Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


Hatena Blog Tags
はてなブログ トップ
山川出版社
このタグでブログを書く
言葉の解説
ネットで話題
関連ブログ

山川出版社

(読書)
【やまかわしゅっぱんしゃ】

歴史書専門の出版社。
* リスト:リスト::出版社

このタグの解説についてこの解説文は、すでに終了したサービス「はてなキーワード」内で有志のユーザーが作成・編集した内容に基づいています。その正確性や網羅性をはてなが保証するものではありません。問題のある記述を発見した場合には、お問い合わせフォームよりご連絡ください。

関連ブログ

『詳説 日本史図録 第10版』

公式サイト https://onlineshop.yamakawa.co.jp/product/02531 さて、台風15号最接近の金曜日ですが、 本日は前々から得意先のご招待の、 特別なランチ会がありまして、 少々アルコール類も出るそうなので、 久しぶりに電車通勤を致しました。 てな訳でブログは貯金ネタです。 詳説日本史図録 第10版: 日探705準拠山川出版社Amazon 本来、日本史の資料集であるコチラですが、 歴史好きの大人が捲って見ても最高なんデス。 もの凄い充実した内容で、 価格はわずか税込990円と激安。 ブログの参考資料として蔵書にしました。 詳説世界史図録 第5版: 世探70…

ネットで話題

もっと見る

関連ブログ

詳説世界史図録 第5版 ~この本で世界の歴史を紐解くのだ!~

詳説世界史図録 第5版 ~この本で世界の歴史を紐解くのだ!~ めたん!見るのだ!ボク、この『詳説世界史図録』で世界史を勉強するのだ! あら、ずんだもん。歴史の勉強なんて急にどうしたの?その図録、分厚くて難しそうじゃない。 違うのだ!これはただの資料集じゃないのだ!たくさんの図版や写真が載っていて、世界の歴史が目で見てわかるのだ! 詳説世界史図録 第5版 世界史の学習に必須の図録高校世界史の教科書『詳説世界史』に準拠した定番の資料集です。 豊富な図版と資料時代ごとの絵画や写真、地図、グラフなど、豊富な図版で歴史の流れを視覚的に理解できます。 詳細な解説とコラム図版一つ一つに丁寧な解説がついており…

『公衆衛生と感染症を歴史的に考える』  永島剛、井上周平、福士由紀 編 

公衆衛生と感染症を歴史的に考える永島剛、井上周平、福士由紀 編 山川出版社いまを知る 現代を考える 山川歴史講座2023年12月10日 1版1刷 印刷 2023年に12月20日 1版1刷 発行 やはり、公衆衛生の概論を学びたくて図書館で借りてみた本。 megureca.hatenablog.com 山川歴史講座の一冊。中は、教科書の副読本みたい。見やすい。読みやすい。親しみやすい。 『 病が分断するアメリカ』とはちがって、主に日本の話、、、かと思ったらそうでもなく、中世の欧州、東アジアにおける感染症、とまさに公衆衛生の歴史の本だった。これも探していたものに近い。 山川出版社のHPでは、”現在、…

【読了】ジェイコブ・ソール著、北村京子=訳『<自由市場>の世界史』作品社

さいたま市立大宮図書館所蔵 www.lib.city.saitama.jp 2025/03/25 大宮図書館より借入2025/03/29 読書開始2025/04/04 読了2025/04/08 大宮図書館へ返却 自由市場、といえばアダム・スミス。「神の見えざる手」ってね。だって、おまいら、こう習っただろ。 経済学の父として知られるアダム・スミスは、主著『諸国民の富』(1776)において、当時のイギリス政府が採用していた重商主義的な経済政策を批判し、経済活動を自由放任(レッセ=フェール)するべきであると説いた。個人の経済活動を自由放任すれば、その個人にとっても社会総体にとっても最適な経済状態がも…

『日本史のなかの千葉県』(山川出版社)

公式サイト https://www.yamakawa.co.jp/product/24906 さて、今週も長男夫婦が、 孫を連れて遊びに来てくれましたが、 私は悲しき日中の休日出勤。 昼飯抜きでしたのでランチネタもありません。 てな訳で貯金の読書ネタ。 海を介して伝わった多様な文物が、特徴ある文化や産業を形づくってきた千葉県域の歴史と文化を読み直す!下総・上総・安房三国の成立と地理的特徴、頼朝を補佐した幕府成立の立役者両総平氏、水運の発達で全国に知られていく醤油などの特産物、戦後の発展を象徴する一大事業京葉臨海工業地帯の造成ほか。【内容紹介】 海を介してやってきた多様なモノや人が、特徴ある文化…

☆「探究」教科書の表紙デザイン(シンプルな山川『詳説』、素敵な東書『日本史探究』)

今回は少し視点を変えて、「世界史探究」・「日本史探究」教科書の表紙のデザインについて書いてみます。もちろん、内容より表紙のデザインを重視するわけではありません。 ◆山川出版社の『詳説世界史』は、旧課程版よりもやや鮮やかなスカイブルーになりました。書名の部分は濃紺の地に白と青の文字です。『詳説日本史』は朱色のような赤で、書名の部分は濃紺の地に白と赤の文字です。どちらもすっきりしたデザインで、美しさもあると思います。 ◆なかなか凝っているのは、東京書籍の『日本史探究』です。奥付のページによれば、葛飾北斎の「富岳三十六景」から相州梅沢左、「佐竹本三十六歌仙絵」から小野小町、野々村仁清の「色絵月梅図茶…

■「歴史総合」資料集(浜島書店版)から考えること【付:スピノザとその翻訳】

◆浜島書店の資料集「新詳歴史総合」は、世界と日本の近現代史のほぼすべてを網羅していますので、授業では使いやすいのではないかと思います。 ◆ただ、従来の世界史・日本史などの資料の寄せ集めという印象はぬぐえません。誤りに近い部分や不足の部分もありました。特に日本の戦後史は弱いようです。 【誤りに近い部分:「イスラーム教」・「コーラン」という表記】 ▼11ページの「世界の宗教」に「イスラーム教」と書いてありましたが、20年ぐらい前の表記です。一般的な本ではなく歴史のテキストですので、「イスラーム」としてほしかったと思います。周知のように、「イスラーム」は「唯一の神への絶対的な帰依」という意味だからで…

口語訳『即興詩人』 by 安野光雅  (原作:アンデルセン)

口語訳即興詩人原作:アンデルセン文語訳:森鴎外口語訳:安野光雅 山川出版社2010年11月25日 第一版第一刷印刷2010年11月30日 第一版第一刷発行 安野光雅さんと藤原正彦の『世にも美しい日本語入門』(ちくまプリマー新書)の中で、安野さんが口語訳を出版されたことを藤原さんがいたく褒めていた。 megureca.hatenablog.com 森鴎外の文語訳が美しいという話もあるが、以前、森鴎外の文語文『舞姫』に挫折したことのある私としては、やはり、、口語訳がありがたい。『即興詩人』は、「無人島に持っていく」という人も何人もあるくらいの本だそうだが、私はこれまで興味を持ったことがなかった。 …

『もういちど読む山川世界史PLUS ヨーロッパ・アメリカ編』山川出版社

もういちど読む 山川世界史 PLUS ヨーロッパ・アメリカ編 作者:木村 靖二,岸本 美緒,小松 久男,青木 康,青山 和夫,池田 嘉郎,小田中 直樹,踊 共二,加藤 玄,草生 久嗣,佐川 英治,千葉 敏之,橋場 弦,弘末 雅士,水島 司,村上 衛,森本 一夫,油井 大三郎 山川出版社 Amazon 山川出版社から「もういちど読む山川世界史PLUS」が発売されました。 「もういちど読む山川世界史」をより詳しくなり、ヨーロッパ・アメリカ編とアジア編に分冊。 自分は日本史は得意だったのですが、世界史は苦手でした。 同じ時系列の中にたくさんの国が登場するし、似たようなカタカナの名前がたくさん出てくる…

はじめてのエシカル

『はじめてのエシカル』末吉里花 山川出版社わかりやすい文章と内容で、読みやすいです、そして一歩を踏み出したくなります。挿絵もかわいい。特別なことをしなくても、毎日の買う選択/買わない選択で、世界を変えていくことができる、そのためには、壁の向こうにある、見えないものを見ようとする、知ることが大切という本です。ガーナのカカオ農園では、100万人の子供たちが働いているそうです。チョコレートを食べる時に、そのことを知っていたいと思う。日本列島に黄砂(+有害物質)がたくさん飛ぶというニュースが流れていました。中国に、ちゃんとしてほしい!と思ってしまいますが私が使っているものの多くを、その場所で作ってもら…


[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp