Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


Hatena Blog Tags
はてなブログ トップ
四国中央市
このタグでブログを書く
言葉の解説
ネットで話題
関連ブログ

四国中央市

(地理)
【しこくちゅうおうし】

2004年4月1日、愛媛県川之江市、伊予三島市、宇摩郡新宮村・土居町の新設合併により誕生。

市町村コード: 38213-2

このタグの解説についてこの解説文は、すでに終了したサービス「はてなキーワード」内で有志のユーザーが作成・編集した内容に基づいています。その正確性や網羅性をはてなが保証するものではありません。問題のある記述を発見した場合には、お問い合わせフォームよりご連絡ください。

関連ブログ

2025年ふるさと納税4回目返礼品到着

おはようございます、つみたてライダーです。 2025年ふるさと納税4回目の返礼品が到着しました。

ネットで話題

もっと見る

関連ブログ

かわのえ夏まつりの花火

夏の花火の今シーズン最初は 愛媛県四国中央市に 初めて行ってみました 川之江城と花火が重なる写真が撮れるのですが ポイントが限られそうなので 金生川の土手の上で撮ることにしました まずは1枚撮りから ここだと花火が少し城から離れていました 1発だけ 千輪菊が上がりました 綺麗な色が出ていました ここからは 数枚をコンポジットした写真になります この花火も綺麗でした 派手に重ねてみました フィナーレの花火です 日陰もあって 楽しく撮影できました NIKON Z7II NIKKOR Z24-120mmf/4S Nikon D850 Nikkor VR80-400mmf/4.5-5.6G N…

イレギュラーですが7/20~7/26の週めくりカレンダー

映画「書道ガールズ!!わたしたちの甲子園」も一緒に 2週間分の週めくりカレンダーをアップできないまま今週の週めくりに行くところですが…27日にCSのローカル番組で「書道パフォーマンス甲子園」のコンテスト会場からの生中継をやってまして(5時間!)こりゃ、早いとこアップしないと不味いわ、と思い先週の週めくりを急遽アップします。タイアップで放送してた映画「書道ガールズ!!わたしたちの甲子園」の紹介もしましょう。 え、どう言う事だ?って。先週のカレンダーのマンホールの図柄がその書道甲子園を描いた四国中央市のマンホール蓋だったのです。 今週の週めくりは8月に入ってからってことで。(明日から8月だけど😅)…

新宮あじさいの里と新宮ダム

はじめに 新宮あじさいの里 モノレール「あじさい号」 あじさい茶屋 新宮茶 四国中央市のアジサイ名所 新宮ダム おわりに はじめに 現在は四国中央市新宮町ですが、かつては新宮村と呼ばれていました。 新宮村は東西に流れている銅山川が深い渓谷を形作っており、急傾斜の山肌に添って人々は暮らしています。 民家が点在している静かな山村で、地域の住民が作り上げたアジサイの花が咲き誇る里がありました。 あじさいの里の全景 新宮あじさいの里 1975(昭和50)年に、主婦らが農道に沿って2000株のアジサイの苗を植え、あじさいロードと名付けました。 以来、あじさいの植栽を続けるとともに、施設設備を整え、今では…

桜・2025「福万寺公園~恵之久保池」2025.3.30

実報寺が終わって、さてランチにしましょうか。 お腹が空いているのですが、どこのお店も満席。 1時半頃、新居浜の韓丼に入ったら空いてたので、温玉カルビ丼をいただきました。 新居浜市でも行きたいところはあったのですが、時間が押して来たので四国中央市まで走ります。 目的地に行く前に満開の桜が見えたので寄り道です。 福万寺公園。 変電所前の桜スポットです。 FUJIFILM X-T50 + XF16-50mm F2.8 R LM WR FUJIFILM X-T50 + XF16-50mm F2.8 R LM WR ここでカメラを持ったカブ主のおっちゃんに声を掛けられます。 次に行く恵之久保池の事を言う…

新宮にある別格20霊場の13番札所「仙龍寺」

はじめに 境内 別格20霊場「13番札所仙龍寺」 四国36不動尊霊場「26番札所仙龍寺」 縁起 おわりに はじめに 酷道といわれる国道319号は、曲がりくねった1車線の山の中を通っている道です。愛媛県四国中央市新宮町の人里離れた険しい山の中腹に仙龍寺はあります。 その昔は、まさに秘境であり、たどり着くのも厳しい場所で、深山幽谷にある霊験あらたかな修行の場としてふさわしい所であったのではないでしょうか。 境内への上り道 境内 本堂 仙人堂 インドの仙人で、6~7世紀頃に日本へと渡ってきたとされる法道仙人を祀っています。 別格20霊場「13番札所仙龍寺」 別格20霊場とは、弘法大師空海が四国霊場八…

恋人の聖地「具定展望台」から柳瀬ダムがつくった人造湖「金砂湖」へ

はじめに(金砂湖=きんしゃこ) 伊予三島から金砂湖までの道 具定展望台は「恋人の聖地」 金砂湖畔公園 柳瀬ダム おわりに はじめに(金砂湖=きんしゃこ) 愛媛県の伊予三島駅から南に向かうと、すぐに険しい法皇山脈になります。 くねくねと曲がっている国道319号線を通って、山を越えた所に銅山川が東西に流れています。 銅山川を柳瀬ダムで堰き止めてできたのが金砂湖(きんしゃこ)です。 深い山に囲まれた中に、時折、人の暮らしのある静かな山里が姿を見せてくれる場所です。 春の桜、梅雨時のアジサイ、秋の紅葉と四季折々に自然の景色を楽しむことができます。 伊予三島から金砂湖までの道 具定展望台は「恋人の聖地」…

四国中央市にある法皇湖は富郷ダムの人造湖

はじめに 法皇湖の湖畔にある「てらの湖畔広場」 富郷ダム おわりに はじめに 四国中央市の南側にそびえる法皇山脈を越えると、東西に流れる銅山川(吉野川の支流)があります。 この川に、下流より新宮ダム・柳瀬ダム・富郷ダムという3つのダムが建設されました。 銅山川の一番、上流に位置しているダムが富郷ダムです。 法皇湖は富郷ダムが建設されたことによって出来たダム湖で、法皇山脈にちなんで命名されています。 ダム建設に伴い、金砂湖~ 富郷ダム~新居浜市別子山までが片側1車線の立派な道路として整備されました。 信号機もなく適度にくねくねとした道なので、多くのバイク愛好家がツーリングを楽しむことができます。…

難所の65番札所三角寺

四国中央市「65番札所三角寺」 伽藍 縁起 おわりに 四国中央市「65番札所三角寺」 三角寺は標高355mの山中にあり、伊予の国最後の札所です。 かつてはかなり厳しい山道を上らなければならなかったので、難所にあるお寺でした。 小林一茶の句碑 小林一茶が三角寺を訪れた時に詠んだ一句 「これでこそ 登りかひあり 山桜」 の石碑が建立されていました。 隣には樹齢300~400年ともいわれる桜の巨木があり、春に開花すれば爛漫となる名所です。 三角寺までの道のり 車で裏道から行ってしまっために、ガードレールもない1車線の細い道路を上っていくことになりました。 歩き遍路の方に伺うと「車でも行ける」というこ…


[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp