のような赤ちゃん』を一年前に生んで、相方はまるで親バカのように夢中になっているが・・・。 日本語で『玉のような』・・・という形容詞で『赤ちゃん』を表すが、これは仏語の『無垢』ということで、『煩悩のけがれを離れて清浄である事』を意味しているだろう。 そんな『玉のような赤ちゃん』を見た時、『幼子が 次第次第に 知恵つきて 仏に遠く なるぞ悲しき』・・・の詩を思い浮かべる自分が悲しい。 真珠のように美しく、何色にも染まっていない『無垢』の『赤ん坊』が、色界に生まれ、何らかの色に染められてしまう・・・。 今、…

高市総理誕生で日本は「暗黒の35年」から脱却できるのか?支持率71%の意味を考える

高市総理誕生で日本は「暗黒の35年」から脱却できるのか?支持率71%の意味を考える 失われた35年とは何だったのか バブル崩壊後の日本経済 緊縮財政という呪縛 高市総理が掲げる「責任ある積極財政」とは 積極財政の必要性 財務省との関係調整 「責任ある」という意味 高市総理は独裁者になるのか?二つのシナリオを検証する シナリオ①:反対勢力の抵抗による挫折 高市総理の巧みな政治手腕 シナリオ②:改革成功後の暴走? 「徴兵制復活」は現実的にあり得ない 国民の意志が最大の防波堤 日本の民主主義は世界一機能している 短期政権こそが民主主義の証 安倍政権が長期化した理由 中国・ロシアとの戦争リスクを冷静に…

星に祈る魂の遺言「戦争を知らずに生きた」と記せること、それが最も美しい勝利

✨はじめに:光を仰ぐ女の肖像が語る「祈りのかたち」 この絵に描かれた女性は、ただ空を見上げているのではありません。彼女は**「人間という存在の無力さ」と「それでも祈り続ける力」**を象徴しています。柔らかな夕暮れの光の中で、静かに目を閉じ、空に伸びるひとすじの星の光へと意識を向けるその姿。それは、希望と絶望の狭間でなおも「光を信じる人間の魂」の姿にほかなりません。 詩「遺言に」は、その絵と見事に呼応するように、“戦争を知らずに生きる”という祈りにも似た願いをテーマにしています。この詩は、現代の喧騒の中で、静かに心の奥に響く問いを私たちに投げかけます。 〜ディヴァインメッセージ〜遺言に〜 戦争を…

映画『バトル・ドローン』:最強傭兵部隊と殺人機械兵団のチェルノブイリ決戦

映画『バトル・ドローン』:最強傭兵部隊と殺人機械兵団のチェルノブイリ決戦 2018年に公開されたアクションSF映画『バトル・ドローン』(原題:Battle Drone)は、報酬次第で危険な任務を引き受ける最強の傭兵部隊が、旧チェルノブイリ原子力発電所という閉鎖空間で、人型殺人機械兵団と激しい戦闘を繰り広げるという設定の作品です。元海兵隊員のヴィンセント・レイカー率いる荒くれ者揃いの傭兵チームは、ある成功した作戦の後、武器商人カールとCIAから新たな極秘任務を受けます。それは、反政府軍に銃器を供給するため、チェルノブイリにあるとされる銃器の隠し場所に向かうというものでした。しかし、彼らが現地で待…

後悔する者は自意識が過剰なのさ

分譲賃貸マンションの騒音のトラブルは相変わらずに多い。 特に銀座周辺には資本主義社会で病んでる日本人や、バブル成金や外国人も多く住み着いて来ているから、騒動に発展することもある。 そこに儲かればナンでも良いという不動産屋が絡んで、話をややこしくしてる。 消費者の側も愚かな守銭奴ばかりになって、自分が儲かることばかりに夢中になってる。 身勝手で乱暴な単細胞ばかりが入居しているから、自分の言い分だけを押し通して、共存共住するという感覚が無い人が多い。 自分の言うことを聞かない者は抹殺する、そんな感じだな。 呆れ返ってひっくり返る。 紙切れ紙幣に株式や債券、仮想通貨、あげくに電波というシロモノに共同…

この際だから

今朝。 シトシト雨、いや、霧雨くらいかな? どっちにしても地面が湿ってるなというほどの雨だった。昨日の予報で12月中旬の寒さとか言ってたので覚悟してベランダに出たんだけど、思ったほどもなかった。決して暖かくはなかったけどw、こんなもんかと思った。測ってみたら温度14.3℃で湿度51%。うん、やっぱりねという感じ。でも、今日は1日このくらいの温度のまま変わらないらしい。 しおちゃん。 (昨日の日記の続き) ずっと別荘にいた。でも姿見えず。 8時頃別荘を覗いたら、パネルヒーターの上にいて、奥の壁にくっつくようにしてペッタンしてた。ここはカーボンヒーターやセラミックヒーターの赤外線が当たらないところ…

『U.S.マリーンズ』Netflixのミリタリードキュメンタリーが良さげ。

Marines@ネトフリ ネットフリックスの新しいドキュメンタリーとして、海外では大きく宣伝されていた『U.S.マリーンズ』を軽く紹介。 ・MARINES | Official Trailer | Netflix 『マリーンズ』はもちろん海軍の話。 映画でもないのに、映像の絵が映画的すぎる。 海兵隊は、太平洋における米軍の即応部隊である第31海兵遠征部隊(MEU)のメンバーを追った青春ドキュメンタリーシリーズ。米海兵隊へのについてのこのシリーズは、海上生活の複雑さに取り組みながら絆を育む若い海兵隊員の厳しい訓練と感動的な瞬間の内側を覗き見ることができる。 11月10日配信予定。 わりとミリタリ…

「北海道」の名付け親!(^^)

みなさんは、北海道という地名の名付け親を知ってますか? 1818年に三重県松阪に産まれた、松浦武四郎という人だ。 彼は身長が148㎝しかなかったが、非常な健脚で「鉄の足」と呼ばれた。 13歳の時、家の前をおかげ参りの旅人がひっきりなしに通った。 まだ見ぬ土地にあこがれた少年の彼は、16歳で家出した。 約10年の間に本州、四国、九州を放浪した。 転機は26歳の時だった。旅先でロシアの脅威が北方に迫っていることを知った。 以後、28歳から41歳まで6度にもわたって蝦夷地を探査し、膨大な記録を残した。 探査で見えたのは、統治していた松前藩と悪徳商人によるアイヌへの搾取だった。 過酷な労働を強いたり、…


[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp