Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


Hatena Blog Tags
はてなブログ トップ
大竹しのぶ
このタグでブログを書く
言葉の解説
ネットで話題
関連ブログ

大竹しのぶ

(アート)
【おおたけしのぶ】

女優。映画、ドラマ、舞台などで活躍。
日本アカデミー主演女優賞をはじめ主要各賞を受賞。

離婚した元夫は明石家さんま。
モデルのIMALUは、明石家さんまとの娘。
さんまとは2度目の結婚で、最初の夫とは死別した。

ドラマ

  • ボクは女学生(1973年、フジテレビ) デビュー作
  • 水色の時(1975年、NHK朝の連続テレビ小説) - ヒロイン役
  • ほんとうに(1976年、TBS )
  • 毛糸の指輪(1977年、NHK)
  • 同級生(1977年、TBS)
  • 家族(1977年、TBS)
  • 姉妹(1977年、TBS)
  • 太陽にほえろ! 第276話「初恋」(1977年、日本テレビ・東宝)
  • 花神(1977年、NHK大河ドラマ)
  • 新・座頭市第2シリーズ 第4話「蛍」(1978年、フジテレビ・勝プロダクション)
  • きみちゃん(1978年、TBS)
  • 事件(1978年、NHK)
  • 極楽家族(1978年、NHK)(NHKアーカイブス 2001年放送)
  • 若きいのちの日記(1978年、TBS)
  • 道(1978年、TBS)
  • 女の部屋(1979年、TBS)
  • 獅子の時代(1980年、NHK大河ドラマ)
  • 恋人たち(1980年、TBS)
  • 和宮様御留(1981年、フジテレビ)
  • タクシー・サンバ(1981年、NHK)
  • 出航(1981年、TBS)
  • 徳川家康(1983年、NHK大河ドラマ)家康の母・於大役
  • かけおち'83(1983年、NHK銀河テレビ小説)
  • 松本清張の霧の旗(1983年、日本テレビ) - 柳田桐子役
  • 山の音(1984年、TBS)
  • どたんばたん(1986年、TBS)
  • 男女7人夏物語(1986年、TBS)
  • 男女7人秋物語(1987年、TBS)
  • モナリザたちの冒険(1987年、TBS)
  • 別れてのちの恋唄(1991年、日本テレビ)
  • 松本清張作家活動40年記念・張込み(1991年、フジテレビ) - ヒロイン・さだ子役
  • オレゴンから愛
  • 世にも奇妙な物語 秋の特別編『ニュースおじさん』(1991年、フジテレビ)
  • ひとの不幸は蜜の味(1994年、TBS)
  • 北の国から'95(1995年、フジテレビ北の国から)
  • 八月の叫び(1995年、NHK)
  • 存在の深き眠り(1996年、NHK)
  • 松本清張ドラマスペシャル・白い闇(1996年、テレビ東京) - ヒロイン・信子役
  • Dear ウーマン(1996年、TBS)
  • 棘〜おんなの遺言状(1997年、NHK)
  • 心はロンリー気持ちは「…」X(1997年、フジテレビ)
  • 恋のためらい(1997年、TBS)
  • 月のかたち(1998年、日本テレビ)
  • 元禄繚乱(1999年、NHK大河ドラマ)
  • セミダブル(1999年、フジテレビ)
  • オードリー(2000年、NHK朝の連続テレビ小説)
  • 編集王(2000年、フジテレビ)
  • 金曜エンタテイメント 実録 福田和子(2002年・フジテレビ)
  • 優しい時間(2005年、フジテレビ)
  • スタートライン〜涙のスプリンター〜(2005年、フジテレビ)
  • 少しは、恩返しができたかな(2006年、TBS)
  • 冗談じゃない!(2007年、TBS)
  • ありがとう、オカン(2008年、関西テレビ・フジテレビ)
  • 世にも奇妙な物語 春の特別編『ボランティア降臨』(2009年、フジテレビ)- クボタミチコ 役
  • 江〜姫たちの戦国〜(2011年、NHK大河ドラマ)- 北政所 役
  • それでも、生きてゆく(2011年、フジテレビ)

映画

  • 青春の門(筑豊篇)(1974年、東宝、ヒロイン織江役)
  • 続・人間革命(1976年、東宝)
  • 青春の門〜自立篇〜(1977年、東宝)
  • 男はつらいよ〜頑張れ寅次郎〜
  • 聖職の碑(1978年、東宝)
  • 事件(1978年、松竹)
  • 鬼畜(1978年、松竹)
  • あゝ野麦峠(1979年、新日本映画)
  • 衝動殺人 息子よ(1979年、松竹)
  • 太陽の子(1980年、新日本映画)
  • 麻雀放浪記(1984年)
  • 危険な女たち(1985年)
  • 波光きらめく果て
  • 青春かけおち篇(1986年)
  • 永遠の1/2(1987年)
  • いこかもどろか(1988年、東宝)
  • 夜逃げ屋本舗(1992年)
  • きんぴら(1991年)
  • REX恐竜物語(1992年)
  • 死んでもいい(1992年、アルゴプロジェクト)
  • 復活の朝(1992年)
  • GONIN2(1996年、松竹)
  • 学校III(1998年、松竹)
  • 鉄道員(ぽっぽや)(1999年、東映)
  • 黒い家 (1999年、松竹)
  • 生きたい(1998年)
  • 式日(2000年)
  • 天国までの百マイル(2000年、日活)
  • 映画「GO」(2001年、東映)
  • 阿修羅のごとく(2003年、東宝)
  • ふくろう(2003年)
  • 恋の門(2005年)
  • キトキト!(2007年、シネカノン)
  • クワイエットルームにようこそ(2007年、アスミック・エースエンタテインメント)
  • 遠くの空に消えた(2007年)
  • たみおのしあわせ(2008年)
  • 石内尋常高等小学校 花は散れども(2008年、シネカノン)
  • 火天の城(2009年公開予定)
  • 信さん(2009年公開予定)

舞台

  • 青春の門
  • にんじん
  • 若きハイデルベルヒ
  • 息子の結婚
  • 奇跡の人
  • ガラスの仮面
  • 真夏の夜の夢
  • 野田版・国性爺合戦
  • セツァンの善人
  • ルル
  • 贋作・罪と罰
  • パンドラの鐘
  • マクベス
  • 売り言葉 - 『智恵子抄』の舞台化
  • 太鼓たたいて笛ふいて
  • 欲望という名の電車
  • エレクトラ
  • ママがわたしに言ったこと
  • 喪服の似合うエレクトラ
  • 蛇よ!
  • メディア
  • ヴァージニア・ウルフなんかこわくない?
  • スウィーニー・トッド
  • ロマンス
  • ビューティ・クイーン・オブ・リナーン
  • 瞼の母
  • 女教師は二度抱かれた
  • 桜姫(2009年5月)
  • ザ・ダイバー (2009年8月公演予定)
  • グレイ・ガーデンズ(2009年11月公演予定)

バラエティ

準レギュラー

  • 中居正広の金曜日のスマたちへ(TBS)

司会

  • 24時間テレビ 「愛は地球を救う」(日本テレビ) 1978年総合司会担当

ゲスト&単発

  • 笑っていいとも!(フジテレビ) テレフォンショッキングゲスト
  • 今夜は最高!(日本テレビ)
  • 徹子の部屋(テレビ朝日)
  • 一枚の写真(フジテレビ)
  • しのぶ・えり子のふ・ふ・ふ(フジテレビ) 1999年・単発、渡辺えり子と共にMC
  • しのぶ&まさみSHOW(フジテレビ)2002年〜2005年
  • 上海ルーキーSHOW(フジテレビ)2005年
  • とんねるずのみなさんのおかげでした「食わず嫌い王決定戦」 (フジテレビ)
  • FNS27時間テレビ!! みんな笑顔のひょうきん夢列島!!(フジテレビ) 2008年

関連語:映画俳優

このタグの解説についてこの解説文は、すでに終了したサービス「はてなキーワード」内で有志のユーザーが作成・編集した内容に基づいています。その正確性や網羅性をはてなが保証するものではありません。問題のある記述を発見した場合には、お問い合わせフォームよりご連絡ください。

関連ブログ

リア王 NINAGAWA MEMORIAL

今日はシェークスピアの三大悲劇と言われるリア王を見てきた。 配役が面白くて、リア王を大竹しのぶが演じる。 大竹さんが演じるということで、それだけで興味が惹かれたけど、チケットは売り切れていて諦めていた。しかし幸い友人がチケットがあるということで、同行させてもらった。 シェークスピアだからか、言葉が難しくて理解するのに少し苦労したものの、言葉以上のものを大竹さん演じるリア王から感じることができた。 全てを持っていた頃の王はみんなからチヤホヤされていたのに、全てを娘に渡した途端、酷い扱いを受けるようになる。 3人娘がいるのだけど、本当に王のことを愛していたのは末娘なのに、その真意に気付かず、末娘に…

ネットで話題

もっと見る

関連ブログ

石井隆『GONIN2』(1996/日)

GONIN2 緒形拳 Amazon ★★★ 暴力団から現金500万円を奪った外山正道(緒形拳)は、亡き妻が欲しがっていた猫目石を買いに宝石店へ。ところが、店には強盗団が押し入っていた。フィットネスクラブを経営する蘭(余貴美子)、学生時代にレイプされた早紀(夏川結衣)、セーラー服を着て売春する中年女・サユリ(大竹しのぶ)、夫に浮気された人妻・志保(西山由海)、宝石店の店員・ちひろ(喜多嶋舞)が、ドサクサに紛れて宝石を持ち逃げする。 『GONIN』に比べるとだいぶつまらないが、香港ノワール風の撮影は目を引いた。鳩を出したり激しい銃撃戦を見せたり、ジョン・ウーの影響が見られる。 無人のディスコで宝石…

蕎麦屋の想いで

私が言うことではないけれど・・・(^_-)-☆ このニュース。 www.sponichi.co.jp 私の高校の時から推し大竹しのぶさんの長男の結婚式があったというニュース。 ケンカしても仲がいい、離婚しても仲がいい 当然・・・でいいのかな義父のこの人も出席し、噂されていたあの手紙が 義父自身から紹介されました。 梅ちゃんと結婚する前の年、昼飯時に工場脇の蕎麦屋さんで 大きな写真を胸に抱え、片手に小さな男の子と手をつないだ喪服姿の しーちゃんが映るテレビで見上げてました。 病床の夫の看病を隠して、メチャメチャ弾けたラブコメをこなした彼女の相手が ケンカしても仲がいい、離婚しても仲がいい お笑い…

原作を読むべきなんだろうなぁ

直木賞作家・西加奈子の同名小説を 明石家さんまが企画・プロデュースしたアニメ 🎬️漁港の肉子ちゃん 当時、さんちゃんが一生懸命宣伝してたので 観に行こうと思っているうちに月日は流れてしまった それと公開後の評判もあまり・・・ いつの間に記憶から消えていた 今日、Eテレで放映するのを発見 遅いランチを摂りながらいもママと鑑賞 主人公の肉子ちゃんのCV は大竹しのぶ 演技派俳優は声の演技も魅力的でした あとあと確認したら 鬼滅の刃の炭治郎と善逸も出てた🤪 個人的な感想は 何を伝えたかったかボヤけてたように感じてしまった🫢 きっと原作を読むと見方が変わるのだろうなぁ🤔

石井隆『死んでもいい』(1992/日)

死んでもいい 大竹しのぶ Amazon ★★★ 大月駅で降りた平野信(永瀬正敏)は、改札を出てまもなく土屋名美(大竹しのぶ)とぶつかる。平野は名美に一目惚れし、彼女を尾行する。名美は小さな不動産屋で働いており、そこの社長の妻でもあった。社長の土屋英樹(室田日出男)は、平野を気に入って彼を雇う。ところが、平野はモデルルームで名美をレイプする。 原作は西村望『火の蛾』【Amazon】。 歪んだ三角関係を描いている。 平野は名美に一目惚れして彼女をレイプする。普通だったら名美はそれがトラウマになり、平野のことを恨んで警察に突き出すだろう。ところが、彼女はそうしない。レイプがきっかけで平野に惚れるので…

「黒川の女たち」

一条真也です。四国の松山に来ています。20日の朝、松山市で唯一のアート系映画館・シネマルナティックで日本のドキュメンタリー映画「黒川の女たち」を観ました。あまりにも切ない内容に胸が圧し潰されそうになりました。上映時間99分のこの作品は、「なかったことにはできない」歴史の真実を見事に浮き彫りにしていました。昨日も同劇場で映画鑑賞しましたが、観客はわたし1人でした。しかし、話題作ゆえか、今日は30人以上いました。なお、本作は今年観た130本目の映画です。 ヤフーの「解説」には、こう書かれています。「太平洋戦争末期の満州で生き延びるためにソ連軍への性接待を強いられ、帰国後も差別や偏見に苦しんだ満蒙開…

早くホントのお孫さんを

おっ、いよいよ、おばぁちゃんかぁ、どっち? 私の長年の推しのこのニュース。 www.oricon.co.jp もう半世紀に到達した私の長年の推し、大竹しのぶさん。 そのお顔と見出しに食い付いてしまいました(^_-)-☆ いよいよお孫さん!、いよいよおばぁちゃん(^_-)-☆ あれっ、でも長男は結婚したばかり・・・できっちゃった婚(^_-)-☆ 長女は恋人と島暮らし、でも芸能人だからニュースになるはず・・・ って、記事を読んで行ったら、 『なぁんだぁ、海ちゃんかぁ』でした。チャンチャン(^O^)/ 去年のマイ年間ベストドラマの”海のはじまり”つながりなんですね。 nobumasa2025.hat…

恋歌・・・二作品 ・ そして茗荷

9月に入るとおわら風の盆が始まります。いつもこのころになるとこの小説を思い出すのです。風の盆恋歌 越中おわらの祭の夜に、死の予感にふるえつつ忍び逢う一組の男女。互いに心を通わせながらも、それぞれ別の相手と結婚し、離れて暮らした20年。偶然、セーヌ川のほとりで再開し、お互いの本心を知る。「風の盆」を一緒に見たいという えり子 の思いに応えようと八尾に家を買った克亮。雪流しの水の音、坂の多い町、ぼんぼりの灯りがともり、胡弓の音が流れる。 テレビドラマにもなりました。えり子(佐久間良子)克亮(高橋幸治)だったように思います。1980年代半ばの作品ですからはっきりしません。 これもはっきりしませんが前…

【映画】鉄道員を観賞して

2025年7月27日(日) 今日はこの日で閉館となる東映最後の直営映画館丸の内TOEIで『鉄道員(ぽっぽや)』を観賞してきました。 toeitheaters.com 丸の内TOEI ということで有楽町の丸の内TOEIへ。 最終日ということもあり多くの人で賑わっています。 ポスター ロケの様子や台本など 時間になり上映開始です。 冒頭の汽笛をあげながら根室本線を疾走するキハ40で既にジーンと来るものが… 主演俳優である故高倉健氏が演じる堅物な佐藤乙松駅長渋くてカッコイイですよね。 回想シーンでは磐越西線を爆走するSL磐梯・会津路号のD51 498や大井川鐡道のC11 227など撮影のために当時運…

親孝行は後回しにできない:ボランティア降臨

先日、9歳になったばかりの甥がこんなことを言いました。 「ママって、職業じゃないよね?」 理由を尋ねると、「友だちが大きくなったらママになりたいって言ったけど、僕はお金もらえないから職業じゃないよって言ったら、その友だちが泣いちゃったんだ」と話してくれました。 彼にとって“職業”とは、お金をもらうことでした。会社に行き、対価として給与を得ることが“仕事”の定義なのでしょう。毎日、食事の支度や洗濯、掃除に追われる母親の姿は、目に見えるお金のやり取りがないため、仕事として認識されにくいのかもしれません。 私自身も、若いころは彼と似た考えでした。母の仕事は当たり前で、特別なものとは思えなかったのです…


[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp